教育についての記事をまとめたページです。
2月にKIDSNAアプリで最も読まれた月間ランキングトップ10を発表。KIDSNA編集部が作成したオリジナル記事を、ランキング形式で振り返ります。
魅力的なキャラクターと物語の世界に入りこみながら学習できる、 現役エンジニアがわが子のために作ったプログラミング学習ツール
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
勉強を教えない塾「探究学舎」とコラボした、宇宙、元素、人体、九九など、学びへの興味が止まらなくなる楽しいうたを全16曲収録
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
小さな子どもは楽しい動画が大好き。そんな動画好きな子どもには知育動画がぴったりです。そこで今回は、すうじ、ことば、切り絵について楽しみながら学べる知育動画をご紹介します。
世の中の状況が変わり、暮らしや子育てに対する考え方が変化した方もいるのではないでしょうか。テレワークが広がり、自然が豊かな落ち着いた環境で生活したいと思うこともあるかもしれません。今回は、テレワークをきっかけに埼玉県へ移住した家族の物語を描いた10秒動画「#埼玉物語」や埼玉県の魅力についてご紹介します。
埼玉県庁
PR
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐や連れ去り、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
語彙やフレーズなど学習内容の定着度を高め、単元ごとに設置されているQRコードで音声確認しリスニング力の強化にも繋がるワークブック
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
自由な遠出がむずかしくなったいま、「オンライン旅行」が注目を集めていることをご存じでしょうか? 荷造りもパスポートも不要、Zoomなどを使って国内外のいろんな地域を見て回ることができる、コロナ禍ならではの新サービスです。数ある企画のなかでも、親子で楽しみたいオンライン旅行のツアーをご紹介いたします!
計600日間で25カ国、「世界の子育てと保育を知るため」の世界一周の旅を行った保育士の久保田修平さん。さまざまな国の保育園や幼稚園を訪ね、保育・教育施設の視察やボランティア、また海外在住の日本人保護者へのインタビューで見えた保育の特徴とは。そしてその経験から、日本の保育や私たち親が学べることを教えてくれます。
久保田修平
子育て中の疑問や悩み。情報が溢れる現代において、信じられる情報にたどり着くのは大変です。そこでKIDSNAで過去に取材・編集した記事の中から、科学的根拠に基づいて子育てを考える記事をピックアップ。科学者たちから子育てのヒントをもらってみては?
「私の子育てこれでいいの?」「他の親は子どもとどう接しているんだろう?」正解のないはずの子育てなのに、このような疑問が浮かんでくる方もいるのではないでしょうか。KIDSNAのオリジナル記事では、多様な子育てのあり方を紹介。子どもの接し方に悩む方へ送る必読17記事をまとめました。
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR