【必読5選】すべての教育が”家庭”からはじまる。人間だけの生きる喜びを子どもに伝えたい

【必読5選】すべての教育が”家庭”からはじまる。人間だけの生きる喜びを子どもに伝えたい

基本的な生活習慣や、良いことと悪いことを区別する倫理観、「ありがとう」「ごめんなさい」といった礼儀やマナーまで、家庭教育はすべての教育の出発点ともいわれています。そんな子どもの未来を育む家庭教育において、私たち保護者ができることとは何でしょうか。KIDSNA STYLEの記事5選より、今回は、あらゆる角度からこの家庭教育について考えます。

親ができるのは環境を整えること。あとは子どもを信じるだけ

AI時代 親は何ができる?

道徳や、人それぞれの価値観・生きる目的は、AIにはない、人間だけのものです。食べる喜びや、生きる喜びをちゃんと考え、そこだけは忘れないようにしましょう、と伝えていきたいです。

出典: 「AIはあくまで道具」。クリエイティブな活動こそが人間のやるべきこと

私たち大人とはまったく違う世界を生きていく、現代の子どもたち。そんな子どもたちと私たちはどのように家庭内で向き合っていけばよいのでしょうか。日本におけるAI研究の第一人者である、札幌市立大学学長の中島秀之先生に、AIとの向き合い方や子どもに伝えていくべきことなどをお聞きしました。

記事を読む

政治教育の第一歩。子どものネガティブな感情を肯定することが社会を変える原動力になる

政治教育は家庭で必要か?

子どもの主張が思想的に良くないと思ったときでも、『あなたの意見に賛同はしない。でも理解はしているよ』『あなたがそう思う理由を教えて』と一旦受け止めてあげる。

出典: 不満や不安を訴えても“問題児扱い”されない文化を【辻愛沙子】

若者の政治離れが取りざたされる昨今、家庭での政治教育の難しさを感じている方もいるでしょう。投票率向上の取り組みを中心に活動する一般社団法人「GO VOTE JAPAN」の代表 辻愛沙子氏に、将来、政治参加につながるような子どもとの対話方法や、関わり方についてお聞きしました。

記事を読む

自由に素直に楽しむ心を子どもに教えてもらう。正解がないアートとの関わり方

アートも子育ても「完璧じゃない方がいい」

服や靴が汚れたりキャンパスからはみ出したりしても、本当に他人に迷惑をかけたり、大けがにつながったりすること以外、なるべく自由にやらせてあげた方がいいと思う。

出典: アーティスト・河井美咲が子どもに創作を「教えてもらう」理由

幼少期からアートに取り組ませたいと考えている方も多いかもしれません。今回は、2002年からニューヨークを拠点に制作活動を行う、アーティスト・河井美咲さんに、家庭でできるアートとの関わり方ついて伺いました。子どもの自由な発想に、アートを楽しむヒントが隠されているようです。

記事を読む

こちらの記事も読まれています

”心地よい我が家”のために大人がすべき仕組みづくり。子どもの「お片付け」から学ぶこと

片づけはなぜ重要?

物の整理を通して、思考の整理、感情の整理、時間の整理といった、人生を通してさまざまな場面で大事になる「整理する力」が身につくのです。

出典: 「片づけられない」は勘違い? 子どもへのイライラを解消する片づけの魔法

家庭は、子どもの基本的な生活能力や生活習慣を身に付ける、重要な学び場です。今回は、日々家庭内で行なわれる「お片付け」に着目し、unny Days代表/親・子の片づけ(ファミ片)教育研究所理事の橋口真樹子さんに、片づけで育まれる力についてお伺いました。

記事を読む

「続け方」を知っているかどうか、それだけ。「自然と」「無意識に」行動できる工夫とは

うまくいく習慣のしくみ

「勉強しなさい」「真面目にやりなさい」とあいまいな精神論で声をかけるのではなく、行動に着目し、具体的にどんな行動を取るかを示し、それを仕組み化することで毎日のルーティンとなり、習慣になっていきます。

出典: 【習慣の科学】やる気に頼らず子どもが今すぐ「やる」しくみ

「行動科学マネジメント」を日本に普及させた石田淳さんに、子どものよい習慣づけについてお聞きしました。人間の行動を科学的にみる「行動分析学」から、なぜ習慣にするのが難しいのか?どうすれば習慣になりやすいのか?について、イラストを交えてわかりやすくお伝えします。

記事を読む

この記事を読んだあなたにおすすめ

子どもの意見を聞き「自己決定力」を育むモンテッソーリ教育で、人生の幸福感を高めよう

子どもが「やりたい」タイミングを待つ。子どもにいま必要なことは何?

2024.04.11

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。