お金の話はタブー。それってホント?~ お金に強い子どもの育て方~
Profile
子どもの将来の経済的自立を左右する重要な要素、それが幼少期からの「お金の教育」かもしれません。近年、金融庁や文部科学省が積極的に推進している「お金の教育」は、公教育だけでなく家庭などの実生活での体験も大切です。今回の記事では、金融リテラシーを身につけることの重要性や、家庭でできる具体的な教育方法などについて野村グループの講師の方にインタビューを行いました。さらに、夏休み期間中に全国で順次開催された「Summer Kids Event ~野村まなぼう教室~(池袋支店)」に、KIDSNAアンバサダーにご参加いただき、現場取材をしてきました。お金の話をタブー視せず、楽しみながら学べる環境づくりが、子どもたちの明るい未来につながるかもしれません。今こそ始めるべき、楽しいお金の学びをお届けします。
お金の知識が、子どもの将来に影響する?
そもそも「金融教育」とは?
昨今、金融教育という言葉をさまざまな場所で聞くようになったと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?そもそも金融教育とは、どのような教育のことをいうのでしょうか?
金融広報中央委員会の資料(※1)によると、金融教育とはお金・金融のはたらきを理解することを通じて、自分の暮らし・社会の在り方を考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活や社会づくりに向けて、主体的に判断し行動できる態度を養う教育のことをいいます。
文部科学省が定める「学習指導要領」(※2)において、高校の家庭科では株式・債券・投資信託などの金融商品が取り上げられています。小学校や中学校では、すでに消費者教育・金融経済教育に関する内容を指導することとしています。今後ますます金融を学ぶことの重要性が高まるといえるでしょう。
KIDSNAアンバサダーが金融教育を体験!
今回、野村グループが行っている講座「野村まなぼう教室」に、佐藤さん親子、宮園さん親子にご参加いただき、お金の価値について学ぶうえで大切な「為替」について体験学習してもらいました。
「輸入体験ゲーム」で為替変動を体感する
今回は、円高・円安をテーマにした「サイコロゲームで輸入体験!」に参加していただきました。
円高・円安について学習した後、さらに理解を深めるために、子どもたち一人ひとりが社長となって、為替レートを考慮して商品の仕入れを行うという体験ゲームを実施します。自分事として考えるので、「円高・円安どちらに進むのか」、また「どのタイミングで輸入すればよいか」、子どもたちは一喜一憂しながら、毎回とても盛り上がると評判です。
「野村まなぼう教室」に参加して
佐藤さん:円高・円安を子どもに理解できるように説明するのは難しいですが、輸入体験ゲームを通じて為替の動きを実体験できたことが良かったです。ゲームの中で、円高・円安の値動きを見ながら商品を買うことで、より理解が深まったと感じます。
宮園さん:小学生が円高・円安を言葉だけの説明で理解するのは難しいと思いますが、サイコロを使ったゲームで「どのタイミングで買うといいのか?」を一緒に体験できたのは楽しくて良かったです。ゲーム中は、「今買うか?待つか?」ということをずっと話していて、円高・円安をゲームの中で実体験できました。
「金融教育」の必要性
ここで、「野村まなぼう教室」の運営に携わっている野村グループの社員の方にも「金融教育」の必要性やこの取り組みへの思いについて聞いてみました。
お金の知識を持っていることで、将来以下の2つのことにつながるようです。
- 一人ひとりが自立して安心した生活を送ること
- 子ども自身の可能性を広げ、夢を実現すること
お金は生きていく上で誰にとっても必要なものであり、早いうちから経済のしくみを理解することが、よりよく生きていくことにつながります。そう語るのは、野村ホールディングスの佐藤さんです。
野村ホールディングス 佐藤さん:
民法改正(※)により、2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これが金融教育の機運が高まる一つのきっかけになりました。これまでは未成年者の契約行為には取消権がありましたが、18歳になったら高校3年生のうちから、ローンの契約やクレジットカードの作成が保護者の同意なくできるようになります。
また、若年層の多くの方が利用しているSNSを通じた金融詐欺や、商品・サービスの購入にあたってのトラブルも懸念されており、成年年齢の18歳までにお金の知識を身につけておくことはとても重要です。
金融・経済を学ぶことが、子ども自身の可能性を広げて、夢の実現や未来にも繋がると考え、「野村まなぼう教室」を長年続けています。
野村證券池袋支店 冨田さん:
金融・経済と聞くと難しい、とっつきづらいという印象をお持ちの方も多いと思います。でも、お金は、生活する上で欠かすことのできない、とても身近な話題です。まずは、テレビや新聞などのニュースを家でも話題にして、親子で話し合ってみたり、わからないことを一緒に調べてみたりするといいかもしれません。
また、買い物に行ったときに、「この金額でどんなものが買えるか?」とか、「何個買えるか?」など、クイズ感覚でお金のことを話題にするのも楽しく学ぶ方法かもしれません。
経済活動はすべてお金に関連しています。家庭でもお金の話題が身近に感じるようニュースで取り上げられている話題を話し合うのもおすすめです。ニュースの内容を正しく理解することが、結果的には金融リテラシーの向上につながります。
野村證券池袋支店長 岸本さん:
今回の「野村まなぼう教室」は、小学校3~6年生が対象でした。このくらいの年齢になると、自分でお金を使って物を買ったり、サービスを受けたりという機会が増えてくると思います。ただ、実際に「そもそもお金って何だろう」「このお金はどうやって得られるのだろう」ということまで考える機会はあまりないと思いますので、「野村まなぼう教室」ではお金のことを考えるきっかけにしてもらいたいと考えています。
お金は生きる力ともいえるもので、お金に対する正しい理解をして知識を深めることで、子ども自身の未来を切り開くことにつながると考えています。
子どもの金融リテラシーはこう高める
政府広報オンラインのホームページによると、「金融リテラシー」とは、「経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力」のことをいうようです。
子どもの金融リテラシーを高めるために、保護者としてできることはあるのでしょうか?
「野村まなぼう教室」講師が教える!金融リテラシーの高め方
日頃からご家庭でニュースなどを一緒に見て経済について会話してみるのがいいと思います。野村グループが作成した小冊子「街のけいざい教室」には、インバウンドやキャッシュレス決済など、子どもでも身近に感じる記事が掲載されています。ウェブサイトには電子版が掲載され誰でも無料で読めますので、ぜひ親子で読んでみてください。
金融教育において保護者が悩むポイントと解決策
金融教育において、保護者の方が悩むのはどのようなポイントなのでしょうか?
「野村まなぼう教室」に参加された保護者の方に聞いてみました。
お悩み① 保護者の私でさえ、金融に関する知識がない
「子どもには将来のことを考えて、金融に関する知識を身につけてほしいと思っていますが、保護者である私もあまり金融に関する知識がありません」
解決策:
金融・経済と聞くと難しい、とっつきづらいという印象をお持ちの方も多いと思います。金融や経済は、生活する上で欠かすことのできないお金の話であるため、実はとても身近な話題でもあります。まずは、テレビや新聞などのニュースを家でも話題にして、親子で話し合ってみたり、わからないことを一緒に調べてみたりするといいかもしれません。また、買い物に行ったときに、「この金額でどんなものが買えるか?」とか、「何個買えるか?」など、クイズ感覚でお金のことを話題にするのも楽しく学ぶ方法かもしれません。
お悩み② 子どものお小遣いについて渡す額、使い方が定まらない
「子どものお小遣いについて、いくら渡すか、子どもにどのように使わせるかなどのルールがなかなか定まりません」
解決策:
お小遣いを渡していないご家庭も多いと思いますが、お小遣いを自分で管理し、毎月振り返るという習慣をつけることは、将来のしっかりした家計管理にもつながります。お小遣いをどのように使うかは、親子で話し合ってみるのがいいと思います。また、金融広報中央委員会が出している、金融リテラシーマップには、対象学齢ごとに身につけておくべき力が示されています。この中では、小学生は「社会の中で生きていく力の素地を形成する時期」とされており、お金の知識としては、「必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)を区別し、計画を立てて買い物ができる」ことが目標となっています。まずは、ニーズとウォンツを意識してみることで、自分の子供に合ったお小遣いの額や使い道について、考えてみましょう。
野村が20年以上続ける金融経済教育
野村ホールディングスでは、1990年代から日本全国で金融経済教育を提供してきました。今回ご紹介した「サイコロゲームで輸入体験!」のように、どのプログラムも小学生向けは体験を通じて楽しく金融・経済のことが学べる内容になっています。
講座はすべて無料で行われており、学びたい方はどなたでも参加することができます。また、学校向けに出張授業も行っています。夏休み期間中は、小学3~6年生を対象に親子で学べるSummer Kids Event ~野村まなぼう教室~を毎年、全国の会場で実施しています。
実際に体験した親子にお金に対する意識の変化が…
お金のことは親子で楽しく学ぶ!
金融・経済の話は難しそうと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、金融リテラシーを身につけることの重要性や、家庭でできる具体的な教育方法などについて野村グループ講師へのインタビューをご紹介しました。さらに、夏休み期間中に日本全国で開催されている、「Summer Kids Event ~野村まなぼう教室~」の現場を取材した内容も盛り込みました。お金の話をタブー視せず、身近な話題から話すことや、ゲーム感覚で楽しく学ぶ環境づくりが、よりよい金融教育につながるのかもしれません。