幼児との生活や子育ての特徴。ママたちに聞いた健康管理やしつけなど

幼児との生活や子育ての特徴。ママたちに聞いた健康管理やしつけなど

2021.03.08

子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

幼児との生活や子育ての特徴とは?

子どもが1歳になると、「乳児」から「幼児」と呼び名が変わります。自分でできることがどんどん増えていく時期ですが、生活や子育てはどのように変化していくのでしょう。

ママたちの体験談をもとに、睡眠や健康管理、しつけ、服装といった子育て事情から、活用した育児グッズ、イベントのアイディアまで、幼児との生活や子育ての特徴についてまとめました。

【ふたご育児】#029 数を数えたい幼児の話

【ふたご育児】第29話 数を数えたい幼児の話

【ふたご育児】#030 いきむ幼児の凛々しさ

【ふたご育児】第30話 いきむ幼児の凛々しさ

【ふたご育児】#100 ルール無用?!幼児の戦法①

【ふたご育児】第100話 ルール無用?!幼児の戦法

【ふたご育児】#101 ルール無用?!幼児の戦法②

【ふたご育児】第101話 ルール無用?!幼児の戦法

【ふたご育児】#102 ちょっと無理やりな幼児の言い訳①

【ふたご育児】第102話 ちょっと無理やりな幼児の言い訳

【ふたご育児】#103 ちょっと無理やりな幼児の言い訳②

【ふたご育児】第103話 ちょっと無理やりな幼児の言い訳

【ふたご育児】#104 わかりそうでわからない?幼児理論①

【ふたご育児】第104話 わかりそうでわからない?幼児理論

【ふたご育児】#105 わかりそうでわからない?幼児理論②

【ふたご育児】第105話 わかりそうでわからない?幼児理論

【ふたご育児】#109 幼児さんの思考回路①

【ふたご育児】第109話 幼児さんの思考回路

【ふたご育児】#110 幼児さんの思考回路②

【ふたご育児】第110話 幼児さんの思考回路

【ふたご育児】#118 幼児さんの言いつけ戦争①

【ふたご育児】第118話 幼児さんの言いつけ戦争

【ふたご育児】#119 幼児さんの言いつけ戦争②

【ふたご育児】第119話 幼児さんの言いつけ戦争

幼児のいる家庭におすすめのサブスクリプションサービス。サブスクのよい点とは

幼児のいる家庭におすすめのサブスクリプションサービス。サブスクのよい点とは

幼児の睡眠事情

つたい歩きからひとり歩きをしたり走ったりと、体の動かし方を身につけ活動的になっていく幼児の時期の睡眠には、どのような変化があるのでしょうか。


睡眠時間

睡眠時間について聞くと、2~3歳の子どもをもつママたちからは、夜は10時間前後で、昼寝は1~2時間程度の、1日合計12~13時間の睡眠時間をとれるようにしているという声がありました。

4歳児のママは、平日は保育園でお昼寝をしてくるので夜に10時間ほど、休日など昼寝をしなかった場合は、早めに寝かしつけて11時間程度になるよう調整しているようです。6歳児のママからは、小学校の入学を控え、昼寝をしない習慣をつけたいと思い、夜にまとめて10時間の睡眠がとれるよう調整しているという声がありました。

なかなか寝つけなかったり夜泣きをしたりして、夜の睡眠時間が足りていないのではと感じるときは、昼寝の時間を長めにとったり、午前と午後2回に分けてとったりして、1日の睡眠時間をしっかりと確保できるよう調整しているようです。

幼児の睡眠時間はどのくらい?昼寝の時間の取り方など

幼児の睡眠時間はどのくらい?昼寝の時間の取り方など

幼児のお昼寝はいつまで?何歳まで必要?時間はどれくらい?

幼児のお昼寝はいつまで?時間や昼寝をするときに意識したことなど

寝かしつけ

幼児を育てるママたちへ寝かしつけの方法について聞くと、添い寝をして寝かしつける、オルゴールを使って寝かしつける、絵本の読み聞かせをするといった声がありました。なかなか子どもが寝てくれないときは、静かに寝息を立てて寝たふりをするというママも。

なかには、寝かしつけ用のアプリを活用しているという声もありました。子守歌をはじめ、川のせせらぎや鳥の鳴き声などの自然の音、クラシックなどの癒しの音楽など、さまざまな音が流れるアプリがあるようなので、寝かしつけに苦戦するときは試してみてもよいかもしれません。

Casezy idea/Shutterstock.com
Casezy idea/Shutterstock.com
幼児の寝かしつけについて考えよう。寝かしつけるときの工夫

幼児の寝かしつけについて考えよう。寝かしつけるときの工夫

ママにおすすめ!人気の幼児の寝かしつけ無料アプリ。お話や子守唄、読み聞かせなど

ママにおすすめ!人気の幼児の寝かしつけ無料アプリ。お話や子守唄、読み聞かせなど

夜泣きへの対応

幼児期に入ってから夜泣きが始まったり、ひどくなったりすることに悩むママもいるようです。年齢が大きくなるごとに回数は少なくなるようですが、泣き声は大きくなったと感じるというママの声も。保育園や幼稚園に通い始めたり、きょうだいが増えたりなどの環境の変化によって夜泣きが始まることもあるようです。

子どもが夜泣きをしたときの対応方法について、ママたちからは、抱っこやおんぶでスキンシップをとりながら寝かせる、寝る環境を変えてみるなどの声がありました。夜泣きが続くとママも体力的にも精神的にもつらく感じるかもしれませんが、こういう時期もあると割り切り、焦って寝かせようとせずに見守るのもひとつの方法かもしれません。

夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策

夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策

【体験談】乳幼児の夜泣きが激しいときの対処法。抱っこでの寝かしつけや昼寝とのバランス

【体験談】乳幼児の夜泣きが激しいときの対処法。抱っこでの寝かしつけや昼寝とのバランス

幼児の夜泣きが激しいときの対処法。抱っこをしてもよいのかや昼寝とのバランス

幼児の夜泣きが激しいときの対処法。抱っこをしてもよいのかや昼寝とのバランス

幼児の激しい夜泣きの対処法は?昼寝との関係と上手に付き合うコツ、体験談

幼児の激しい夜泣きの対処法は?昼寝との関係と上手に付き合うコツ、体験談

幼児の健康管理

子どもが成長するにつれて、さまざまな病気や事故に見舞われることもあるかもしれません。幼児の健康管理について、ママたちに聞いてみました。


手洗い・うがい

子どもは抵抗力が弱く、たくさんの子どもたちが集まる保育園や幼稚園では、一人感染症にかかると一気に広まってしまうことも。風邪やインフルエンザ、食中毒など、あらゆるウイルスからからだを守るための、手洗い・うがいはとても重要でしょう。

子どもが自発的にこれらを行い、さらにそれを習慣化するためには「なぜそれが必要なのか」や「しないとどうなるのか」など、理由や背景をイメージさせてあげる働きかけが大切なようです。理屈で子どもに伝えることが難しい場合は、「手を洗うといい匂いになるよ」など、五感へのアプローチも効果的かもしれません。

現役保育士さん直伝! 幼児期に手洗い・うがい・さらに消毒まで習慣化させるポイント

現役保育士さん直伝! 幼児期に手洗い・うがい・さらに消毒まで習慣化させるポイント

インフルエンザ

毎年秋から冬頃の寒い時期に流行するインフルエンザ。子どもが感染してしまわないか、親から子へうつしてしまわないか心配になるママやパパも多いでしょう。

インフルエンザの主な特徴は、38℃以上の発熱、頭痛、全身倦怠感、関節痛といった症状が急に現れ、それとあわせて、咳や鼻水といった一般的な風邪の諸症状も見られるようです。病院でインフルエンザか否か検査してもらう際は、ある程度のウイルスの量が必要になるため、発症後12時間〜48時間以内に検査をすることが推奨されています。

予防のためワクチンを接種するという方も多いかもしれませんが、打てば必ず感染しないというものではなく、一定の割合で発病を予防したり、発病後の重症化を予防することが目的とされています。

厚生労働省の資料によると、乳幼児に対する国内のインフエルエンザワクチンの有効性は、20~60%。13歳未満の子どもは2~4週開けて2回目の接種を行うことでより効果が高くなるといわれています。

幼児をインフルエンザの感染から守るためには、ワクチン接種に加え、家族など周囲の大人たちが予防を徹底することも重要。食事や睡眠にも気を配り、日頃から免疫力を高める意識を持ちましょう。

乳幼児のインフルエンザ。ワクチン接種の効果やコロナウイルスとの区別はどうするか

幼児のインフルエンザ。ワクチン接種の効果やコロナウイルスとの区別はどうするか

出典:インフルエンザQ&A/厚生労働省


誤飲

1~2歳の頃は、自分で自由に動くことができるようになり、いろいろなものに興味を持ち始める時期。言葉でコミュニケーションがとれるようになってくるものの、危険を察知することはまだ難しく、背が伸びたり台に登ったりなどの知恵がつくことで、今まで手の届かなかった場所が届くようになり、誤飲事故が起きることもあるかもしれません。

薬、タバコ、小さなおもちゃ、洗剤類、ボタン電池などは子どもが誤飲しやすいとされているようです。誤飲したものによって対処法は異なり、誤飲してからどのくらい経っているか、どのような症状があるか、どのくらいの量を飲み込んでしまったのかなどは、医療機関を受診する際にも必要な情報であるため、しっかりと確認しておきましょう。

【小児科医監修】幼児や子どもの誤飲を防ぐ薬の保管方法

【小児科医監修】幼児や子どもの誤飲を防ぐ薬の保管方法

【小児科医監修】乳幼児に多い誤飲と対処法(ビニール、薬、アルコール、洗剤、タバコなど)

【小児科医監修】乳幼児に多い誤飲と対処法(ビニール、薬、アルコール、洗剤、タバコなど)

歯に関すること

乳歯が生えてきたら、子どもの歯磨きを始めるママも多いでしょう。子どもが歯磨きを嫌がるなど、歯磨きがうまく進まずに大変と感じることもあるかもしれません。最初は歯ブラシになれることを目的とし、仕上げ磨きを手早く済ませるママもいるようです。

また、磨いた後のうがいが小さい子どもには難しいことも。ママがお手本を見せたり、歯磨き動画の歌に合わせて行ったりすることで、最初はできなくても徐々にできるようになったという声がありました。

子どもの歯によいとされているフッ素は、歯医者での対策とあわせて家庭でも行うのが望ましいようです。フッ素入りの歯磨き粉を使う、フッ素配合のスプレーを使用する、フッ素入りの洗口液でうがいをすることなどを生活に取り入れ、フッ素対策を行ってみてはいかがでしょうか。

Mcimage/Shutterstock.com
Mcimage/Shutterstock.com
【体験談】乳幼児の歯磨きやうがいの仕方。ママたちが乳歯を磨くときの注意点

【体験談】乳幼児の歯磨きやうがいの仕方。ママたちが乳歯を磨くときの注意点

【歯科医監修】赤ちゃんや幼児の子どもの歯にフッ素は必要?

【歯科医監修】赤ちゃんや幼児の子どもの歯にフッ素は必要?

耳に関すること

子どもの耳掃除の仕方ついて気になるママもいるかもしれません。耳垢が多少たまっていても問題ないようですが、耳垢を気にしすぎて、頻繁に耳掃除をしたり、綿棒などで奥の方まで掃除しようとしたりすると、耳垢を奥に押し込んでしまうことも。年に数回、耳鼻咽喉科で除去してもらうとよいでしょう。

家庭で耳掃除を行うときは、耳垢が加湿されて柔らかくなっているお風呂あがりに行うとよいようです。それ以外の場合は、オリーブオイルをつけた綿棒やガーゼを濡らして耳の入口付近を掃除してあげるとよいでしょう。

乳幼児には、耳垢を自然に外に排出する仕組みが備わっています。無理に奥の耳垢をとろうとせず、耳奥1cm以上の掃除は家庭ではなく、病院でするようにしましょう。

【小児科医監修】乳幼児の耳垢は耳鼻科に任せる?0~2歳別の掃除方法について

【小児科医監修】乳幼児の耳垢は耳鼻科に任せる?0~2歳別の掃除方法について

皮膚に関すること

子どもの肌は大人の肌に比べて薄いため、乾燥しやすくデリケートとされています。子どもの肌はみずみずしいから保湿は必要ないのではと思っているママやパパもいるかもしれませんが、バリア機能が弱くトラブルにつながりやすいので毎日のケアが必要です。

まずは、肌を清潔にすることがとても大切。入浴時はしっかりと泡立てた石けんで、こすらずなでるように手で体を洗いましょう。汗をかきやすく、皮脂が溜まりやすい頭皮は、指の腹でしっかり頭皮と髪の毛を洗います。また、幼児の頃はシャンプーだけで充分なようです。

そして洗った後はきちんと保湿をすることが重要です。入浴後は5分以内に、低刺激で肌にあった保湿剤を塗るようにしましょう。子どもが嫌がる場合は、お気に入りのおもちゃやテレビで気をそらし、その間に手早く済ませるようにするとよいかもしれません。

子どもがたくさん汗をかいたとき、そのままにしておくとあせもなどのトラブルにつながることも。こまめに拭いたり着替えをしたりすることを心掛け、衣服は通気性のよいものを選ぶようにしましょう。

【基本は2つだけ】皮膚科医にきく幼児の肌ケア「子どもにリンス・保湿は必要?」

【基本は2つだけ】皮膚科医にきく幼児の肌ケア「子どもにリンス・保湿は必要?」

幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方

幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方

「汗ってかかない方がいい?」皮膚科医に聞く幼児の肌の汗対策

「汗ってかかない方がいい?」皮膚科医に聞く幼児の肌の汗対策

発熱に伴う症状が出た場合

子どもが突然高熱を出すと心配ですよね。すぐに病院に連れて行かなくてはと焦るママやパパもいるかもしれませんが、症状が発熱のみで元気なときは、自宅で様子を見てもよいようです。

ただし、平熱から急激に39℃以上に熱が上がってぐったりしている、発疹がある、下痢や嘔吐がある、咳や鼻水、くしゃみなどの症状がある、食欲がない、水分が取れないなどの症状が現れた場合には、医療機関を受診しましょう。

また高熱に伴い、熱性けいれんを引き起こすケースもあり、日本では小児の約8%にみられるようです。熱性けいれんを起こした場合は、まずは子どもの安全を確保するために、食事中などで口の中に何か入っている場合は取り除き、嘔吐することもあるので顔を横向きにして寝かせます。

そのうえで、突然倒れて頭などをぶつけていないか、ケガをしていないか、何時何分頃からけいれんしているか、身体の動きはどうなっているのか、意識はあるかを確認し、できればメモをとるなどして、受診の際や救急に連絡する際に医師に伝えます。

熱性けいれんは通常1~2分でおさまりますが、5分以上続く場合や、けいれんが身体の一部のみ、左右が対称でない場合などは救急車を呼びましょう。

【小児科医監修】39℃以上の幼児の発熱。子どもの発熱時の登園や受診目安、ホームケア

【小児科医監修】39℃以上の幼児の発熱。子どもの発熱時の登園や受診目安、ホームケア

乳幼児に起きやすい熱性けいれんの原因と知っておきたい対応

【小児科医監修】熱性けいれんは幼児がかかりやすい?種類別の原因と症状

乳幼児医療費助成制度

健康保険に加入している子どもの医療費を負担してくれる「乳幼児医療費助成制度」。小学校就学前の乳幼児の医療費の自己負担は、全国一律で2割とされていますが、そこに各地方自治体が行う医療助成によって、医療機関窓口で支払う自己負担額がさらに減額される制度です。

住んでいる地域によっては、医療費や入院費用が無料になる場合も。幼児は成人と比べてもなにかと頻繁に医療機関にかかることもあるため、健康保険に加入している場合は、利用してみるのもよいでしょう。

乳幼児医療費助成制度の仕組みと申請のタイミング

乳幼児医療費助成制度の仕組みと申請のタイミング

乳幼児医療費助成制度は幼児の入院費は適応される?入院費用にまつわる基礎知識

乳幼児医療費助成制度は幼児の入院費は適応される?入院費用にまつわる基礎知識

幼児へのしつけ

さまざまな面で成長が見られる幼児の時期に、ママたちはどのようなしつけを行っているのでしょう。

幼児のしつけはいつから?しつけ方のコツや気をつけたこと

幼児のしつけはいつから?しつけ方のコツや気をつけたこと

ぐずる幼児への対処法はどうしている?子どもがぐずる理由やママたちの対応

ぐずる幼児への対処法はどうしている?子どもがぐずる理由やママたちの対応

幼児の抱っこはいつまで?抱っこの仕方や便利な補助アイテム

幼児の抱っこはいつまで?抱っこの仕方や便利な補助アイテム

トイレトレーニング

トイレトレーニングは、排泄を教えてくれるようになった、言葉でコミュニケーションが取れるようになったなどのタイミングで始めたという声がありました。おしっこの間隔が空いてきたと感じたときに、トイレに行く練習を始めたというママもいるようです。

トイレトレーニングを進めるポイントについて聞くと、トイレが出てくる絵本を読み聞かせるなど、トイレを身近に感じるきっかけを作る、子どもがよろこぶ柄のトイレットペーパーを用意したり、子どもが自分で座れるよう、トイレの踏み台や足置きを用意したりなど、トイレの環境づくりを工夫するなどの声がありました。

ほかにも、普段のおしっこの間隔から、タイミングを見てトイレに誘うというママも。トイレでの排泄が成功したときは、たくさん褒めると自信を持てるようになったのか、積極的にトイレに行く回数が増えたという声もありました。

Yaoinlove/Shutterstock.com
Yaoinlove/Shutterstock.com
幼児のトイレトレーニングの進め方。トイレへ行く回数や練習方法

幼児のトイレトレーニングの進め方。トイレへ行く回数や練習方法

幼児用の踏み台を用意するとき。高さなど選ぶポイントや手作り方法

幼児用の踏み台を用意するとき。高さなど選ぶポイントや手作り方法

食事

幼児期の子どもがご飯を食べない、食べるのが遅いという悩みを持つママもいるでしょう。そのようなときには、食べ物が関係しているケースと、食べる環境が関係しているケースがあるようです。

食べ物が原因と思われる場合は、食材の大きさや硬さが幼児の年齢に合っているか、量が多すぎないかなど、食事の内容を見直しましょう。まずは、ご飯が全部食べられたという達成感を味わえることが大切。ご飯の量を減らしてもっと食べられるようであれば、おかわりを盛りつけてあげましょう。

食事中にテレビや音楽がついているなど、環境によって食事よりも別のことに興味がいってしまっている場合もあるかもしれません。まずは食事に集中できる環境を整えましょう。

それでもなかなか食事が進まないときは、食べる時間を決めて伝えるのもひとつの方法です。約束の時間になっても食べ終わらないときに、まだ一生懸命食べていたら続きを食べれるように支え、そうでない場合はお皿をさげてメリハリをつけることも重要かもしれません。

幼児がご飯を食べない、食べるのが遅い!原因と対策について

幼児がご飯を食べない、食べるのが遅い!原因と対策について

0歳の赤ちゃんや1歳の幼児からできる、食事のしつけの方法とは

0歳の赤ちゃんや1歳の幼児からできる、食事のしつけの方法とは

こちらの記事も読まれています

幼児の服装や髪型

子どもが成長するにつれて、服装や髪型に好みやこだわりが出てくることもあるかもしれません。幼児期の服装や髪型事情について、ママたちに聞いてみました。


服装

普段着のほか、保育園や幼稚園に通うようになったり、行動範囲が広がったりすると、水着や浴衣、フォーマルな服装が必要になることもあるでしょう。水着を選ぶときは、園でもプライベートでも使えるよう園のルールに沿ったもの、脱げにくいようジャストサイズのもの、混雑しているプールや海ではぐれても見つけられるよう目立つデザインのものなどの声がありました。

幼児期の子どもがオムツを卒業するとき、幼児用パンツの選び方について迷うこともあるかもしれません。ママたちは、通気性や吸水性、肌ざわりや履き心地といった素材に加え、子どもが快適に過ごせるサイズを意識して選んでいるようです。子どもがパンツを嫌がるときは、素材やサイズを見直すほか、子どもが好きなデザインのものを用意するとよろこんで履いてくれるかもしれません。

寝るときに着るパジャマやスリーパーは、寝返りをすることも考えて、しめつけが少なく、適度なゆとりのあるものがよいでしょう。幼児期の子どもは寝ている間によく汗をかくこともあるようなので、日頃の様子や季節に合わせた素材のものが用意できると、快適に眠れるかもしれません。

幼児のズボンの選び方。サイズの調整方法やストックの数

幼児のズボンの選び方。サイズの調整方法やストックの数

女の子向け幼児用水着の種類や選び方といっしょに用意するアイテム

女の子向け幼児用水着の種類や選び方といっしょに用意するアイテム

幼児の浴衣選びと着付け方や帯の結び方。簡単にできる髪型など

幼児の浴衣選びと着付け方や帯の結び方。簡単にできる髪型など

幼児がフォーマル衣装や靴を着用するとき。女の子と男の子それぞれの選び方

幼児がフォーマル衣装や靴を着用するとき。女の子と男の子それぞれの選び方

【体験談】幼児の靴下選び。サイズの決め方や季節別の選び方について

【体験談】幼児の靴下選び。サイズの決め方や季節別の選び方について

幼児用のパンツのサイズ。選び方やパンツを嫌がるときの対応の仕方

幼児用のパンツのサイズ。選び方やパンツを嫌がるときの対応の仕方

0〜3歳児向け乳児・乳幼児の服装や肌着。選び方や季節ごとのポイント

0〜3歳児向け乳児・乳幼児の服装や肌着。選び方や季節ごとのポイント

幼児用の着ぐるみをパジャマや記念撮影として活用しよう

幼児用の着ぐるみをパジャマや記念撮影として活用しよう

幼児のパジャマの選び方。春夏秋冬別に用意するときのポイント

幼児のパジャマの選び方。春夏秋冬別に用意するときのポイント

幼児に着せるスリーパー。家にあるものでできる簡単な作り方とは

幼児に着せるスリーパー。家にあるものでできる簡単な作り方とは

靴や小物

すぐに大きくなる幼児期の子どもは、足の成長も早く、新しい靴を買ってもすぐに買い替えが必要になることもあるでしょう。幼児の足は柔らかいので、サイズの合っていない靴を履くと、歩き方や骨の形に影響を及ぼすこともあるかもしれません。

幼児の靴を買い替えるタイミングとして、つま先が靴に当たるとき、靴のダメージが大きいとき、靴を履くのを嫌がるときなどがあげられるようです。子どもの様子をしっかり見て、買い替え時を見逃さないようにしましょう。

保育園や幼稚園の通園時や遠足などの際に使うため、幼児用のリュックが必要になることもあるかもしれません。

幼児用のリュックを選ぶときのポイントについて聞くと、子どもが背負いやすいよう、コンパクトサイズで軽量なもの、背中にフィットする柔らかい素材のもの、肩からリュックがずり落ちないよう、チェストベルトがついているもの、子どもが自分で荷物を出し入れできるように、開け閉めしやすいもの、子どもらしいかわいらしいデザインのものなどの声があったので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

幼児の足に合った靴のサイズの選び方。幼児が歩きやすいサイズ感とは

幼児の足に合った靴のサイズの選び方。幼児が歩きやすいサイズ感とは

幼児用の上履き。種類や機能、特徴やデザインなど

幼児用の上履き。種類や機能、特徴やデザインなど

幼児の上履き選び。幅広などサイズ選び方のポイントや洗い方など

幼児の上履き選び。幅広などサイズ選び方のポイントや洗い方など

幼児用の長靴を選ぶポイントは?サイズや素材などママたちの選び方

幼児用の長靴を選ぶポイントは?サイズや素材などママたちの選び方

幼児用の長靴はなにがいい?普通サイズから大きめサイズまで

幼児用の長靴はなにがいい?普通サイズから大きめサイズまで

幼児にぴったりの帽子を用意しよう。春夏秋冬のポイントや手作り方法

幼児にぴったりの帽子を用意しよう。春夏秋冬のポイントや手作り方法

幼児のマフラーはどのようなタイプを選ぶ?手編みなどの手作りの仕方

幼児のマフラーはどのようなタイプを選ぶ?手編みなどの手作りの仕方

幼児に可愛いリュックを用意しよう。選び方や手作り方法

幼児に可愛いリュックを用意しよう。選び方や手作り方法

子どものために可愛い幼児用リュックを用意しよう

子どものために可愛い幼児用リュックを用意しよう

幼児用のバッグを手作りするときのコツ。バッグの選び方や種類など

幼児用のバッグを手作りするときのコツ。バッグの選び方や種類など

髪型

子どもの髪をママやパパがカットするのが難しいときや、おしゃれに仕上げたいときは、美容室を利用することもあるかもしれません。ママたちは、子どものヘアカットをする際に、キッズスペースがあったり、カットしながら子ども用アニメを観れたりするところや、カットの際にかわいい柄がついた子ども用のクロスを使ってくれたり、子どもへおもちゃのプレゼントをくれたりする美容室を利用しているようです。

ママやパパの行きつけの美容室で子どももカットするという声も多くありました。行き慣れた美容室であれば、子どもがぐずって予約時間に遅れたり、施術に時間がかかったりしても、臨機応変に対応してくれやすいかもしれませんね。

MIA Studio/Shutterstock.com
MIA Studio/Shutterstock.com
【調査】幼児の美容室デビューは●歳。お店選びのポイントとは

【調査】幼児の美容室デビューは●歳。お店選びのポイントとは

幼児の子育てグッズ

幼児期の子どもを育てるママたちは、さまざまなシーンで育児の手助けにつながるグッズを活用しているようです。どのようなものを用意したか聞くと、子どもが洋服が汚れるのを気にせず食事に集中できるよう、長袖の食事用エプロンを用意したという声や、なかなか食事が進まない子どもに、好きなキャラクターの食器を用意したという声がありました。

ほかにも、キッズテーブルや絵本ラックといった家具、枕などを幼児期に買いそろえたママもいるようです。子どもの様子やこれからの生活、自宅のインテリアなどに合わせて、必要なものを準備できるとよいですね。

子育てグッズの種類や選び方。赤ちゃん用や幼児用として使ったもの

子育てグッズの種類や選び方。赤ちゃん用や幼児用として使ったもの

幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント

幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント

幼児はいつからスプーンを使い始める?使いやすいスプーン選びのポイント

幼児はいつからスプーンを使い始める?使いやすいスプーン選びのポイント

幼児の食器セットやワンプレート。選ぶときにママたちが意識したこと

幼児の食器セットやワンプレート。選ぶときにママたちが意識したこと

幼児用傘のサイズの目安。いつから使っていたかや選ぶ際のポイント

幼児用傘のサイズの目安。いつから使っていたかや選ぶ際のポイント

 幼児用ヘルメットの選び方。ヘルメットの種類やサイズなど

幼児用ヘルメットの選び方。ヘルメットの種類やサイズなど

幼児期にドリルは使った?選んだポイントやドリルを使ってよかったこと

幼児期にドリルは使った?選んだポイントやドリルを使ってよかったこと

幼児の水筒を選ぶポイント。ステンレス製やストロータイプ、カバーなど

幼児の水筒を選ぶポイント。ステンレス製やストロータイプ、カバーなど

幼児が使うゴーグルの選び方

幼児が使うゴーグルの選び方

幼児用のマスクはどれを使う?手作りするときの作り方など

幼児用のマスクはどれを使う?手作りするときの作り方など

おしゃれな子ども用の机の選び方。リビング学習、幼児用など用途に合わせた選び方

おしゃれな子ども用の机の選び方。リビング学習、幼児用など用途に合わせた選び方

子どもの本棚の収納方法。幼児が本を手に取りやすい本棚にするには

子どもの本棚の収納方法。幼児が本を手に取りやすい本棚にするには

幼児の家具の選び方。デスクやハンガーラックなど選んだもの

幼児の家具の選び方。デスクやハンガーラックなど選んだもの

幼児が使う食事用の椅子はどのようなものがよい?

幼児が使う食事用の椅子はどのようなものがよい?

幼児用枕はいつから必要?用意した時期や選び方のポイント

幼児用枕はいつから必要?用意した時期や選び方のポイント

キッズ用のテーブルセットについて。子どもの年齢に合った幼児用テーブルとは

キッズ用のテーブルセットについて。子どもの年齢に合った幼児用テーブルとは

7月下旬発売!あさひの幼児用トレーニングバイク「LOG KICKER」

7月下旬発売!あさひの幼児用トレーニングバイク「LOG KICKER」

幼児と楽しむイベント

幼児期の子どもと楽しめるイベントには、どのようなものがあるのでしょう。幼児を育てるママたちに聞いてみました。


季節のイベント

ママたちは幼児期の子どもといっしょに、季節のイベントに向けて工作や料理などを楽しんでいるようです。成長するにつれて手先もどんどん起用になり、今まではママの手を借りて作っていたものが、子どもだけで完結できることも増えてくるかもしれません。

かさみやカッターなどの刃物を使うときは、ケガにつながることのないよう、子どもから目を離さず見守りましょう。

バレンタインデーにカードなど幼児向けの簡単な工作をしよう

バレンタインデーにカードなど幼児向けの簡単な工作をしよう

幼児と作るひな祭りの簡単工作。折り紙や紙コップを使った作り方

幼児と作るひな祭りの簡単工作。折り紙や紙コップを使った作り方

ひな祭りの簡単幼児食レシピ。ちらし寿司やお吸い物、ピンチョスなど

ひな祭りの簡単幼児食レシピ。ちらし寿司やお吸い物、ピンチョスなど

七夕に幼児と楽しむ簡単工作。折り紙を使った七夕飾りや流れ星など

七夕に幼児と楽しむ簡単工作。折り紙を使った七夕飾りや流れ星など

ハロウィンに幼児と楽しむ簡単工作。紙コップを使って作るバッグや帽子、遊び道具

ハロウィンに幼児と楽しむ簡単工作。紙コップを使って作るバッグや帽子、遊び道具

幼稚園のお弁当を幼児が喜ぶハロウィン風に!簡単なおかずのアイデア集

幼稚園のお弁当を幼児が喜ぶハロウィン風に!簡単なおかずのアイデア集

園の運動会

運動会は、子どもの成長が改めて感じられるイベントかもしれません。また、子どもが通う幼稚園や保育園で行われる運動会では、親子でいっしょに参加する親子競技が種目に入っている園もあるようです。

どのような種目があったか聞くと、玉入れや大玉送り、障害物競争などの声がありました。子どもといっしょに行った競技を、運動会後も子どもとの遊びにアレンジして、家庭で取り入れているというママもいるようです。

幼稚園、保育園の運動会で行う「乳幼児向け親子競技」の種類や種目

園の運動会で行う親子競技の種類や種目。乳児向けや幼児向けなど

旅行

子どもが乳児期の頃は、なかなか積極的に旅行に出かけられないということもあるでしょう。幼児期に入り、夏休みなどの長期休みに、遠方へ旅行に出かけるようになったという家庭もあるようです。

旅行先によってはさまざまな交通手段を使うこともあるかもしれません。特に移動時間が長い場合は、子どもが飽きずにじっとしていられるよう、静かに遊べるおもちゃやタブレット、子どもの体質によっては酔い止めの薬も持っていくとよいでしょう。

Yaoinlove/Shutterstock.com
Yaoinlove/Shutterstock.com
幼児と出かける関東、関西、九州、東海、沖縄への旅行。最適な持ち物は

幼児と出かける関東、関西、九州、東海、沖縄への旅行。最適な持ち物は

幼稚園の夏休み、幼児の子どもとの過ごし方や楽しめる活動 

幼稚園の夏休み、幼児の子どもとの過ごし方や楽しめる活動

お正月

お正月に幼児期の子どもとコマや福笑い、すごろくや羽根つきなどの、昔ながらの遊びを楽しんだママがいるようです。ほかにも、かるたやお手玉、けん玉やだるま落としなどで遊んだという声もありました。

また、幼児に渡すお年玉の金額について悩むこともあるかもしれません。幼児期の子どもへのお年玉の金額の相場は、500円から1000円程度と考えているママが多いようです。リアルなお金でお買い物ごっこをしてみたり、実際に自分のお金を使ってお買い物をしてみたりと、お年玉はお金の大切さや使い道を学ぶ、よい機会になるかもしれませんね。

お正月は手遊び歌やゲームで幼児と楽しもう!種類や遊び方

お正月は手遊び歌やゲームで幼児と楽しもう!種類や遊び方

お年玉の金額はいくら?幼児や小学生など年齢別の相場とは

お年玉の金額はいくら?幼児や小学生など年齢別の相場とは

幼児や赤ちゃんに渡すお年玉はいくら?500円など金額の決め方

幼児や赤ちゃんに渡すお年玉はいくら?500円など金額の決め方

幼児のお年玉はどうする?使い道や貯金方法、お年玉をきっかけに考えたいお金のこと

幼児のお年玉はどうする?使い道や貯金方法、お年玉をきっかけに考えたいお金のこと

誕生日やクリスマス

誕生日やクリスマスの醍醐味であるプレゼントは、楽しみにしている子どもも多いでしょう。幼児期の子どもへ、実際に贈ったものについて聞くと、知育玩具や絵本、ままごとセットやぬいぐるみなど、さまざまな声がありました。ほかにも、子ども専用の家具やドールハウス、なりきりグッズや料理グッズなどを贈ったママもいるようです。

さまざまなおもちゃやアイテムの中から選ぶ幼児へのプレゼントは、何がよいかと悩むこともあるかもしれません。子どもの年齢に合ったもの、子どもの興味や関心を伸ばせるようなものという観点で選ぶことがポイントという声もあったので、参考にしてもよいかもしれません。

クリスマスプレゼントは何を贈る?年齢別幼児の女の子向けのおすすめ

クリスマスプレゼントは何を贈る?年齢別幼児の女の子向けのおすすめ

幼児が喜ぶクリスマスプレゼントやご飯などを楽しくする過ごし方

幼児が喜ぶクリスマスプレゼントやご飯などを楽しくする過ごし方

幼児への誕生日プレゼントの選び方や渡し方のアイデア

幼児への誕生日プレゼントの選び方や渡し方のアイデア

幼児向けのプレゼント。予算別の選び方や手作りのアイデア

幼児向けのプレゼント。予算別の選び方や手作りのアイデア

幼児のクリスマス会で盛り上がった遊び、ママたちの体験談

幼児のクリスマス会で盛り上がった遊び、ママたちの体験談

幼児の生活や子育ての特徴を知って育児を楽しもう

 iStock.com/yamasan
iStock.com/yamasan

ひとりでできることがどんどん増えていく幼児期。成長をうれしく感じる一方で、徐々に手が掛からなくなっていくことに寂しさを感じる場面があることも特徴かもしれません。

子どもの様子や発達に応じたしつけも取り入れながら、健康管理にも気を配り、かけがえのない幼児期の時間を楽しめるとよいですね。

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。