赤ちゃんのうんちマニュアル!小児科医と一緒に便から読み解く、​栄養と健康状態について。​

赤ちゃんのうんちマニュアル!小児科医と一緒に便から読み解く、​栄養と健康状態について。​

2024.08.30

赤ちゃんの健康は、毎日のうんちを観察すればわかるかもしれません。色、硬さ、頻度、におい、それぞれに大切なメッセージが含まれています。しかし、「うんちをどう見たらよいかわからない」「何が正常なの?」と悩む保護者も少なくないでしょう。そこで今回は、KIDSNAアンバサダーへアンケートを実施し、子どものうんちに対するお悩みを募集。それに対し、小児科医の工藤先生と専門知識をもとに、赤ちゃんのうんちを徹底解析! 授乳方法や離乳食の影響、年齢による変化まで、知っておきたい情報が満載です。このマニュアルを読めば、あなたも赤ちゃんのうんち博士に!赤ちゃんの健康的な毎日のために、うんちを知ることから始めてみませんか。

赤ちゃんの「うんちと健康」の関係性とは?

小児科医 工藤紀子先生
小児科医・医学博士・保育士/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/こころ新橋保育園嘱託医/東京インターナショナルスクール中目黒キンダーガーデン嘱託医。二児の母でもあり、育児や子育てに関するアドバイスも行っている。
画像
工藤先生
工藤先生

うんちは、健康のバロメーターです。調子がいいときは快便だし、風邪を引いてるときは便がゆるくなったり、水分が足りていないとコロコロの硬いうんちになったりしますよね。

保護者は、子どもの便を観察することによって、子どもの健康状態をチェックすることができます。赤ちゃんがなんとなく機嫌が悪いとき、考えてみたら3日もうんちが出ていないとか、うんちが出たらスッキリして機嫌もよくなったり、そんな経験をしたことがある保護者も多いのではないでしょうか。

普段の子どものうんちの状態を知っておけば、体調の異変に早く気が付くことができるかもしれませんね。子どもの健康状態を知るためには、日ごろから子どものうんちを観察しておくことが大切です。


画像

今回、KIDSNAアンバサダー143名にアンケートを実施。「うんちに関して最も気になる点は何ですか?」と質問をしたところ一番多かったのは、うんちが硬い、柔らかいなど硬さに関すること。次いで、頻度、色の変化が気になっているという結果となりました。


画像
n=143 ※2024年7月KIDSNA STYLE調べ
山本さん
山本さん

うちの子は、なかなか出ないこともあれば、ゆるくてオムツから漏れちゃう日もあって、日によって全然違うのが悩みです。病院に行って相談したこともありますが、相談したからといってすぐに解決するわけではないし、どう対処したらよいのかわからないことがあります。


大隅さん
大隅さん

うちの子はうんちの回数が少なく、2~3日に1回くらいの頻度なので、気になるときは綿棒浣腸をしています。ただ、綿棒浣腸もあまり効かず、次の日とかに数日分のうんちがまとまって出るので、オムツから漏れてしまったりします。


小児科医が教える「うんちで分かる赤ちゃんの健康状態」

工藤先生
工藤先生

まずは健康で正常なうんちがどのようなものかお話しますね。赤ちゃんのうんちの色、硬さ、回数が主な判断材料です。

画像
工藤先生
工藤先生

まず、色についてですが、母子手帳にもあるように黄色から茶褐色(4番から7番)が正常です。うんちに茶色っぽい色がついているのは、「胆のう」から出る色素によるものです。食べたものは、食道→胃→十二指腸→小腸→大腸と進み、最終的にうんちとなって出ますが、十二指腸に「胆のう」から色素が放出されます。

白いうんちが病気の場合があるというのはそのためで、胆のうから色素が放出できない状態にある、つまりその放出されるための管が詰まっていたり出にくくなっていたりする病気の可能性があるからです。他に色で気をつけたほうがいいのは、血が全体に混ざったような赤い色のうんちで、食中毒や腸重積(ちょうじゅうせきしょう)の可能性があります。赤色と言っても、全体的には黄色や茶色で、その表面に粘液混じりの赤いうんちが少しついている程度のものは大きな心配がないことがほとんどです。心配な時はうんちを持って小児科を受診しましょう。

その他にオレンジ色や緑色のうんちが出たと心配して小児科を受診される保護者が多いですが、いつもと違う色のうんちが出た場合、まずは食べたものを思い出してみましょう。離乳食開始後のうんちは特に、食べ物の色に影響されます。色に関しては、血便や白いうんち以外はそこまで気にしなくても大丈夫かもしれません。





大隅さん
大隅さん

うんちの形に関しては、バナナの形がよいなど聞いたことありますが、それは合ってますか?

画像
工藤先生
工藤先生

そうですね。バナナの形というより、熟したバナナくらいの硬さが、いいうんちの指標のひとつです。私は、歯磨き粉とか、ハンバーグを焼く前のタネくらいの硬さがよいと説明することがありますが、オムツの上から赤ちゃんのうんちを軽く触ってみて、つぶれるくらいの硬さが目安です。


山本さん
山本さん

回数はどのくらいが正常なのでしょうか?

工藤先生
工藤先生

うんちの回数は月齢や体質にもよるので一概には言えませんが、1週間に2回より少ないことが続くと、便秘だと考えます。逆にうんちがゆるくて回数が多い場合は、他にも症状があれば小児科を受診したほうがよいですが、元気で食欲もあるのであれば、あまり心配いりません。


山本さん
山本さん

そうなんですね! あと、臭いについても気になります。いつもと違って変な臭いがするときは、腸内環境が悪いのかなと心配になります。


画像
工藤先生
工藤先生

臭いも、食べたものによって変化が大きいです。たとえばロタウイルスに感染しているときのうんちの臭いは酸っぱいにおいがするなどありますが、臭いだけで判断するのは難しいです。うんちの臭いの他にも水分が取れない、機嫌が悪いなどの症状があれば、受診したほうがよいですね。


授乳方法や離乳食が関係してる?栄養とうんちの関係

工藤先生
工藤先生

実は赤ちゃんのうんちは、母乳かミルクかで違いがありますが、おふたりはどちらで育てていますか?


山本さん
山本さん

うちはもう卒乳していますが、混合で育てました。

大隅さん
大隅さん

私も混合です。上の子の出産後、帝王切開だったのでおなかの傷も痛いし、寝不足だし、おっぱいはガチガチに張ってるけどなかなか出ないし、母乳が出ない自分をダメな母親だと思ってしまったんです。でも、ミルクを使ってみたらすごく気がラクになって、自分が疲れているときは使ってもいいんだと、今はうまく頼りながら子育てをしています。


工藤先生
工藤先生

いいですね! 私は小児科医の立場として、基本的には母乳を推奨していますが、ミルクもうまく活用したいですよね。私自身も、産後はミルクを使用した時もありましたし、選択肢のひとつとして持っておくと安心ですよね。


画像
工藤先生
工藤先生

うんちの違いでいうと、完全母乳のほうが、うんちが柔らかくて回数が多い傾向があります。ある研究では、生後一カ月のときに一日に3回以上排便をする子は、母乳栄養の子の場合が76.4%、混合栄養の子では36.4%というデータがあります。

ただ、生後4カ月以上になると、母乳栄養の子で一日3回以上排便をする子は22.8%と次第に減っていき、生後7カ月になると、母乳の子よりもミルクの子のほうがうんちの回数が多くなるというデータもあります。これは、うんちの回数が多いからよいということではなく、成分の違いがあるということです。


大隅さん
大隅さん

離乳食開始前の赤ちゃんの場合、便秘対策はどのようなことができますか? 綿棒浣腸もあまり効果がなかったのですが……。


工藤先生
工藤先生

排便は、タイミングが非常に大切です。赤ちゃんがいきんでいるタイミングに合わせたり、ミルクや母乳を飲んで、げっぷをして少し落ち着いたときに、綿棒浣腸をやるのがよいですよ。大人と同じで食べた後は排便したくなる反射があるので。


画像
工藤先生
工藤先生

また、赤ちゃんは腹筋が弱いので、うんちがうまく出せない子もいます。うまくできるようになるまでサポートしてあげましょう。たとえば、いきんでいるときに足を伸ばしている子がいますが、うんちが出しやすい体制は足を曲げた体勢です。足を持ち上げ、カエルのような足にしてあげて、おなかを少し圧迫すると、赤ちゃんはいきみ方を覚えていきますよ。

離乳食開始前の赤ちゃんは、食べ物で便秘対策をすることはできないので、運動をさせるしかないんですよね。ららら雑巾体操や、のの字マッサージで身体を動かしてあげましょう。


山本さん
山本さん

離乳食が始まったタイミングで便秘になりやすいとのお話でしたが、改善するための方法はありますか?


工藤先生
工藤先生

私がおすすめしているのは、主食を雑穀ごはんにすることです。雑穀には食物繊維やビタミン類、鉄分などが豊富です。便秘対策は、なにか一度の対策で改善するものではなく、継続的に行うことが大事です。主食は毎日食べるものなので、主食に栄養素を足すことで、よい状態を長く続けることができますよ。

あとは便秘には「P」がつく食べ物がよいとも言われています。桃(peach)、プルーン(prune)、すもも(apricot)、梨(pear)、リンゴ(apple)、豆類(peas)などがあるので、覚えておくとよいですよ。


画像
工藤先生
工藤先生

ちなみに、子どもが便秘になりやすい時期は、3回あると言われています。まずは、離乳食開始の時期。次にトイトレ開始のとき。3つめに就学時。幼稚園や保育園は好きな時にトイレに行けるけど、小学校に入るとなかなか行きにくいので。まずは最初にやってくる離乳食開始の時期を、保護者が注意して見てあげたいですね。


母乳に近い!成分にこだわった「明治ほほえみ」シリーズ

乳児にとって最良の栄養である母乳を徹底的に研究して作られた「明治ほほえみ」シリーズ。40年以上にわたり、「明治ほほえみ」だけを飲んで育った20万人以上の赤ちゃんの発達と、日本全国6000人以上のママから提供いただいた母乳を調査の結果、こだわりの栄養成分で構成されています。


画像
  • こだわりの栄養成分
    • たんぱく質
    • DHA・アラキドン酸
    • フラクトオリゴ配合
    • 亜鉛
    • 鉄分

かぎりなく母乳の成分に近づけた「明治ほほえみ」は、多くの産院で使われています。

全国6,000人のママの母乳を
分析して作られた「明治ほほえみ」

使いやすい!を叶える「明治ほほえみ らくらくキューブ」と「明治ほほえみ らくらくミルク」

出産後すぐに赤ちゃんのお世話が始まり、心も体も疲れてしまうママは多いでしょう。自分が疲れていることに気が付かず、頑張りすぎてしまうママもいるかもしれません。「明治ほほえみ」は、栄養成分だけではなく、使いやすさも追求しています。


画像
  • 明治ほほえみ らくらくキューブ
    • スプーンいらずなので計量の手間がありません!
    • 何個入れたか一目でわかる!誰でも簡単につくれます。
    • 個包装だから長期保存可能!備蓄にも便利です。
    • 持ち運びに便利で、衛生的!
    • 70℃以上のお湯でサッと溶ける!
山本さん
山本さん

私は最初、完全母乳にしないといけないという気持ちがあったのですが、産院が使っていたらくらくキューブを使ってみたら、こんなに簡単なんだ!と驚きました。母乳をあげたい気持ちもありつつ、眠いときやしんどいときは、どんどんミルクに頼ろうと思ったきっかけになりました。お出かけのときも持ち運びしやすくて助かっています。


  • 明治ほほえみ らくらくミルク
    • 哺乳ビンに注いでそのまま飲めて便利!アタッチメントがあれば、更に便利!
    • 月齢に合わせて選べる2サイズ展開!
    • 「明治ほほえみ」の粉・キューブタイプと同等の栄養設計!
    • 頑丈な缶だから、衛生面でも安心・安全!保存期間も長く、災害時に備えて便利!
大隅さん
大隅さん

らくらくミルクは、サイズが選べるのが便利だと思います。また、パパはいつもミルクを作るとき、粉ミルクだと何杯入れたか忘れてしまい、計り直したりして大変そうでした。でも、らくらくミルクは缶を開けてサッと赤ちゃんにあげることができるので、我が家にとってはなくてはならない商品です。

健康状態はうんちで確認しながら楽しい子育てを

画像
工藤先生
工藤先生

うんちは健康のバロメーター。今日お伝えした授乳方法や離乳食の有無、月齢ごとのポイントを考慮し、忘れずに観察するようにしましょう。

赤ちゃんの健康維持のためには、ママの健康も必要不可欠。育児は「楽に楽しく安全に」をモットーに、いろいろな選択肢の中から我が家にとってのベスト、ベターな方法が見つかっていくといいですね。皆さんの育児、精一杯応援しています!

負担を軽減する「明治ほほえみ らくらくキューブ」「明治ほほえみ らくらくミルク」

トラブルカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。