KIDSNA STYLE公式Instagram(@kidsna.official)で紹介した記事をまとめたページです。ぜひご覧ください。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第30回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「ジュース屋ごっこで色遊び」。
一色美穂
子どもの身を守るためには、幼児期からの性教育が重要。……とわかってはいるけれど、適切な性教育を受けていない保護者世代にとっては、困難や失敗がつきものです。漫画家のヲポコさんに、性教育での失敗談と学びを漫画にしていただく不定期連載「ヲポコのやらかし性教育」。3回目は、昭和世代に根付いたハラスメント文化を子どもに引き継ぎたくない! そのために親ができることを考えてみました。
ヲポコ
今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。全3回中1回目のテーマは、「親世代のジェンダー観と子育て」です。
KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
主人公・つばさの幼少期のおぼろげな記憶ーー男たちが楽しげに酒を酌み交わす親族の集まり。そんな中「お酌は好きではない」と断る母・時江。その真意とは?そして、つばさもまた、周囲の人びとに変化をもたらしていく……。母から娘に受け継がれる「No」の翼の物語!隔月連載スタートです!
ツルリンゴスター
子どものために、自然豊かな土地で子育てをしたいという理由で「移住」を考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、東京から福岡・岡垣町に移住したママの、環境で変わる子どもの成長についてのリアルレポートです。
福岡県庁
PR
「子どもにたくさんの体験をさせたい」と考えるママやパパは多いと思います。でも、毎週末、お出かけ先やプランを考えるのは大変です。今回の記事では、家族での体験や非日常を感じるための選択肢を広げてくれるカードについてご紹介します。
ユーシーカード株式会社
PR
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第29回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「描けないときは…」。
一色美穂
大好評だったツルリンゴスターさんとにじいろさんの性教育対談のこぼれ話を記事化!にじいろさんの提唱する「子どもひとりひとりに寄り添った性教育」の必要性をわかりやすく解説します。
ツルリンゴスター
これからの未来を担う子どもの教育はどのような選択をし、見極めて実践していくことがよいのか。多くの情報や選択肢がある中で保護者たちは模索し続けています。米イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏が考える未来を見据えた「教育」と子どもたちを取り巻く「社会」について語る第三弾。今回は成田氏自身の「勉強法」と逆境を「乗り越える力」(レジリエンス)についてお話を伺いました。
記事出演や限定プレゼントへの応募など、数々の特典が用意されたKIDSNA公式アンバサダー&モニターの募集を開始しました。ぜひこの機会にご登録ください。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第28回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「ブロック遊び」。
一色美穂
夫、子ども、義理の親、仕事のこと……結婚して「妻」になったからこその悩み、どのように解決していますか? 友だちや家族への相談で心が晴れることもありますが、実はあなたをもっとも心強く応援してくれるのは「法律」かもしれません。『妻六法』(扶桑社)は、これまで数多くの女性の悩みに応えてきたふたりの弁護士が、ケースごとに「自分を守るための法律」を紹介してくれる一冊です。一部を抜粋してご紹介いたします。
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第27回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「手遊びで脳を刺激」。
一色美穂
私たちがつい口にしてしまう「女らしさ」「男らしさ」とは何だろう。社会が決めたあるべきらしさ、性別による役割に今こそ「No」をつきつけようと声をあげる人が増えている。弁護士の太田啓子さんと文筆家の清田隆之さんにお伺いし、ジェンダー問題を紐解いていく対談最終回。
今回のKIDSNA Academyは、池谷氏の研究テーマである「脳の可塑性の探求」について、自らが体験する子育てを踏まえたお話を伺いました。第二回は、「脳発育に重要な体験と記憶力の磨き方」についてです。
KIDSNA Academy
幼児期の食事やおやつは心身の健やかな成長やいろいろなものを食べる味覚体験として重要です。今回は「食育」と同じくらい大切な、健康な口内とあごを発達させる子どもの「歯育」について、小児歯科医の先生に詳しく話を伺ってきました。
三幸製菓株式会社
PR
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
私たちがつい口にしてしまう「女らしさ」「男らしさ」とは何だろう。社会が決めたあるべきらしさ、性別による役割に今こそ「No」をつきつけようと声をあげる人が増えている。弁護士の太田啓子さんと文筆家の清田隆之さんにお伺いし、ジェンダー問題を紐解いていく対談第3弾。
子どもに興味や好奇心のきっかけを与えたいと考えるママやパパは多いと思います。今回の記事では、保育士が「知育菓子®️」で子どもの興味関心を引き出す方法や、子どもの主体性を発揮させ、探究心やクリエイティビティを育む様子を実際に保育園で取材してきました。
クラシエフーズ株式会社
PR
子どもの身を守るためには、幼児期からの性教育が重要。……とわかってはいるけれど、適切な性教育を受けていない保護者世代にとっては、困難や失敗がつきものです。漫画家のヲポコさんに、性教育での失敗談と学びを漫画にしていただく不定期連載「ヲポコのやらかし性教育」第2回目の今回は、知識を教えることよりも大事な親の役割について。
ヲポコ
セックスレス、価値観の違い、浮気、仮面夫婦、夫婦別姓、離婚など、どんな夫婦もなにかしらの問題を抱えているもの。多くのママパパがぶつかる夫婦のお悩みを、『フツウの私がジョフウに行くまで』でリアルな妻たちの姿を描いた、パーソナルトレーナーで漫画家のさやえんどうさんがお届けします!
さやえんどう
子どもの栄養摂取について悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、日本の子どもの栄養不足について小児科医に話を伺いました。栄養が与える影響とご家庭でも気軽に楽しく栄養摂取できる方法をお伝えします。
株式会社明治
PR
今回のKIDSNA Academyは、池谷氏の研究テーマである「脳の可塑性の探求」について、自らが体験する子育てを踏まえたお話を伺いました。第一回は、「乳幼児期におけるコミュニケーションの重要性」についてです。
KIDSNA Academy
これからの未来を担う子どもの教育はどのような選択をし、見極めて実践していくことがよいのか。多くの情報や選択肢がある中で保護者たちは模索し続けています。そこで今回は、米イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏が考える未来を見据えた「教育」と子どもたちを取り巻く「社会」についてお話を伺いました。
子どもの挑戦心や自主性が大切といわれる昨今、子どものチャレンジ精神をどのように育み、親がどう寄り添うべきなのかを知りたいママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、これからの時代を生き抜くために大切な挑戦心の育み方や親の寄り添い方について、YouTubeチャンネル登録者数70万人の現役保育士てぃ先生に話を伺いました。
Oaxis Japan 株式会社
PR
これからの未来を担う子どもの教育はどのような選択をし、見極めて実践していくことがよいのか。多くの情報や選択肢がある中で保護者たちは模索し続けています。そこで今回は、米イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏が考える未来を見据えた「教育」と子どもたちを取り巻く「社会」についてお話を伺いました。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う企画。今回は、ITジャーナリストの三上洋さんに、子どもの写真をSNSで公開するリスクについて伺いました。後編では、SNS投稿で特に注意したいポイントを教えていただきます。
ハラユキ
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う企画。今回は、ITジャーナリストの三上洋さんに、子どもの写真をSNSで公開するリスクについて伺いました。
ハラユキ
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第25回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「のりでアート」。
一色美穂
今や生活に欠かせないインターネットやSNS。人と人とが簡単につながりコミュニケーション速度が早くなる一方で、リアルに人と向き合う時間がコロナ禍の影響もあり、減少しています。そんな背景から孤独感や喪失感に苛まれる人が増えているとも言われています。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生にメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。第3回のテーマは「精神的孤独感」です。
KIDSNA TALK
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第24回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「個人レッスンの体験」。
一色美穂
同調圧力、会社からのプレッシャーなど私たちは常に「他者との比較」や「優劣の問題」に振り回されています。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生にメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。第3回は、ありのままの自分を認めて自分を愛する「セルフラブ」の重要性についてです。
KIDSNA TALK
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)