【歯科医監修】赤ちゃんや幼児の子どもの歯にフッ素は必要?

【歯科医監修】赤ちゃんや幼児の子どもの歯にフッ素は必要?

歯医者で塗布する必要性や家庭でできるフッ素対策

2019.04.09

Profile

岡本卓真

岡本卓真

あおばファミリー歯科・こども歯科 院長/歯学博士/日本小児歯科学会専門医/日本障害者歯科学会認定医

あおばファミリー歯科・こども小児歯科院長。小児歯科学会専門医。 小児歯科学会専門医として、臨床・研究を重ね、数々の論文を発表。最善の治療法や疾病予防に努め、お口全体の将来を見据えた治療計画を行なっている。

赤ちゃんや子どもの歯にフッ素がよいといわれていますが、フッ素には具体的にどのような作用があるのでしょうか。幼児期からのフッ素を塗布する必要性や、フッ素入り歯磨きと歯医者で塗布するフッ素の違い、フッ素の副作用について解説します。また家庭でできるフッ素対策についても併せてご紹介します。

赤ちゃんや子どもにフッ素は必要?

生えたばかりの乳歯は柔らかく、永久歯と比べるとエナメル質が薄く、弱いため、虫歯になりやすいのが特徴です。

乳歯は虫歯の進行が早く、広い範囲に広がってしまう傾向にあります。歯の間など見えづらいところで虫歯が大きくなることも多いので、赤ちゃんや幼児の歯にフッ素を塗って、虫歯の予防をすることは大切です。

フッ素とは

フッ素は子どもの歯によいといわれていますが、そもそもフッ素にはどのような役割があるのでしょうか。


歯質の強化

フッ素が歯と触れると、歯の表面部分のエナメル質の結晶構造が改善され、硬くなることで歯質が強化されます。


むし歯原因菌の活動抑制

むし歯原因菌はプラーク(汚れ)の中にある糖分を取り込んで酸を産生することで歯を溶かします。フッ素を使用することでむし歯原因菌の糖分の取り込みを阻止することで酸の産生を抑制してくれます。

食品に含まれるフッ化物

下の表は、食品中のフッ化物量を表したものです。表中には、いろいろな食品中の、自然の状態でのフッ化物量が示されています。これをみると、私たちが知らずに日常口にしている食品中には、かなりのフッ化物を含んでおり、なかでも食塩やお茶、魚介類のフッ化物濃度は比較的高いことが分かります。

食品に含まれるフッ化物濃度

フッ素に副作用はある?

赤ちゃんや幼児にフッ素を使うと身体に害を及ぼすのではないかと心配に思うママがいるかもしれません。

フッ素は、大量に使用すると身体に害になる可能性があるといわれていますが、虫歯予防のために一定の部分に塗る分には害はありません。

こちらの記事も読まれています

家庭でのフッ素対策

歯医者での数カ月のフッ素対策とあわせて家でもフッ素対策をするのが望ましいようです。では具体的にどんなことをすればいいのかを解説します。


フッ素入りの歯磨き粉を使う

家庭では、フッ素配合の歯磨き粉を使用するとよいでしょう。

しかし、フッ素入りの歯磨き粉を使っていれば虫歯にならないわけでなく、フッ素配合の歯磨き粉にプラスして正しいブラッシングをすることが大切です。


フッ素配合のスプレーを使用する

うがいがまだ上手にできなかったり、歯磨き粉を飲み込んでしまう赤ちゃんや幼児には、フッ素配合スプレーを使うとよいでしょう。

歯磨きをしたあとにフッ素配合スプレーを歯ブラシに吹きかけ、歯の全体にフッ素が行き渡るように歯ブラシをします。

フッ素配合スプレーは、濃度が低いため、赤ちゃんが間違えて飲み込んでしまっても心配はありません。


フッ素入りの洗口液でうがいをする

うがいする子ども
Odua Images/Shutterstock.com

フッ素入りのうがい液でうがいをするのも一つの方法です。

寝る前や食後の歯磨きのあとにフッ素入りの洗口液でうがいをすると虫歯の予防になります。

毎日のフッ化物配合歯磨きと歯医者で塗布するフッ化物応用の違い

プロフェッショナルケアとして歯科医院や保健センターなどで使用するフッ化物とホームケアとして使用するフッ化物配合歯みがき剤との違いは濃度です。

下の表に示すようにホームケア用のフッ化物配合歯みがき剤やフッ化物配合スプレー、フッ化物洗口などは安全を考慮し、非常に低い濃度となっています。

フッ化物応用の種類

フッ素の理解を深めて、子どもを虫歯から守ろう

3ヶ月に1回の高濃度フッ化物の局所応用と低濃度フッ化物の継続応用によって歯とフッ化物が触れ合う機会を多くすることが効率的なむし歯予防につながります。

フッ化物を上手に使って子どもを虫歯から守ろう

歯ブラシで虫歯を防ぐ
iStock.com/Wako Megumi

虫歯の予防によいといわれているフッ化物は、子どもの乳歯が生え始めた乳幼児期のときから塗るようにしましょう。

フッ化物は1度の塗布で虫歯を予防することは難しいため、年に2~4回定期的に塗ることが必要です。

家庭でフッ化物配合の歯磨き粉で歯を磨いたり、フッ化物入りの洗口液でうがいをすることで虫歯予防ができます。赤ちゃんや幼児で歯磨きやうがいがまだ上手にできないときには、フッ化物配合スプレーを使うなどフッ素を塗る方法は、年齢に応じて工夫するとよいでしょう。


監修:岡本卓真(あおばファミリー歯科・こども歯科)

Profile

岡本卓真

岡本卓真

あおばファミリー歯科・こども小児歯科院長。小児歯科学会専門医。 小児歯科学会専門医として、臨床・研究を重ね、数々の論文を発表。最善の治療法や疾病予防に努め、お口全体の将来を見据えた治療計画を行なっている。

トラブルカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。