子どもが「やりたい」タイミングを待つ。子どもにいま必要なことは何?

子どもが「やりたい」タイミングを待つ。子どもにいま必要なことは何?

非認知能力の要素のひとつである「やる気」。やる気をもって自分から行動する子を育てるには、子どもの気持ちをどのように育んでいけばよいのでしょうか。本記事では家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美さんに話を聞きました。日常生活で使える声がけのフレーズも紹介しています。

「非認知能力」とは、人間力とも呼ばれ、意欲や協調性、クリエイティビティ、コミュニケーション能力、諦めない力など、人間が持つ数値化出来ない様々な力のことを指します。まさに、人生を切り拓く力と言えますね。

そんな非認知能力の要素のひとつに、「やる気」があります。

ほとんどの親がもつ「積極的かつ、主体的に行動できるようになってほしい」という思い。それは、自らの意思で「やりたい」ことを選択したり、心の内側からにじみ出るような情熱を持って自分の道を歩んでほしい、という願いにもつながっているでしょう。

本記事では、小学校・幼稚園教諭の経験を持つ、家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美さんに子どものやる気の引き出し方をテーマに話を聞きました。

長年、幼児教室の開催や、子どもの声を聞く公的ボランティアに携わり、さらにプライベートでは2人の子どもの母でもある田宮さんは、子どもが夢中になれる環境をどのように作っているのでしょうか。

家庭教育研究家 田宮由美

小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の資格を取得。幼児教室を地元で展開。幼稚園、小学校に勤務。小児病棟への慰問や、子どもの悩み相談員など多方面から多くの親や子どもに関わる。現在は、執筆、講演、メデイア取材、教育機関職員研修、個別指導を中心に活動をしている。テレビ、ラジオにも出演するほか、執筆記事は、Yahoo!ニュースやlineニュースにも取り上げられ、深い共感を得ている。子どもの自尊感情について研究した論文は2本が国立国会図書館に収められている。著書『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA出版)、『比べない子育て』(1万年堂出版)。


「やりたい」気持ちを育む方法

画像
※写真はイメージ(iStock.com/maruco)

ーー「うちの子は何度も言わないと宿題をやらない」「指示をしないと何も動かない」などと悩む保護者は多いですが、子どもが自発的に行動出来るよう、親が出来ることはありますか?

田宮さん:もちろんあります。まずは「やりたい」「知りたい」という自然に生じる疑問や気持ちを育むことが大切ですね。

ーー具体的にどのようにしたらよいのでしょうか?

田宮さん:子どもは、生活のなかでさまざまな疑問や不思議を感じています。なので、親がその感じているだろう疑問を、ポンと質問を投げかける形で言語化してあげてみてください。そんなに難しいことではありません。

たとえば虫がいたら「この虫は何を食べるのかな」、夕暮れどきの太陽を一緒に見ながら「太陽が赤くなったね。なんでだろう」など、簡単なことで良いのです。

親が疑問に気付くためのヒントをあげるだけで、子どもの「なんでだろう、知りたい」「気になるからやってみたい」という気持ちを芽生えさせていくことができるのです。


画像
※写真はイメージ(iStock.com/kieferpix)

ーー子どもが持つ疑問に対して親が回答できないこともあると思いますが、どうしたらよいのでしょうか?

田宮さん:親が知らないことは、正直に知らないと言っても問題ありません。いっしょに調べてみたらいいと思います。小さいうちはいっしょに図書館に行って図鑑を見てみたり、YouTubeで調べたり。そのようなコミュニケーションを繰り返していくと子どもは自ら疑問を発見し、自ら答えを見つけることができるようになっていきます。

また、親自身が好奇心を持って生活をすることが、何よりも大切です。親が本を読んでいたり、楽しそうに何かを学んだりしている様子を見たら、子どもは「学ぶことや知ることは楽しいことなんだな」と気が付きます。

さらに、保育園や学校から帰ってきた子どもに「今日はどんなこと習ったの? すごいね! お母さんにも教えて」などと会話をすることも効果的ですね。親が興味を示すだけで、子どももさらに関心を深め、「もっと知りたい」「もっとうまくできるようになりたい」と思うようになるでしょう。


画像
※写真はイメージ(iStock.com/mapo)

親が持つ無意識の目標。その目標が高すぎるのかもしれない

ーー親としては同じことを何度も言わなくても自発的にやってほしいと思ってしまいます。

田宮さん:確かに「お着替えを繰り返し教えてもやってくれない」など、子どもにいくら言っても聞いてくれないという親御さんの悩みはよくありますね。

私自身も「自分の子育てがよくないから、子どもが言うことを聞かないのではないか」と無力感に苛まれてしまう方をたくさん見てきました。

私たちはつい、子どもを自分の思い通りにしようと考えてしまいますが、結局のところ、それは親の都合を子どもに押し付けているにすぎません。

子どもが繰り返し言うことを聞いてくれないときは、まずは「目標設定が高すぎないか」を一度振り返ってみるとよいです。


画像
※写真はイメージ(iStock.com/eggeeggjiew)

たとえば、自分でお着替えをするためには、頭と腕を通して、ボタンを留めて、襟を直すなどの手順がありますよね。

昨日はボタンを2つしか留められなかった子が、今日は全部留めることができたとしたら。それは昨日より成長しているということなのに、親は褒めることをせずに「襟が中に入ってるじゃない」などと、できていない部分を指摘してしまいがち。

そうではなくて、ボタンは全て留めることが出来ているのだから、その部分に関しては、たくさん褒めてあげましょう。そして、次のステップとして「襟が中に入っているから、次はここまで出来るようになろうね」のように段階を踏むことが大切です。いきなり完璧を求めすぎては、親も子も疲弊してしまいます。

目標は少しずつステップアップしてあげましょう。


画像
※写真はイメージ(iStock.com/fizkes)

ーー子どもがうまくできないのであれば、目標の目線を合わせてあげるということでしょうか。

田宮さん:そうですね。何度やってみてもうまくできないのであれば、子どもにとってそれを習得する時期ではないのかもしれませんね。

大人になったら必要なことかもしれないけれど、子どもが大人になるまでには長い期間があります。できないことを無理にやらせようとする時間があるのなら、もっとのびのびと身体を動かして遊ぶとか、「いま必要なこと」に時間を費やすほうが、子どもの成長にはよいでしょう。


画像
※写真はイメージ(iStock.com/S.Rohrlach)

また子どもが自分で気づくために、さりげなくフォローの声がけをするのもよいでしょう。たとえば部屋が散らかっていて着たい服が見つからないと困っていたら、そのときに「置く場所を決めておいたらわかりやすいね」などと、ちょっと声をかけることにより、整理整頓を進んでするきっかけになることもあります。そのような気付きの積み重ねで、子どもは学んでいくものです。

こちらの記事も読まれています

親が教えたいタイミング≠子どもが学びたいタイミング

ーー親はつい高い目標を設定してしまっているということでしたが、発達段階の目安は持たなくてもよいのでしょうか?


画像
※写真はイメージ(iStock.com/monzenmachi)

田宮さん:はい。子どもの発達時期は一定ではなく、100人いれば100通りの発達段階があります。なので、親は「この年齢ではこのくらいできないといけない」とか「保育園の友だちはみんなできているから」といった理由で「わが子もできなければならない」と思い込んではいけません。

子どもがうまく出来ないことがあれば、子どもにとっては今それを「習得したい」「自分でやりたい」という時期に達していないのかもしれません。先ずは親が、子どもの「やりたい」気持ちを育む声がけや、意欲を高める環境を作っていきましょう。それでも、子どもがやりたくないのであれば、それはタイミングが違うのだと思います。

大切なことは、子どもの「できるようになりたい!」のサインを見逃さないこと。子どもが能動的になれば、習得のスピードは段違いに早まります。そのためにも、ありのままの子どもを認めて、見守ることを心がけるとよいでしょう。


この記事を読んだあなたにおすすめ

【高橋祥子/前編】生命科学×子育て。遺伝子に刻まれた出産の仕組み

元明石市長・泉房穂さんが考える「理想の街」って?キーワードは安心と安全<前編>

2024.02.07

取材レポートカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。