子育て優先?仕事優先?大切なものを言語化する「自分説明書」の作り方【藤野智哉】

子育て優先?仕事優先?大切なものを言語化する「自分説明書」の作り方【藤野智哉】

2024.07.11

Profile

藤野智哉

藤野智哉

精神科医

精神科医。1991年7月8日生まれ。 秋田大学医学部卒業。 精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神科病院勤務の傍ら医療刑務所の医師としても務める。

2024年4月に発刊された書籍『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』には、そのままの自分を受け入れ、生きることが少し楽になるヒントがたくさん詰まっています。著者の藤野智哉先生のインタビュー第2回目の本記事では、自分の人生に必要なものを言語化しておくことの大切さや、その方法について聞きました。

自己肯定できない人は0か100で考えがち。「ちゃんとした親」を目指している保護者が試すべき思考法【藤野智哉】

精神科医 藤野智哉
精神科医。1991年7月8日生まれ。 秋田大学医学部卒業。 精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神科病院勤務の傍ら医療刑務所の医師としても務める。

自分の人生に必要なものを言語化してみる

ーー前回、自己肯定とは、どんなにダメな自分でも、そのままの自分を受け入れることだと教えてもらいました。でも、どうしたらそのままの自分を肯定することができるのでしょうか?

藤野先生:まずは、「そのままの自分を肯定するぞ!」という覚悟を持ちましょう。「自分を好きにならなきゃ」と思っていない人が自分を肯定することは、本を書いたことがない人がいきなり「ベストセラーになったらどうしよう」などと言ってることと同じです。まずは「好きになるぞ!」と宣言して、「好きになっていいんだ」と認めてあげるところからがスタートです。

ーー覚悟ですか。「こんな自分じゃダメだ」と思っているうちは、肯定できないということですね。でも、宣言しただけで自分を好きになれるのでしょうか?

藤野先生:人を好きになるとき、「この人はどういう人なんだろう」と興味を持つことから始まりますよね。自分に対しても、それと同じです。肯定するためには、まずは知ること。自分に興味を持って、そのなかでいいところに目を向けていく。そのためには、自分にとって大切なものをノートに書き出す方法がおすすめです。

たとえば「家族との時間」「月に1回旅行に行く時間」といったようにあげていきます。そうすると下位のほうは、「このふたつは共存できないからこっちを消す」というように、残したいものを整理していくことができます。反対に、自分にとって不要なものから書き出してみてもいいですよ。


画像
※写真はイメージ(gettyimages/Gajus)

あとは、自分ができること・できないことを書き出してみるのもどうでしょうか。前回もお話しましたが、自己肯定というのは、「これができるから自分を肯定できる」ということではありません。「できない部分もあるけど別に困ってないし、それは自分の人生に必要ないからオッケー!」という考え方も自己の肯定です。

そうやって整理することで、「自分の説明書」ができてきて、自分はどのレースから降りてもいいのか、どのレースには参加しないといけないのかが必然的に見えてきます。「インスタでキラキラしたランチを載せるレースには参加しなくていいかな」とか、わかってくるとスッキリしますよね(笑)。

たとえば、「子どもは好きだけど、子どもがいたことで出世できなかった」と、モヤモヤした気持ちを抱える人も少なくないと思います。でも、いちばん大切なことが、子どもとの時間だと言語化できていたら、子育てを優先した自分の選択に自信を持てるでしょう。もちろん逆もしかりです。

自分の人生に必要なものは何か、はっきりさせておくことで、自分の感情に振り回されずに済むのです。


「自分説明書」が人生の指標に

ーー自分の説明書はどのくらいの頻度でアップデートしたらいいですか?

藤野先生:「自分はこれからどうなりたいのか」などと人生で迷ったときや、誰かに心を揺さぶられたときに見返したり、あらためて書き出してみたりするとよいと思います。

たとえば子育てを優先している人が、バリキャリママに何か言われたことで、揺らいでしまったとしたら。自分説明書を見返してみて、「自分は仕事よりも子どもとの時間がいちばん大切だからオッケー」と思えたらそれでいいし、自分の価値観が変わっていると感じたら、あらためて書き出してみるとよいですね。

画像
※写真はイメージ(gettyimages/Prostock-Studio)

ーー自分の説明書を作っておくことで、自分の指標として立ち返る場所になるということですね。藤野先生は、SNSで攻撃的な人に何か言われたりしても揺さぶられることはないですか?

藤野先生:悪口を言ってくる人は必ずどの世界にもいますが、基本的には気にならないですね。僕は、XとThreadsをやっているのですが、Threadsの引用などはまったく見ていないんです。Threadsで僕の投稿が炎上しているらしいと耳にすることがあるのですが、僕は見ていないからダメージはまったく受けないわけです。

XとThreads、同じように炎上しても結局ダメージを食らうかどうかは僕次第。それが自分のなかで、ひとつの気付きだったんです。それに気付いてからは、Xでなにか言ってくる人がいても、余計に気にならなくなりました。自分が知らなければダメージも受けない。そんな程度のことを気にしていても仕方ないですからね。

こちらの記事も読まれています

「親」以外の自分のアイデンティティを書き出してみる

ーー親という役割を日々していていると、子どもを持つ前の自分がどんな人だったのか、思い出せなくなるという人もいます。

藤野先生:「親」もアイデンティティのひとつではあるので、それがアイデンティティと感じることは悪いことではありません。ただ、「親」としてのアイデンティティだけしかないと感じたり、それがしんどいと思うのであれば、「親」以外のアイデンティティを書き出してみて、再定義してみるのがよいです。

具体的には、「親」以外の部分で、自分にはどのようなよいところと悪いところがあるのか、10個ずつ書いてみます。そうすると、自分はどのような世界で、どういう役割をしているのかが見えてくると思います。

たとえばママ友コミュニティで、リーダー的なママと気の弱いママの仲介になってあげているとしたら。それは、ママ友コミュニティだけではなく、他の環境であっても活きる強みですよね。

ーーたしかに親としての顔も、そうではないときの顔も、どちらもその人なんですよね。無理に親じゃなかった頃の自分を思い出そうとするのではなく、今の自分の役割を通して、自分が持っているものを知ることができるんですね。


第3回はこちら▽▼▽

「親だから」と自分に厳しくしていませんか。子どもの自尊感情に影響してしまう親の思考パターン【藤野智哉】

画像

藤野智哉 著「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)2024年4月19日発売

この記事を読んだあなたにおすすめ

アーティスト・河井美咲が子どもに創作を「教えてもらう」理由

ルッキズムをはねのけ活躍するバービーの育った環境とは?【前編】

2024.07.11

取材レポートカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。