KIDSNA STYLE公式Instagram(@kidsna.official)で紹介した記事をまとめたページです。ぜひご覧ください。
子どもの健やかな成長のために、好奇心を刺激する体験や非日常体験をさせたいと思うママやパパは多いと思います。では、好奇心や非日常体験は、子どもにとってどう良いのでしょうか。なんとなく良いと思っていた価値観を脳科学者の瀧 靖之先生が紐解きます。
株式会社ストッケ
PR
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第15回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「お父さん指の謎」。
一色美穂
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第14回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「スイーツノート」。
一色美穂
子どもの教育は、親にとって最も関心が高いテーマです。今回お届けする「KIDSNA TALK」では、子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんに3回にわたってお話を伺いました。第1回目は、教室で行われている「学びの特徴」と「親の関わり」についてです。
KIDSNA TALK
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第13回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「泡風呂遊び」。
一色美穂
子どもには思いきり遊んでほしいけど、できたらお洋服を汚してほしくない…と思うママやパパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、そんな葛藤にてぃ先生からアドバイスをいただきます。さらに洗濯が楽になるポイントについてもお伝えします。
株式会社グラフィコ
PR
子どもやパートナーに対してつい「なんで〇〇してくれないの?」「どうしていつも〇〇なの?」と問いただしてしまうことはありませんか? 本心では自分の思いをわかってほしいだけなのに、感情を相手にぶつけるだけではかえって理解が遠のくばかり。漫画家のヲポコさんは家族とのコミュニケーションに悩んだ末、相手を傷つけずに自分の気持ちを伝える「アイメッセージ」と出会いました。今回はその経験と現在の取り組みを漫画にしていただきました。
ヲポコ
父・ヒロアキさん、母・みきさん、娘・まーちゃんの家族の生活を配信し、SNSやYouTubeでの総フォロワー数100万越えの人気を誇る「おうちごっこ」。今回は、毎回必笑の動画を企画・撮影している「おうちごっこ」のヒロアキさんとみきさんに、「おうちごっこ」のもたらすものや子育て観についてお話を伺いました。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第12回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「色の重なり」。
一色美穂
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
Amazon Prime Video
PR
ーー4月。保育園とはすべてが違う小学校生活がスタートし、お子さんの予定の把握とケアで手一杯になり、多くのワーママがぶつかる「小1の壁」。そこで、KIDSNA STYLEでは独自のアンケートを実施し、今抱える不安と、先輩ママたちにはどのように「小1の壁」を乗り切ったかを調査した。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第11回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「タブレットでお絵描き」。
一色美穂
自身も子育て中の皮膚科専門医・小林智子先生が、忙しいママたちに贈る美容コラム連載。第6回のテーマは「ホームケアと美容医療」。皮膚科で対応すべき場合と、ホームケアの効果について正しく知り、適切なスキンケアをすすめましょう。
小林智子
2022年4月、保険適応範囲の拡大で不妊治療に注目が集まっている。不妊に悩むカップルにとっては喜ばしいニュースだが、改定内容を見た専門医からは、まだまだ課題があるという声が聞こえてきた。
浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、『今ない仕事図鑑100』『今ない仕事図鑑ハイパー』(講談社)から、今ない仕事を生み出した日人たちへのインタビューを一部抜粋・再構成してお届けします。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う新企画。第一弾は、ITジャーナリストの高橋暁子さんに、デジタル性犯罪の手口と対策について伺いました。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う新企画。第一弾は、ITジャーナリストの高橋暁子さんに、デジタル性犯罪の手口と対策について伺いました。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第10回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「遠くと近く」。
一色美穂
肌がキレイだと、それだけで嬉しい気分になれるものですよね。そうはいってもママになってからは、なかなか肌のお手入れに時間が取れない人も多いのではないでしょうか。そこで、ママになっても「ツヤ肌をあきらめたくない!」人に向けて、時間をかけずにキレイな素肌を保つ方法に注目してみました。
株式会社グライド・エンタープライズ
PR
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第9回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「あるものでごっこ遊び」。
一色美穂
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第8回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「想像力ではみがき」。
一色美穂
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
記事出演や限定プレゼントへの応募など、数々の特典が用意されたKIDSNA公式アンバサダー&モニターの募集を開始しました。ぜひこの機会にご登録ください。
将来の備えが貯金だけでいいのか不安な方も多いでしょう。前回までの記事では備えの選択肢として「投資」を紹介しました。しかし一口に投資と言ってもさまざま種類があり、自分に合ったものを選ぶのは難しいものです。そこで今回は小学生のママを例に、おすすめの投資をいくつか紹介します。
松井証券株式会社
PR
電子マネーをはじめとするキャッシュレスに、資産形成。今の時代、日常的に耳にするようになった言葉だが、これらの新時代の「お金教育」を子どもに教えることができる保護者はごく少数ではないだろうか。しかし、明らかに今がお金にまつわる価値観が大きく変わる過渡期といえる。親として、未来を生きる子どもたちのためにまずは価値観をアップデートする必要があるだろう。
2022年4月から、不妊治療への保険適用が決定しました。2021年からの助成拡充とあわせて、子を持つための選択肢が広がろうとする今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療と子育てについてお話いただきました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
家事や子育てのあらゆるシーンで活躍してくれるスマートスピーカー、LINEの「Clova Friends」。前回の記事では、ママ&パパにもうれしい!子どもたちにとってもたのしい!便利な機能をたっぷり紹介しました。でも実際使ってみたらどうなの…?そこでKIDSNA編集部のママたちが「Clova Friends」をモニタリングしてみました。
LINE株式会社
PR
情報にあふれ、変化のめまぐるしい時代。子どもが「好き」を追及し、「個」として生きていくために必要なこととは? リクルートのスタディサプリ教育AI研究所所長・東京学芸大学大学院准教授である小宮山利恵子さんの連載コラム第2回。
小宮山利恵子
1月6日、パナソニックは希望する社員が1週間の休日を3日にする「選択的週休3日制」の導入を目指すことを発表した。「選択的週休3日制」は、昨年6月に政府が推進を図ることを発表し、すでにヤフーやファーストリテイリングなどで導入されている。今後も拡大が見込まれる「選択的週休3日制」を子育てをするKIDSNA読者はどう捉えているのか。独自にアンケートを行った。
情報にあふれ、変化のめまぐるしい時代。子どもが「好き」を追及し、「個」として生きていくために必要なこととは? 全6回にわたり、リクルートのスタディサプリ教育AI研究所所長・東京学芸大学大学院准教授である小宮山利恵子さんに伺います。
小宮山利恵子
2022年元日から、栃木県をはじめとする全国の多くの自治体で、銭湯での子どもの混浴可能な年齢がこれまでの10歳から7歳に引き下げられた。子どもが混浴を恥ずかしいと感じた年齢の調査で、最も多い回答が「6歳~7歳」であったことなどを受け、厚生労働省が指針を改正し全国に通知した背景によるものだ。この改正に対する子育て世代の反応を知るべく、KIDSNAでは未就学児から小学生を育てる保護者を対象に、子どもの混浴に関するアンケートを行った。