赤ちゃんの便秘解消法!小児科医と考える便秘原因と腸活のススメ

赤ちゃんの便秘解消法!小児科医と考える便秘原因と腸活のススメ

2024.09.13

赤ちゃんの便秘で悩んだことのあるママ・パパは少なくないでしょう。なぜ便秘が起こるのか、どうすれば解消できるのか、正しく理解している方はあまりいないかもしれません。今回は、小児科医の工藤紀子先生を迎えて株式会社明治が開催した「赤ちゃんの便秘解決フォーラム」の様子を取材してきました。赤ちゃんのウンチができるメカニズムから、腸内環境を整える重要性、そして便秘解消のための具体的な方法まで、工藤先生の知見と参加ママたちのお悩みを交えて報告します。

赤ちゃんのウンチができるまで 〜便秘のメカニズムを知る〜

画像

赤ちゃんのミルク「明治ほほえみ」で知られる株式会社明治は、赤ちゃんにとって最良な栄養を長年にわたり研究し、赤ちゃんの健康・成長を応援し続けています。今回は、ママ・パパがウンチや腸活について理解を深め、赤ちゃんの健康に関する正しい知識を得るために、小児科医の工藤紀子先生を招き、「赤ちゃんの便秘解決フォーラム」を開催しました。


画像
小児科医・医学博士・保育士/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/こころ新橋保育園嘱託医/東京インターナショナルスクール中目黒キンダーガーデン嘱託医。二児の母でもあり、育児や子育てに関するアドバイスも行っている。
工藤先生
工藤先生

私たちは食べる行為は意識的に行いますが、ウンチは無意識に作られますよね。どのようにして身体の中でウンチが作られているのか知っていますか? 食べたものは胃の中で撹拌(かくはん)され、さまざまな臓器から消化酵素が出て、小腸で水分や栄養が吸収され、最後にさらに大腸で水分が吸収されて、残ったものがウンチになります。

ではなぜ便秘が起こるかというと、ウンチをしたいけど我慢をしてしまうことが、原因のひとつです。本来私たちは、ウンチが下まで降りてくると、外に出したいシグナルが出ます。ですが、シグナルを無視してウンチを我慢してしまうと、どんどんたまっていき、たまったウンチによって腸が広がります。

腸が広がることでまたウンチをしたくなるけれど、それも無視し続けてしまうと、感覚がだんだん鈍くなってしまいます。そうすると、ウンチがたまっても外に出すというシグナルを受け取りにくくなり、どんどんウンチがたまってしまうのです。

たまに、一週間に一回しか出ないのが普通になっているという方もいますが、それは何度も我慢したことによって、大きなウンチになって初めて便意を感じるようになっているということ。このタイプを「ウンチ貯めこみ便秘タイプ」と呼んでいます。


画像
工藤先生
工藤先生

もうひとつ、「ウンチ硬くて出せない便秘タイプ」の方もいます。身体の中の水分は、大腸で吸収されていくので、ウンチを出さずにいると、どんどん硬くなってしまいます。そうなると、ウンチを出すときに痛い。痛いからしたくなくて、どんどん貯めこんでしまう。これが悪循環になってしまうタイプです。

また、赤ちゃんの場合は便秘とは違い、ウンチを出すのが苦手な「乳児排便困難」という症状もあります。実は私たちがウンチを出すときって、おしりの筋肉はゆるめて、同時に腹筋には力を入れるという、高度なことをしているんです。だから、赤ちゃんのうちはそれがなかなかできない子もいます。


画像

腸内環境と赤ちゃんの成長発達の深い関係

KIDSNAアンバサダー:毎日快便だとスッキリして気持ちがいいですが、他にもメリットはあるんですか?

画像
工藤先生
工藤先生

近年、いろいろな研究で、「腸が整っていると脳の発達によい」とわかってきています。そう聞くと不思議に思われるかもしれませんが、疲れてるときやストレスを感じたときに、おなかが痛くなったり便秘になったりしますよね。人はストレスを感じると、腸の動きが悪くなるのです。

逆に、腸の動きが悪くなると脳がストレスを感じることもあります。おなかが痛くなったら気持ちも不安になるし、脳と腸は密接に関係しているということなんです。


画像
工藤先生
工藤先生

ではどうしたら腸内環境を整えられるかというと、バランスの良い食事をとり、善玉菌を増やすことが大切です。特に日本人に不足しがちなのが、食物繊維。食物繊維は、大体2歳までは1日に5g、それ以上は年齢+5gを摂ることを目安にしましょう。一度にたくさん摂るのではなく、毎日少しずつ摂り続けることが大切です。

食物繊維は大きく分けると、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維とがあります。水溶性食物繊維は果物や海藻類に含まれ、腸内の善玉菌を増やしたり、便を柔らかくする効果が期待できます。不溶性食物繊維は、キノコや豆類に含まれ、便のカサ(量)を増やして腸管を刺激し、腸のぜん動運動を活発化させる効果が期待できます。

また、腸活の方法として、いま注目を集めている「シンバイオティクス」。これは、乳酸菌やビフィズス菌などの生きた微生物(プロバイオティクス)と、善玉菌を増やす食物繊維やオリゴ糖(プレバイオティクス)をいっしょに摂り、相乗効果で腸内の善玉菌の増加を促すというもの。

たとえばチーズと雑穀が入ったおにぎりはコンビニでも売っていますが、とても理にかなった商品だと思います。おなかにいい善玉菌と、善玉菌を育てるエサとなる食物繊維やオリゴ糖をいっしょに摂ることを意識してみることは、とてもおすすめです。


画像
工藤先生
工藤先生

実は、プロバイオティクスが、小さい子の夜泣き対策にも効果が期待されています。赤ちゃんの夜泣きの原因はひとつではありませんが、おなかが痛くて泣いているケースもあると言われており、プロバイオティクスが、夜泣きにも効果があるという報告もあります。

便秘解消のための具体的アプローチ

KIDSNAアンバサダー:食事以外で赤ちゃんの便秘解消につながる方法はありますか?

画像
工藤先生
工藤先生

先ほどもお話ししたようにウンチを出す行為は意外と高度なことで、9カ月頃までの赤ちゃんは、上手にできない子もいます。

うまくできない赤ちゃんの場合は、とにかく練習をするしかありません。赤ちゃんがいきんでいるときに、お腹に力をいれやすいように膝を持ち上げてあげて、「こうやってやるんだよ。がんばって!」と声をかけてあげながら、習得させていきましょう。


画像
工藤先生
工藤先生

また、タイミングも大切です。ウンチは自分の好きなタイミングで出せるわけではなく、意思とは関係なく出したくなる2種類の「反射」があり、それをうまく使うと出しやすいです。

ひとつめは、ごはんを食べたあとです。胃・結腸反射といって、食べ物が胃の中に入ってくると自然とウンチをしたくなる反射です。もうひとつは姿勢・結腸反射といって、寝た状態から起き上がると便意を感じるというもの。

この2つの反射を使いやすいのは、朝起きて、朝ごはんを食べたあとなんです。だから、朝ごはんは食べるほうがいいし、ウンチをしてから保育園や学校に出かける習慣がつくと、毎日のリズムが整います。


KIDSNA アンバサダー:子どもが便秘気味のとき、水分が足りてないのかなと思って、ミルクの量を足したりしますが、それは効果はありますか?


画像
工藤先生
工藤先生

たしかに真夏の暑い日などであれば、汗をたくさんかくので、それが便秘につながることもあります。ただ、その場合は脱水状態になっているときです。脱水が原因であれば水分をとることで便秘の解消につながりますが、脱水ではない場合は、水分をたくさん摂ってもおしっこの量が増えるだけです。

逆に下痢症状のある方が、「飲み物を飲むとウンチが出やすいから、飲まないようにしている」と言うことがあります。でも、食べたり飲んだりすることで胃・結腸反射があって便意を感じるのは自然なこと。赤ちゃんはよくミルクを飲みながらウンチをしたりしますよね。もちろん飲んだものがそのまま出ているわけではなくて、半日から一日前のものが出ています。

下痢だからと言って水分を控えさせるのではなくて、下痢だからこそこまめに水分を摂ることが大事です。水分を控えて下痢が止まるとしたら、それは脱水症状になっているだけです。継続して水分を経口摂取することは続けましょう。


赤ちゃんの便秘 〜受診の目安とサイン〜

KIDSNAアンバサダー:子どもが数日ウンチが出ないときがありますが、どのくらいで便秘だと判断するのでしょうか?


画像
工藤先生
工藤先生

一週間に2回以下だと便秘だと言えます。他にも便秘のサインとしては、1~3歳の場合はウンチをするときにものすごくいきんで時間がかかるのに、少ししか出なかったり。また、痛くて泣いていたり、うさぎのウンチみたいなコロコロしたものしか出なかったり、ウンチに血がついていたりする場合も便秘といえます。

3~6歳の場合は、部屋の隅に隠れてウンチをしているときにも便秘の可能性がありますね。また、便意があるけれどうまく出せなくて、おしりが気持ち悪いと感じているときの特徴的なポーズがあります。

立っているときに両足をクロスして力をいれていたり、床に体育座りをしておしりを床に押し付けていたり、このような様子が見られたときは便秘を疑ってみましょう。


KIDSNAアンバサダー:病院を受診したほうがいい目安はありますか?

画像
工藤先生
工藤先生

はい。便意がないのにウンチが漏れて下着が汚れていたり、排便時に出血があるとき。ウンチをしたあとにおしりを痛がるとき。先ほどお伝えした便秘症状が2カ月以上続くときなどは、受診をしたほうがよいです。ひどくなると、ウンチをしたときに肛門から腸が出てしまうことがあります。その場合は指で押したら元に戻りますが、必ず病院に行ってください。

先ほど便秘にはタイプがあるとお話しましたが、病院ではタイプに合わせた治療を行います。「ウンチ硬くて出せない便秘タイプ」は、酸化マグネシウムなどを使い、ウンチを柔らかくする治療をします。「ウンチ貯めこみ便秘タイプ」の場合は、浣腸などの薬を使い、おなかを動かして便を出す治療をします。いずれも小さい子どもから使うことができます。

薬に頼ってしまうと、クセにならないんですか?と心配される親御さんは多いですが、安心して使っていただいて大丈夫です。それよりも、便意を感じても出さずに、ウンチをためこむ状態がクセになったり、おしりが痛くてうんちを我慢しているほうがずっとよくありません。ウンチをするのは痛くて苦痛ということではなく、スッキリして気持ちいい、と感じるようなサイクルを作ってあげる必要がありますよ。


母乳研究から生まれた「明治ほほえみ」シリーズ

長年にわたり赤ちゃんの健康を考え作られている「明治ほほえみ」は、赤ちゃんにとっての最良の栄養である母乳を徹底的に研究しています。日本全国6,000人以上のママから母乳を提供していただき、たんぱく質濃度、エネルギー濃度などの基礎的な情報をはじめ、さまざまな栄養成分を調査しているのです。

こだわりの栄養成分

  • たんぱく質
  • DHA・アラキドン酸
  • フラクトオリゴ配合
  • 亜鉛
  • 鉄分

調査は40年以上にわたり、「明治ほほえみ」を飲んで育った20万人以上の赤ちゃんの発達を追いかけ、商品は改良を重ねてきました。


母乳を徹底分析した「明治ほほえみ」

子どもの成長のためのウンチのおさらい

画像
工藤先生
工藤先生

いろいろとウンチについてご説明してきましたが、大事なことは、子どもの便秘に気付いてあげること。赤ちゃんのうちは気が付きやすいですが、子どもが自分でトイレに行っておしりを拭くようになったら、親が意識していないと子どもの便の状態を把握できません。また、ウンチに関する困りごとがあっても、他人と比較できることではないので、子どもにとってはそれが普通だと思ってしまいますよね。

小学生の子どもへのアンケートでは、便秘状態がある子は、イライラしやすかったり勉強に集中できなかったりというデータもあり、就学児になってからも便秘対策はとても大切です。そのためには、便秘のお子さんにはウンチが出たらカレンダーにシールを貼ってもらったり、「今日はウンチした?」と、日頃からウンチの話題を当たり前にできる環境を作るのがよいです。

ウンチをすることは生きていくうえで自然なことなので、ウンチの話を汚い、恥ずかしいなどと思わないように、小さい頃から家庭内で当たり前に会話をすることが大切です。それが思春期になったときでも身体のことで困ったら相談したり、自然にいろいろな話ができる親子関係にもつながりますよ。


KIDSNAアンバサダー:今日は腸活の大切さを実感しました!


まいにち子育てに寄り添う「明治ほほえみ」

画像

赤ちゃんの成長に最適な母乳に限りなく近い栄養成分でありながら、忙しいママ・パパの毎日に寄り添う「明治ほほえみ」の製品ラインナップはこちら。

明治ほほえみ らくらくキューブ

  • スプーンいらずなので計量の手間がありません!
  • 何個入れたか一目でわかる!誰でも簡単につくれます。
  • 個包装だから長期保存可能!備蓄にも便利です。
  • 持ち運びに便利で、衛生的!
  • 70℃以上のお湯でサッと溶ける!

明治ほほえみ らくらくミルク

  • 哺乳ビンに注いでそのまま飲めて便利!アタッチメントがあれば、更に便利!
  • 月齢に合わせて選べる2サイズ展開!
  • 「明治ほほえみ」の粉・キューブタイプと同等の栄養設計!
  • 頑丈な缶だから、衛生面でも安心・安全!保存期間も長く、災害時に備えて便利!
画像

KIDSNAアンバサダー:らくらくミルクは、赤ちゃんにミルクを飲ませようと思ってから、実際に赤ちゃんが飲むまでが本当にあっという間です。特に、持ち運びの便利さや、衛生面の安心もあり、出かけるときはとても助かっています。


お出かけにも便利で衛生的「らくらくミルク」

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。