赤ちゃんのおむつ。種類や替え方、切り替えるタイミングなど

赤ちゃんのおむつ。種類や替え方、切り替えるタイミングなど

赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。

おむつの種類

赤ちゃんが生まれると必ず必要になる育児アイテム、おむつ。初めてママになる方の中には、おむつにどのような種類があるのか知りたい方もいるかもしれません。

紙おむつは形状の違いにより、大きくテープタイプとパンツタイプの2種類に分けられます。ママたちに聞いてみると、ねんねの赤ちゃんにはテープタイプを、はいはいやたっちができるようになると、パンツタイプを使用しているようでした。

テープ式とパンツ式のオムツの使い分け。違いや切り替えのタイミング

テープ式とパンツ式のオムツの違い。使い分けアイデアや切り替えのタイミング

テープタイプ

テープタイプのおむつは、赤ちゃんにおむつを履かせるときに、テープを貼る位置でお腹や太もも周りにあわせてサイズ調整ができるといった特徴があるようです。

サイズも新生児用サイズから展開しており、価格が安く経済的なことから、おむつ替えが頻繁な新生児の頃からサイズアップするまで使えたという声もありました。

新生児や赤ちゃんのオムツの種類。テープやパンツタイプの選び方

新生児や赤ちゃんのオムツの種類。テープやパンツタイプの選び方

出産準備中にオムツを用意する?ママが用意した枚数や選ぶポイント

出産準備中にオムツを用意する?ママが用意した枚数や選ぶポイント

パンツタイプ

iStock.com/chinaview
iStock.com/chinaview

パンツタイプのおむつは、立ったまま替えることができ、メーカーによってはサイズが幅広いことで、赤ちゃんの体にあわせて選びやすく、おむつが外れる時期まで長く使うことができるようです。

おむつ交換する際、サイドを破るとテープ式のように広げることもできるため、赤ちゃんが寝ていても脱がしやすいといったママの声もありました。

保育園で使うオムツを用意するとき。オムツの種類や名前の書き方

保育園で使うオムツを用意するとき。オムツの種類や名前の書き方

オムツの記名に名前スタンプを使うとき。100均アイテムの活用やにじむときの工夫

オムツの記名に名前スタンプを使うとき。100均アイテムの活用やにじむときの工夫

また、シーンによっては紙製のおむつではなく、布でできた布おむつを併用しているママや夏の時期に水遊びをするとき、水遊び専用のおむつを使用しているママもいるようです。


布おむつ

面倒なイメージがあるママやパパも少なくない布おむつ。

赤ちゃんが濡れたことにすぐ気がつくため、こまめに替えられることもよい点のひとつでしょう。また、なにかと出費がかかる育児に節約になるという声もありました。

さらに、1日に何度も替える紙おむつでゴミが増えてしまうこともあるのではないでしょうか。赤ちゃんだけでなく、ママやパパが快適に過ごせるよう、ライフスタイルに合わせたおむつを使用できるとよいかもしれません。

【体験談】娘が0歳のとき、布おむつを使ってみて考えたこと

【体験談】娘が0歳のとき、布おむつを使ってみて考えたこと

水遊び用おむつ

おすわりができるようになったり、一人歩きができるようになるタイミングで、水遊びをして楽しむ家庭もあるでしょう。

水遊びをするとき、普段のおむつのままだと水分を含んだ重さでずり落ちてしまうこともあるようです。おむつが取れていない赤ちゃんも、水遊びをするときは専用のパンツを用意しておくとよいかもしれません。

水遊び専用のおむつの中にも、布製のものと紙製のものがあるようなので、使用するシーンや頻度を踏まえて選ぶようにしましょう。

水遊び用オムツやパンツはいつから使う?布や紙などの種類別の使い方と選び方

水遊び用オムツやパンツはいつから使う?布や紙などの種類別の使い方と選び方

男の子や女の子の乳児用の水着。選び方や水遊び用のおむつについて

男の子や女の子の乳児用の水着。選び方や水遊び用のおむつについて

プールでプール用オムツは使う?種類や使うときに気をつけること

プールでプール用オムツは使う?種類や使うときに気をつけること

公園やプールで使う水遊び用オムツについて。選び方や種類とは

公園やプールで使う水遊び用オムツについて。選び方や種類とは

赤ちゃんの海水浴デビューはいつから?服装やオムツ、必要なグッズと注意点

赤ちゃんの海水浴デビューはいつから?服装やオムツ、必要なグッズと注意点

【タイプ別】おむつの替え方

おむつを替えるときに、テープの止め方がきつくないかや、漏れが多く、つけ方に誤りがあるのではないかと悩むママもいるようです。


テープタイプ

Odua Images/Shutterstock.com
Odua Images/Shutterstock.com

新生児期から使うテープタイプのおむつはどのように替えるとよいのでしょうか。

1.新しいおむつを広げ、内側のギャザーを立て、汚れたおむつをつけたままの赤ちゃんのおしりの下に敷く。

2.汚れたおむつを外し、おしりふきなどで拭いてから赤ちゃんのおしりを上げて、汚れたおむつを抜きとる。

3.敷いておいた新しいおむつをあて、前部分がおへその上にくるようにし、左右対称にテープをとめる。

汚れたおむつを取る前に、新しいおむつを下に敷いておくことが重要なポイントのようです。おむつ替えの途中でおしっこをしてしまったときも、新しいおむつを下に敷いてあれば、布団などが汚れにくく安心かもしれません。

赤ちゃんのオムツの替え方。新生児へのつけ方や男女別オムツ替えのコツ

赤ちゃんのオムツの替え方。新生児へのつけ方や男女別オムツ替えのコツ

パンツタイプ

パンツタイプのおむつの替え方をご紹介します。

1.赤ちゃんが立っている場合は、汚れたおむつをそのままおろしてぬがせ、寝ているときは、おむつの両サイドを手で破って外す。

2.きれいに拭き、立っているときは新しいおむつをそのまま履かせ、寝ているときは、おむつの足ぐりから手を入れて片足ずつ履かせる。

パンツタイプのおむつを使う頃は、赤ちゃんが寝返りやハイハイなどをして動くようになっていることもあるでしょう。おむつに足を入れたら、一気に太ももあたりまで引き上げると、おむつ替えの途中でおしっこをしてしまうことも少なかったというママの声が聞かれました。

パンツタイプのオムツの替え方。困ったことや気をつけること

パンツタイプのオムツの替え方。困ったことや気をつけること

赤ちゃんのおむつ交換の頻度は、月齢により変わってくることもあるようです。

生活リズムの中でおむつをみる間隔を決めたり、赤ちゃんの様子をみながらこまめにチェックしてあげましょう。おむつ替えシートやゴミ箱、ビニール手袋などがあれば活躍するかもしれません。

赤ちゃんのオムツ交換の頻度はどれくらい?オムツ交換のタイミングやあると便利なもの

赤ちゃんのオムツ交換の頻度はどれくらい?オムツ交換のタイミングやあると便利なもの

おむつ替えのコツ

月齢がすすみ、寝返りやハイハイなどができるようになってくると、おむつ交換のときに動いてしまって、おむつ替えがスムーズにいかなくなることがあるようです。

ママたちにおむつ替えのコツについて聞いてみました。


お気に入りのおもちゃを持たせる

赤ちゃんにおもちゃを持たせ、そちらに気持ちが向いている間におむつ替えをしているというママがいました。すぐに飽きてしまうこともあるため、いくつか手元に用意しておくとよいかもしれません。


遊びを取り入れる

iStock.com/Kuzmik_A
iStock.com/Kuzmik_A

赤ちゃんの遊びたい、動きたいという気持ちを尊重して、少しの時間いっしょに遊んでからおむつを替えているという声がありました。それでも動くときは、手遊びをしたり、歌を歌ったりしながら素早く替えることを心がけましょう。

赤ちゃんのオムツ替えはどうしてる?オムツを替えないパパにママがした工夫

赤ちゃんのオムツ替えはどうしてる?オムツを替えないパパにママがした工夫

言葉が少なくなりがちなおむつ替えの場面。赤ちゃんにさまざまな声かけをして、コミュニケーションを取りながら進めることが大切なようです。

花王がおむつ替え時の言語コミュニケーションと子の社会性発達の関連を確認

花王がおむつ替え時の言語コミュニケーションと子の社会性発達の関連を確認

こちらの記事も読まれています

おむつのサイズアップや種類を変えるタイミング

赤ちゃんが成長するにつれて、おむつをサイズアップしたり、おむつの種類を変えるタイミングに迷ったりするママやパパもいるでしょう。

ママたちはどのようなタイミングでおむつを変えているのでしょうか。種類別にまとめました。


SサイズからMサイズへ

SサイズからMサイズにサイズアップするときの目安としては、おむつを着用するときに赤ちゃんのおへそが見えるようになる、お腹周りや足回りがきつくおむつのギャザーの跡が体につく、おしっこが漏れやすいなどが挙げられるようです。

メーカーによる適応体重の表記や赤ちゃんの体型を考えて、それぞれの成長に合わせたおむつを選ぶようにしましょう。

新生児用のオムツはいつまで?オムツの選び方やサイズアップをするときの目安

新生児用のオムツはいつまで?オムツの選び方やサイズアップをするときの目安

オムツのSサイズ、Mサイズはいつまで?サイズアップの目安、体重や月齢別の選び方

オムツのSサイズ、Mサイズはいつまで?使う期間や選び方について

オムツのサイズ感はあっている?漏れや跡が気になるとき

オムツのサイズ感はあっている?漏れや跡が気になるとき

新生児用の小さいオムツ。漏れるなどサイズアップするときの目安など

新生児用の小さいオムツ。漏れるなどサイズアップするときの目安など

新生児のオムツはいつまで使う?何枚必要?サイズアップの目安は?

新生児の紙オムツはいつまで?何パック、何枚必要?1日に使う枚数や価格などを調査

テープタイプからパンツタイプへ

スムーズに寝返りできるようになったり、ハイハイが始まったりするタイミングで、おむつをテープタイプからパンツタイプへ切り替えたというママがいました。

また、しばらくの間はテープタイプと併用したり、赤ちゃんの肌が締め付けで赤くなっていないか確認したりして、赤ちゃんに合ったおむつを見つけられるよう工夫しているママもいるようです。

テープタイプからパンツタイプに変えるタイミングは家庭によってもさまざまなようですが、赤ちゃんが快適に過ごせることを第一に考えるとよいでしょう。

パンツタイプのオムツはいつから?切り替えるタイミングなど

パンツタイプのオムツはいつから?切り替えるタイミングなど

赤ちゃんのオムツの替え時は?サイズアップやパンツタイプのオムツに替えた時期

赤ちゃんのオムツの替え時は?サイズアップやパンツタイプのオムツに替えた時期

【きりんのびのび絵日記】#23 おむつ替えイヤイヤ期

【きりんのびのび絵日記】第23話 おむつ替えイヤイヤ期

パンツタイプからトレーニングパンツへ

BonNontawat/Shutterstock.com
BonNontawat/Shutterstock.com

おむつの卒業を見据えて始めるトイレトレーニング。始めた年齢やきっかけをママたちに聞いてみました。

年齢については、1歳半や2歳、3歳と家庭によってさまざまなようです。おむつかぶれを心配してトレーニングを始めたという声もあれば、まわりのお友だちの影響という声もありました。子どもの普段のトイレの様子や回数、量などを見てトイレトレーニングをいつから始めるのか考えてもよいかもしれません。

そろそろオムツ卒業。外し方の方法や時期はいつ

そろそろオムツ卒業。外し方の方法や時期はいつ

オムツの卒業は何歳?トイトレのスタート時期を把握しておこう

オムツの卒業は何歳?トイトレのスタート時期を把握しておこう

トイトレはいつから始める?進め方や夜のトイトレ、オムツなど便利グッズ

トイトレはいつから始める?進め方や夜のトイトレ、オムツなど便利グッズ

【体験談】オムツの外し方や卒業の時期。トイトレの前にしたことやポイント

【体験談】オムツの外し方や卒業の時期。トイトレの前にしたことやポイント

子どもがトイトレやオムツ替えを嫌がるとき。実際に行なったこととは

子どもがトイトレやオムツ替えを嫌がるとき。実際に行なったこととは

トイトレはいつから?嫌がるときやオムツを外して外出するときのコツ

トイトレはいつから?嫌がるときやオムツを外して外出するときのコツ

オムツを外す時期とタイミング。オムツを外す前の準備や夜と外出時のオムツ外し

オムツを外す時期とタイミング。オムツを外す前の準備や夜と外出時のオムツ外し

夜中におしっこがオムツから漏れるのはなぜ?横漏れ対策や子どもへの対応など【体験談】

【体験談】夜中におしっこがオムツから漏れる。対策や子どもへの対応など

夜のおむつがとれないとき。おねしょをするときの対策や子どもとの関わり方

夜のおむつがとれないとき。おねしょをするときの対策や子どもとの関わり方

夜だけのオムツはいつまで履いていた?オムツを外すタイミングやコツ

夜だけのオムツはいつまで履いていた?オムツを外すタイミング

1歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずす方法は

1歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずす方法は

イヤイヤ期の2歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずすコツ

イヤイヤ期の2歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずすコツ

2歳を過ぎたら考えたい、夜のトイトレ。オムツからパンツに切り替える方法は

2歳を過ぎたら考えたい、夜のトイトレ。オムツからパンツに切り替える方法は

2歳児のトイトレは大変?オムツとの付き合い方と外出時の心得

2歳児のトイトレは大変?オムツとの付き合い方と外出時の心得

3歳のトイレトレーニングのやり方とコツ。オムツがまだ取れてないのは遅い?

3歳のトイレトレーニングのやり方とコツ。オムツがまだ取れてないのは遅い?

3歳児のトイトレの進め方。男の子と女の子別、スムーズにオムツを卒業するコツ

3歳児のトイトレの進め方。男の子と女の子別、スムーズにオムツを卒業するコツ

3歳でオムツが取れないとき。トイレトレーニングのやり方や何日で取れたかなど

3歳でオムツが取れないとき。トイレトレーニングのやり方や何日で取れたかなど

3歳児のオムツ事情。サイズやオムツが取れないときに試したこと

3歳児のオムツ事情。サイズやオムツが取れないときに試したこと

4歳、5歳のトイレトレーニング。夜や保育園でのオムツはずしの工夫

4歳、5歳のトイレトレーニング。夜や保育園でのオムツはずしの工夫

トレーニングパンツにはパンツと同じように履ける布製のものと、紙おむつと同じ紙製のものがあるようなので、ママの後処理の手間や子ども自身の反応も見ながら、どちらがよいか決めるとよいかもしれません。

使い捨てトレーニングパンツを選ぶ理由。紙おむつからの切り替え

使い捨てトレーニングパンツを選ぶ理由。紙おむつからの切り替え

トレーニングパンツはどう選ぶ?いつから使ったかやおむつはずしの方法

トレーニングパンツはどう選ぶ?いつから使ったかやおむつはずしの方法

トレーニングパンツから卒業まで

昼間、スムーズにパンツで過ごせるようになると、次のステップとして、夜をおむつで過ごすか、それともパンツで過ごして夜中に起こすか、など、試行錯誤しているという声が聞かれました。

寝る前には必ずトイレに行ったり、水分を摂りすぎないよう意識することも大切でしょう。子どもが自分でおしっこのタイミングを伝えられるように、自信がつく前向きな声かけで、自然とトレーニングパンツを卒業できるよう上手にサポートしていきましょう。

幼稚園はオムツが外れてなくても大丈夫?準備や交換のルール

幼稚園はオムツが外れてなくても大丈夫?準備や交換のルール

トイトレ中の夜はパンツ?オムツ?ママたちに聞く、成功の秘訣と方法

トイトレ中の夜はパンツ?オムツ?ママたちに聞く、成功の秘訣と方法

トイトレ中の外出や寝るときのオススメなオムツとの付き合い方

トイトレ中の外出や寝るときのオススメなオムツとの付き合い方

夜のトイトレ。オムツやパンツでの過ごし方や起こす方法

夜のトイトレ。オムツやパンツでの過ごし方や起こす方法

幼稚園入園時はオムツがとれていなくても大丈夫?オムツの持ち帰りや替えについて

幼稚園入園時はオムツがとれていなくても大丈夫?オムツの持ち帰りや替えについて

幼稚園年少の子どもの生活。生活や遊びでの変化やオムツ、お昼寝、水筒の選び方について

幼稚園年少の子どもの生活。生活や遊びでの変化やオムツ、お昼寝、水筒の選び方について

年中でオムツが取れないときの対処法。ママたちが実践したことや心がけたこと

年中でオムツが取れないときの対処法。ママたちが実践したことや心がけたこと

5歳の子どものおむつをとるために。日中や夜のおむつはずしの工夫

5歳の子どものおむつをとるために。日中や夜のおむつはずしの工夫

【ンダ家の日々】#05 オムツはずれとうんち

【ンダ家の日々】第5話 オムツはずれとうんち

おむつに関して気をつけること

赤ちゃんのおむつについて、日頃から気をつけておきたいことについて、ママたちの体験談をもとにまとめました。


おむつ替えスペースの確認

iStock.com/Asawin_Klabma
iStock.com/Asawin_Klabma

赤ちゃん連れで外出するときは、外出先におむつ替えスペースがあるかどうかを事前に確認しておくと安心でしょう。しっかり準備しておくことが、家族みんなでお出かけを楽しむコツのひとつのようです。

北海道にある赤ちゃん連れにおすすめの動物園。授乳室やオムツ替えスペース、ベビーカーの貸出状況など

北海道にある赤ちゃん連れにおすすめの動物園。授乳室やオムツ替えスペース、ベビーカーの貸出状況など

大阪で赤ちゃん連れでも楽しめる動物園はどこ?授乳室やおむつ交換台などある5園

大阪で赤ちゃん連れでも楽しめる動物園はどこ?授乳室やおむつ交換台などある5園

授乳室やおむつ替えスペースありなど、神奈川周辺で赤ちゃん連れにおすすめの動物園

授乳室やおむつ替えスペースありなど、神奈川周辺で赤ちゃん連れにおすすめの動物園

東京で赤ちゃん連れにおすすめの動物園。ベビーカー貸出や授乳室、おむつ替えなどもある園

東京で赤ちゃん連れにおすすめの動物園。ベビーカー貸出や授乳室、おむつ替えなどもある園

都内で赤ちゃん連れにおすすめの動物園。授乳室やおむつ替えスペースがある園など

都内で赤ちゃん連れにおすすめの動物園。授乳室やおむつ替えスペースがある園など

おむつを持ち帰る方法

外出先でおむつ替えをしたとき、持ち帰らなければいけないこともあるかもしれません。

ママたちからはにおいや衛生面、重さなどについての悩みが聞かれましたが、おむつ処理専用の袋を使う、消臭剤をポーチに入れておく、おむつが捨てられる場所を調べたり確かめておく、などの対策法があるようです。

外出時のオムツの持ち帰り方。袋やポーチなどを使った持ち帰りや工夫できること

外出時のオムツの持ち帰り方。袋やポーチなどを使った持ち帰りや工夫できること

臭わない袋や消臭グッズを使ったオムツの臭い対策。オムツの収納方法とは

臭わない袋や消臭グッズを使ったオムツの臭い対策。オムツの収納方法とは

オムツとゴミ箱の臭い対策。ラップで包む、消臭剤を使うなどママたちが試した方法

オムツとゴミ箱の臭い対策。ラップで包む、消臭剤を使うなどママたちが試した方法

おむつかぶれのケア方法

デリケートな赤ちゃんの肌。毎日のおむつ替えが原因でおむつかぶれになる赤ちゃんも少なくないようです。

もしかしておむつかぶれかも、と思ったら、まずはかかりつけ医の先生にみてもらうようにしましょう。かかりつけの小児科でみてもらった結果、症状によっては皮膚科を紹介されることもあるようです。

また、普段からできるホームケアを怠らないように心がけることも大切でしょう。

ママたちからは、おむつをこまめに替える、肌を清潔にしたら忘れず保湿する、刺激の少ないおしりふきを選ぶ、おむつのサイズや性能に注意する、など、赤ちゃんの肌を守るアイディアがたくさん聞かれました。

【小児科医監修】これっておむつかぶれ?病院へ行く目安と受診すべきかについて

【小児科医監修】これっておむつかぶれ?病院へ行く目安と受診すべきかについて

【小児科医監修】おむつかぶれの薬。病院で出される主な薬と新生児も使える種類

【小児科医監修】おむつかぶれの薬。病院で出される主な薬と新生児も使える種類

【体験談】子どものおむつかぶれ対策。男の子や女の子別の簡単お手入れ方法

【体験談】子どものおむつかぶれ対策。男の子や女の子別の簡単お手入れ方法

本気で肌ケアしたいママたちに選ばれているおむつかぶれ対策法。画期的なケア方法に注目!

本気で肌ケアしたいママたちに選ばれているおむつかぶれ対策法。画期的なケア方法に注目!

おふろ・オムツ替え・おでかけ…さまざまなシーンで使えるスキンケアシリーズ“ミルふわ”をママが体験!

おふろ・オムツ替え・おでかけ…さまざまなシーンで使えるスキンケアシリーズ“ミルふわ”をママが体験!

洗濯物の確認

Pixel-Shot/Shutterstock.com
Pixel-Shot/Shutterstock.com

おむつを洗濯ものといっしょに洗濯してしまって困ったという失敗談がありました。

おむつを洗濯してしまったときは、衣類についたポリマーやオムツの繊維をブラシや粘着テープなどで落とすことから始めましょう。ハンガーなどにかけて自然乾燥をし、時間に余裕があれば、洗濯機をきれいにしたあとにもう一度洗濯をするとよいようです。

おむつを間違って洗濯しないよう、家族みんなで確認するのはもちろんのこと、服を直接洗濯機に入れずに一度洗濯かごに入れるようにしたり、脱衣所にもおむつ用のごみ箱を置いておいたりすると安心かもしれません。

オムツを洗濯してしまったときの対処法。衣服や洗濯機の洗い方や失敗しないための工夫

オムツを洗濯してしまったときの対処法。衣服や洗濯機の洗い方や失敗しないための工夫

子どものおむつ生活を楽しむアイディア

ママやパパたちの手間をとり、コストもかかるおむつ。子どもが小さいときだけ使用する育児アイテムですが、そんなおむつを上手に利用する楽しいアイディアもあるようです。


おむつケーキ

出産祝いに選ばれることも多いおむつケーキ。

出産を控えた妊婦さんをみんなでお祝いするベビーシャワーに、おしゃれなおむつケーキを手作りしたという声も聞かれました。テーマやベースの色を決めて、100円均一ショップなどで手軽に準備できるアイテムでカラフルに飾り付けましょう。

出産祝いの選び方。おむつケーキやよだれかけ、スプーンやベビー食器などママたちがもらって嬉しい物

出産祝いの選び方。おむつケーキやよだれかけ、スプーンやベビー食器などママたちがもらって嬉しい物

ベビーシャワーにピッタリ!簡単でおしゃれなオムツケーキの作り方。

ベビーシャワーにピッタリ!簡単でおしゃれなオムツケーキの作り方。

おむつポーチ

かわいいおむつポーチだと、外出時も気分を高めてくれるかもしれません。

おむつを収納しやすい大きさで、ラミネートされたものや綿など、素材の特徴を活かして手作りすると、実用性にもすぐれたポーチになりそうです。

オムツポーチの作り方。手順や手作りするときのポイント

オムツポーチの作り方。手順や手作りするときのポイント

おむつアート

おむつを使ってかわいく作った文字や形を、赤ちゃんといっしょに撮影するおむつアート。赤ちゃんの成長記録として作るママが多く、月齢の数字におむつを並べるだけでも記念になるかもしれません。

衣装や小物、背景を事前に準備して、ちょうどよい明るさになるよう、撮影時間を調整しながら進めることがポイントのようです。

赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

収納

iStock.com/Alex_Doubovitsky
iStock.com/Alex_Doubovitsky

数が多くかさばることもあるおむつをおしゃれに収納するアイディアがあるようです。

持ち手がついた、バスケット型の収納ケースは持ち運びやすいだけでなく、部屋のインテリアにも馴染むかもしれません。統一感が出るように、おむつ専用のごみ箱に色をあわせてもよいでしょう。ほかにも、タンスやチェストの引き出しは、奥行きがあるのでおしりふきなどのケア用品もいっしょに収納出来て便利だという声もありました。

おむつを使用するシーンや場所にあわせて、さまざまな収納法で工夫してみましょう。

赤ちゃんのオムツのおしゃれな収納アイデア。収納ケースやワゴンの使い方など

赤ちゃんのオムツのおしゃれな収納アイデア。収納ケースやワゴンの使い方など

オムツを圧縮してコンパクトに!圧縮アイテムや圧縮方法を紹介

オムツを圧縮してコンパクトに!圧縮アイテムや圧縮方法を紹介

オムツのゴミ箱は必要?用意の有無や選び方、使い方などを調査

オムツのゴミ箱は必要?用意の有無や選び方、使い方などを調査

オムツを整理して部屋をすっきりさせよう!整理用バスケットとは

オムツを整理して部屋をすっきりさせよう!整理用バスケットとは

オムツ専用のゴミ箱は必要?ママたちが使っているゴミ箱やゴミ袋の種類と消臭方法

オムツ専用のゴミ箱は必要?ママたちが使っているゴミ箱やゴミ袋の種類と消臭方法

利用法

おむつのストックをうっかり切らしてしまったり、外出中におむつを忘れてしまうなどの経験をしたことがあるママもいるのではないでしょうか。おむつの代わりになるものを把握しておくと、災害時のようないざというときも焦らず対応できるかもしれません。

タオルや女性用のナプキン、サイズアウトした小さなおむつの残りなども自宅に残っていれば、一時的に使用できるようです。

オムツの代用品が必要なとき ナプキンは代用できる?

オムツの代用品が必要なとき ナプキンは代用できる?

なかには、新生児期に多めに準備しておいたおむつがサイズアウトして収納する場所や使い道に困っている方もいるかもしれません。

トイレトレーニングをしているときに、おまるの中に敷いたり、車で長時間移動するときに、簡易トイレとして使用するアイディアもあるようです。上手に利用して、無駄なく使えるよう工夫してみましょう。

サイズアウトしたオムツの使い道。交換や代用する工夫や余らせないコツ

サイズアウトしたオムツの使い道。交換や代用する工夫や余らせないコツ

赤ちゃんのおむつライフを上手にサポートしよう

ETAJOE/Shutterstock.com
ETAJOE/Shutterstock.com

おむつにはさまざまな種類があり、赤ちゃんの成長に応じて切り替える種類やタイミングを調整することが大切なようです。おむつのタイプによって替える手順も異なるため、事前にしっかり確認しておくと、途中で赤ちゃんが思わぬ行動をしても落ち着いて対処できるかもしれません。

おむつを利用してアートを作ったり、おむつケーキなどお祝いのシーンを盛り上げてくれるアイテムを手作りしたりして、おむつ生活をママやパパも楽しめるとよいですね。

2021.03.08

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。