こちらの記事も読まれています
通信教育開始のタイミングは「小学校入学前」が8割以上!選ぶ決め手は?
「子どもの将来のために、少しでも早く良質な教育を始めたい」。そう考えているママは多いのではないでしょうか?「0歳からできるものはある?」「本当に効果があるの?」など、不安を感じている方もいるかもしれませんね。 そこで今回は、子どもの通信教育に関するアンケートを実施。いつから受講を開始したのか、実際にどんな教材を選んだのかなど、子育て中のママたちのリアルな声をお届けします。通信教育を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
通信教育に関する意識調査
KIDSNA STYLE読者のママたちが通信教育に対してどのようなイメージを抱いているかを聞きました。
Q1.お子さま向けの通信教育について知っているものを教えてください。
知名度の高い通信教育には「こどもちゃれんじ」「スマイルゼミ」「ディズニー英語システム」がTOP3でした。
Q2.通信教育にかけても良いと思う毎月の費用を教えてください。
通信教育にかけても良いと思う費用について尋ねたところ、「3,000円〜5,000円」と回答した人が過半数を超えました。
さらに「5,000円〜1万円」や「1万円以上」を含めると、8割以上が3,000円以上を選択しており、「子どもの教育には一定の費用を投資する価値がある」と考えているるKIDSNA STYLE読者が多いことがわかりました。
Q3.通信教育を選ぶ際に重視するポイントを教えてください。
通信教育を選ぶ際にもっとも重視するポイントとして、「子どもが楽しく取り組めるか」を挙げる人が圧倒的に多い結果となりました。
このことから、多くのママが、子どもが学習を続けるうえで「楽しさ」が非常に重要な要素だと考えていることがわかります。
Q4.どんな人がおすすめした通信教育を受講したいと思いますか。
どんな人がおすすめした通信教育を受講したいかという質問では「ママ友」「保育士」「大学教授」を挙げた人が多数いました。同じくらいの子どもを育てているママや保育に関する専門家の意見を参考にする人が多いようです。
通信教育の受講状況について
通信教育を受講している人、または受講を検討している人に受講開始年齢や受講しているサービスについて聞いてみました。
Q5.通信教育の受講状況を教えてください。
通信教育の受講状況について聞くと、現在受講している人や受講経験がある人、受講を検討している人が過半数を超えました。
Q6.受講を開始された、または今後受講を開始しようと考えているお子さまの年齢を教えてください。
通信教育の受講開始の年齢について聞いたところ、「1歳~1歳5カ月」「6歳以上」を選択した人がもっとも多い結果となり、「~5カ月」13.9%、「6カ月~11カ月」12.5%が続きました。
小学校入学前に通信教育を受講または検討している保護者が8割以上にのぼることが明らかになり、幼児期からの早期教育に対する関心の高さがうかがえます。
Q7.現在受講されている、または今後検討している通信教育を教えてください。
現在受講中、もしくは検討中の通信教育について聞くと、「こどもちゃれんじ」「ディズニー英語システム」「スマイルゼミ」がTOP3でした。
Q1の結果と比較すると、英語関連の通信教育が順位を上げており、英語教育に対する保護者の関心の高さがうかがえます。
Q8.Q7でその通信教育を選んだ理由を教えてください。
こどもちゃれんじ
価格的にも安心で私自身もお世話になっていたから。
子どもがしまじろうに食いついたため。
ディズニー英語システム
英語に小さいうちから触れて欲しかった。初期費用はかかるが、将来的に考えたら安い。
(周りに)使っている人が多く、進め方など聞きやすいから。
自宅で気軽に英語教育が出来るのが魅力。始めた当時は赤ちゃんだったので遊びながら学べる教材が多いのも魅力。
スマイルゼミ
内容が充実しており、無駄があまりない。
口コミが良さそうだから。
Z会
勉強以外の体験学習が充実していたから。
Q9.通信教育を辞めた理由を教えてください。
過去に通信教育を受講しており、現在は受講していない人にその理由を聞いたところ「付録やおもちゃが多くて収納に困った」「子どもが飽きてしまった」「通信教育以外の習い事を始めたから」が上位に挙がりました。
通信教育は早期教育の有力な選択肢。子どもの個性に合わせて選んで
KIDSNA STYLE読者への調査から、約半数のママが子どもの通信教育について「受講経験あり」、または「検討中」であることがわかりました。また、受講開始時期を小学校入学前と答えた人が8割以上にのぼり、多くの保護者が通信教育を早期教育の選択肢として考えていることが明らかになりました。
子どもが小さいうちから始めるからこそ、継続のためには子どもが「楽しい!」と感じてくれるかどうかが非常に大切です。保護者が子どもの興味や適性を理解し、その子に合った教材を選ぶことが重要だと言えるでしょう。
【調査概要】
調査対象者:KIDSNAユーザー
調査期間:2024年7月24日〜8月21日
調査方法:インターネット調査
回答件数:244件
大手なだけあって、こどもの学年、時期に応じた【今】ほしい教材が届くから。