子どものIQの調べ方が知りたい!スコアが高い子・低い子の特徴は?

子どものIQの調べ方が知りたい!スコアが高い子・低い子の特徴は?

2025.09.01

子どもが大きくなると「わが子は知能が高い(低い)のでは……」と感じることがあるかもしれません。子どもの知能について気になったら、知能検査を受けてみてはいかがでしょうか?知能検査では、子どもの発達状況を把握するのに必要なIQを調べることができます。「IQの調べ方がよくわからない」という人はぜひこの記事を読み、IQの調べ方や代表的な知能テストの特徴などについて理解を深めてください。

子どものIQの調べ方

画像
taka - stock.adobe.com/jp

Qを測定するための知能テストにはいくつか種類があり、知能テストによって特徴や目的も異なります。そのため、どの知能テストを受けるべきかは子どもの年齢や目的によって見極めることが大切です。

子どものIQの平均値はどれくらい?

IQスコアの平均値は100となっており、統計的には約65%の子どもが85~115の間に位置すると言われています。一方で、IQスコアは年齢や環境などによって変動することもあるため、1度受けた知能検査の数値が一生の数値というわけではありません。また、あくまでもIQスコアは子どもの特性の一部を示すにすぎず、IQスコアだけでその子の全体的な特性を把握できるわけではありません。

知能検査の仕組み

画像
smolaw11 - stock.adobe.com/jp

知能検査では、言語理解、計数理解、論理的思考力などを測定し、回答の正確さや速さが評価の対象となります。

知能検査の問題は子どもの年齢に応じて作成され、その結果はIQスコアとして数値化されます。IQスコアは100が平均値となっており、自分のスコアが100からどれくらい離れているかによって、同じくらいの年齢の子どもと比較して自分がどの位置にいるかがわかります。

子ども向けの知能検査はどこで受けられる?

子供向けの知能検査は、公的機関や教育施設、病院などをはじめ下記の施設で受けられます。一般的に、子どもの知能検査は発達障がいの有無や学習支援の必要性を判断するために実施されるケースが多いのが特徴です。子どもの知能検査を受けたいと思ったら、まずは子どもの発達に関する専門家がいる児童相談所や保健センター、子育て支援センターなどの施設で相談してみましょう。

  • 教育委員会
  • 発達支援センター
  • 小児科・発達専門のクリニック
  • 民間の専門機関
  • 学校・保育園

代表的な知能検査の種類と特徴

知能検査にはいくつか種類があります。代表的な4種類の知能検査の特徴を説明します。

画像
Chinnapong - stock.adobe.com/jp

ウェクスラー式

ウェクスラー式の知能検査は、世界的に広く浸透している世界共通の知能テストです。WPPSI(幼児用)、WISC(児童版)、WAIS(成人用)の3種類に分かれており、公認心理士や臨床心理士などの専門家と1対1で行われるのが特徴です。

総合的なIQスコアだけでなく、各能力における強みや弱みも把握できるため、教育機関での支援計画の作成に役立ちます。

田中ビネー式

田中ビネー式の知能検査は、フランスで開発されたビネー式の知能検査を日本の文化や慣習に合わせて改訂したものです。2歳から成人までを対象としており、IQスコアに加えて精神年齢を算出します。

発達支援が必要な子どもの早期発見や教育における支援方針を決めるのに役立てられています。

K-ABC(ケー・エービーシー)

K-ABCの知能検査は、2歳6カ月から18歳11カ月を対象としており、知能だけでなく学習能力を算出することに特化しています。子どもの強みや課題を把握することで、効果的な学習方法や指導に役立てることを目的としています。

特に発達障がいや学習面の支援が必要な子どもに効果的なツールとして広く使用されています。

WISC-IV(ウィスク・フォー)

WISC-IVの知能検査は、ウェクスラー式のなかでも特に子供向け(5歳0ヶ月~16歳11ヶ月)に設計されたものを指します。言語理解、視覚的認知、ワーキングメモリ、処理速度の4つの指標から子どもの総合的な知能指数を算出します。

学習障がいや発達障がいに関する評価や支援を必要とする子どもの支援方針を決めるのに役立ちます。

子どもが知能検査を受けるときに気をつけたいポイント

知能検査は子どものIQや学習状況を把握するのに非常に効果的なツールではありますが、受ける際にはいくつか注意点があります。やり方によっては正しい結果が得られないこともありますので、事前にしっかりチェックしておきましょう。

画像
kapinon - stock.adobe.com/jp

検査結果は「子どもの一部を表しているだけ」ということを理解しておく

先ほども述べたように、知能検査の結果やIQスコアは個人の特徴や能力の一部を表すに過ぎず、人物像全体を示すものではありません。人間的な優劣をつけるものではないため、スコアの高さで一喜一憂するのはあまりおすすめできません。あくまで子どもの特性や得意分野を見つけるツールとして考えるようにしましょう。

2回目以降に検査を受ける際は1年以上空ける

以前知能検査を受けたことがある場合、前回の試験内容が記憶に残っている可能性があり、正確な結果が得られないことがあります。繰り返し検査を受ける場合は前回の検査から最低でも1年以上は空けるようにしましょう。

期間を空けて受験することで、前回との差がより顕著に出やすくなるため、成長や発達の過程をより詳細に把握することができます。

こちらの記事も読まれています

IQが高い子、IQが低い子の特徴はある?

「IQが高い」と聞くと、「頭がいい」「知能が高い」など学習面で優秀なことをイメージしがちですが、学習面以外にもさまざまな場面で特徴があるといわれています。たとえば、好奇心が旺盛で「自分で解決してみよう」「どうしたら解決できるか」といった視点でものごとをとらえる傾向や粘り強さや集中力を発揮して課題の解決に尽力するといった傾向もあるようです。

画像
milatas - stock.adobe.com/jp

逆にIQが低い子には、以下のような特徴があるといわれています。

  • 学習に時間がかかる
  • 複雑な指示が理解しづらい
  • 感情のコントロールが苦手
  • どの分野も平均的

一方で、「IQが低い=悪い」ということではなく、個人の特性を理解することで「繰り返しの学習が効果的」「シンプルな指示出しをすればスムーズに行動できる」など、支援次第では本来の力を十分発揮できたり、特定の分野で急成長をしたりすることもあります。

子どものIQを高める方法は?

IQは生まれ持ったものだけではなく、環境や生活習慣、本人の努力などによって変わります。以下では、子どものIQを高めるためのアプローチを紹介します。日常生活でぜひ意識してみてください。

適切な睡眠時間を取る

睡眠は、子どものあらゆる能力を高めるうえで非常に重要な要素です。中でも脳は、寝ている間に情報を整理し、定着させるという役割を果たしており、睡眠時間を充分取っているかどうかは脳の成長に大きく影響します。下記の表は厚生労働省が定める年齢ごとの推奨睡眠時間です。子どもの年齢に応じて、相応の睡眠時間を確保するようにしましょう。また質の良い睡眠をとるために、寝る前はタブレッドやスマートフォンの使用を控えるといった工夫も大切です。

1-2歳児

11-14時間

3-5歳児

10-13時間

小学生

9-12時間

中学・高校生

8-10時間

厚生労働省|健康づくりのための睡眠指針の改定について(案)
画像
jikoman - stock.adobe.com/jp

絵本やパズルなどの知育玩具を取り入れる

無理のない範囲で、日常生活に知育玩具を取り入れるのも効果的です。絵本は親子のコミュニケーションになるだけでなく、言語能力や想像力の向上に役立ちます。また親子で絵本のストーリーについて話し合うことで論理力や創造力を培うこともできるでしょう。

そのほか、パズルや積み木、粘土など集中力や手先の器用さなどを必要とするおもちゃを取り入れることで、さまざまな能力へのアプローチにもなります。子どもの得意や好みに合わせて取り入れてみましょう。

なるべく自然に触れられる環境で育てる

実は子どもの運動能力と脳は密接に関係しており、活発に身体を動かすことは脳の活性化にもつながります。また公園など自然のなかで遊ぶことでさまざまな風景や生き物と出会う機会もあるでしょう。探求心や好奇心を育むうえで必要な要素がたっぷり詰まっているのが自然遊びなのです。

子どものIQを知ることは適切なサポートへの第一歩

画像
aijiro - stock.adobe.com/jp

子どものIQは知能検査で知ることができます。知能検査は単に「知能の高さ」を測るためだけではなく、子どもの特性や状況を理解し、適切にサポートするためのツールの1つです。子どもの特性を知り、適切な支援方針や学習計画を立ててあげることで急成長する可能性もあるため、IQスコアの結果で一喜一憂するのではなく、成長や発達状況を把握するために役立てるという感覚で受けることをおすすめします。

この記事を読んだあなたにおすすめ

小中一貫校とは?小中一貫教育が必要とされる背景や子どもたちへのメリットと注意点

子どもの人生を豊かにする「非認知能力」を育てよう!おすすめの遊び、おもちゃとは

2025.09.01

教育コラムカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。