オムツの卒業は何歳?トイトレのスタートや完了の時期

オムツの卒業は何歳?トイトレのスタートや完了の時期

【再掲】トイレトレーニングの開始のタイミング

2023.09.02

親ならだれもが通る、トイトレ。知ってはいるけど何歳で始めればいいのか分からない人もいるでしょう。そこで、トイトレの開始年齢や完了の目安、また年齢別のオムツ卒業体験談や注意点も紹介します。トイトレが進まないと悩んでいるママも、ぜひ参考にしてみてください。

ママたちが気になるトイトレ。始めるのは何歳から?

トイトレとはトイレトレーニングを指す言葉ですが、何歳でトイトレを始めるのが一般的なのか、気になったことがありませんか。子どもの成長や環境によって開始時期はさまざまですが、2~3歳までのあいだに始めたというママが多いようです。3歳には幼稚園入園を控えていることが、大きな理由かもしれません。園によっては、「入園までにはオムツを卒業して、一人でトイレができていること」が条件のひとつであるところもあるようです。

また、すでに2歳になった時点で保育園に通っていれば、家庭より先に園 でトイトレがスタートしたというケースも少なくないでしょう。


トイトレを始めるサインは?

おむつ

実際に家庭や幼稚園では、どのようなサインがあればトイトレを開始するのでしょうか。

おしっこの間隔が一定時間空く

おしっこをする間隔が一定時間空くようになってきたら、小さかった膀胱がある程度おしっこを溜められるほど大きくなった証拠だといわれています。間隔が2~3時間ほど空くようになれば、最後におしっこが出た時間から計算して、次に出る時間や子どものペースがだいたい分かってくるでしょう。

たとえ2歳になっていても、おしっこの間隔が1時間と短い場合は、トイトレを始めてもママにとって負担になるかもしれません。発達には個人差が大きいので年齢を気にしすぎずに、まずはオムツでもおまるでもおしっこが出た時間を記録にとり、子どもの排泄リズムをつかんであけることが大切です。

自分で立つことができる

トイトレを始めるにあたって、子どもが自分で立てることが大きな目安になると考えられています。直立し、トイレまで自分で歩いて行けるだけでなく、脳が発達し尿意を感じられることにも関係しているといわれています。

ある程度の意思の疎通ができる

ある程度ママと子どもの意思疎通ができれば、ママが「おしっこしてみようか」と声かけをしたり、子どもからママに「おしっこしたい」と伝えたりと、ママが子どものフォローをしてあげることができます。

トイトレはママの努力や気持ちだけでできるものではなく、子どもの「トイレでおしっこしたい」という気持ちがなにより大切だといわれています。言葉や仕草など何かしらの方法で、その気持ちを交換できるようになるまでは子どものペースを待って、焦って開始する必要はないでしょう。


トイトレ完了時期の目安は

平均的には何歳までにオムツがはずれているの?

個人差が大きいトイトレですが、完了する時期として、2歳半から3歳半までが平均的だといわれています。あるアンケートでは、トイトレを開始してからオムツを卒業するまでに、どれくらいの期間がかかったかという質問に対し、3~6カ月かかったという回答が多く見られます。

子どもによって個人差あり

トイトレの期間がたった3日間や1週間だったという子どももいるようです。スタートするタイミングや子どもの成長によって、トイトレ完了の時期には個人差があることを知っておくと、ママの気持ちが楽になるかもしれません。


こちらの記事も読まれています

ママたちが感じたトイトレのポイントや注意点

トイトレを経験したママたちが考えるトイトレのポイントや注意点を教えてもらいました。

トイレに行くことを習慣化

「3歳近くになってもトイトレに対する意欲が見られなかった息子ですが、とりあえずトイレに行ってみようと誘うことは続けていました。特に、寝る前、おやつやごはんを食べる前、お風呂の前などは必ず声かけして、トイレに行くことを習慣化するようにしていました。」(30代ママ)

オムツを履いている子どもにとってトイレに行くことは習慣化されていないので、まずはごはんや寝る前のタイミングで声かけをして、習慣化を意識していたというママの声がありました。

トレーニング用おむつを使う

「上の子はトレーニング用おむつを使ったことはなかったのですが、下の子のときは使ってみました。最近のオムツは性能がよく、濡れていることを感じにくいようなので、トレーニング用おむつを使うことで、濡れている不快感を掴むことができたようです」(30代ママ)

トレーニング用おむつは合う子、合わない子がいるようですが、おむつが濡れている感覚に敏感でない子には、一度試してみてもよいかもしれません。

目標を子どもと一緒に決める

「娘が通っていた保育園では、3歳児クラスになると夏にプール遊びがあるので、おむつが取れていない子は入れないルールがありました。そのため、娘とは「プールが始まるまでにお姉さんパンツになるのを目標にしよう」と話していました。のんびりペースの娘でしたが、なんとか夏までに間に合いました」(40代ママ)

子どもと一緒に、いつまでおむつを卒業するのか目標を話し合って決めたというママの声も多く聞かれました。子どもがやる気を出せるような言葉かけを意識するママも多そうです。

子どものペースを大切にする

「幼稚園ではほとんどの子が入園のときからトイトレ完了していたので、私が少し焦ってしまいました。でも、結局気が付いたらトイレでおしっこができるようになっていたので、子どものペースで進めていたら大丈夫だと思います」(30代ママ)

幼稚園や保育園で他の子がおむつを卒業していると、焦ってしまうこともあるかもしれません。ですが、トイトレを経験したママの多くは、焦らなくても子どものペースを大切にすればよかったと感じているようです。

子どもを責めない

「子どもがいつまでもおむつでおしっこをしたがったり、おねしょを頻繁にするので、たまにイライラしてしまい、他の子と比べるような発言をしてしまいました。たまに思い出すと、あのとき責めないであげればよかったなと感じます」(40代ママ)

子どもがトイトレをしたがらないときや失敗してしまったとき、おねしょをしてしまったとき、つい責めるような言葉かけをしてしまい、後悔しているというママの声がありました。子どもを責めてしまうと余計にトイトレに対する気持ちがネガティブになってしまうこともあるようなので、ママもおおらかな気持ちで子どものトイトレに臨めるといいですね。


いつオムツがはずれた?トイトレ体験談

2歳でオムツを卒業した体験談

家ではトイトレらしいことはしていなかったのですが、週に3日ほど通っている保育園でスタートしたのが2歳半のとき。保育園に行く日は必ずおまるに座っていたようですが、それが楽しかったのか印象強かったのか、保育園に行かない日も自宅で「トイレに行きたい」と言うようになりました。それからわずか2カ月後には失敗せずにできるようになったんです。

親である私は何歳までにオムツを卒業させたいと考えたことはなかったけれど、きっと、娘にとって先生方の声かけが嬉しかったり、体の発達もタイミングが合っていたのだと思います。ただ、おねしょをすることはよくあったので、夜はしばらくおむつを履かせていました。

3歳でオムツを卒業した体験談

息子がちょうど2歳半になってから幼稚園入園前にスタートしたトイトレは、おしっこができるようになるまでは順調でした。トイレに直接おまるを置く方式だったのですが、うんちがなかなかできるようにならず、悩みながらなにか原因があるのではと考えていました。

あるとき実家のおまるでうんちが出たことがあり、家との違いを考えてみると「足がついている」ということでした。その数日後、家にいるときに「うんちが出そう」と言うのでトイレに座らせると、「出ないよー」と泣きます。思い切ってトイレの床に新聞紙を敷いて和式でやるようにさせてみたら、出たのです「すごいトイレでうんちできたね!」と褒めてあげると自信がつき、踏ん張る感覚もつかんだようで、それ以来うんちもできるように。それがトイトレを開始してから半年経った3歳のときでした。

4歳でオムツを卒業した体験談

1歳から保育園に通っていて、2歳になった夏にクラス全員でトイトレが始まりました。同時に自宅でも毎日決まった時間に座らせていましたが、一向にオムツがはずれず、保育園でもひとりだけはずれないまま4歳に。こちらからトイレに誘ってタイミングが合えば出ますが、遊びの途中や園で漏らすことも多くありました。

トイレでのおしっこ以外のことはなんでもお友だちと同じ程度にできるし、言葉も理解していてコミュニケーションも取れます。なぜトイトレだけは全く進まないのか本当に悩みました。分かっていてわざと失敗するのかと、怒ってしまったこともあり何度も自己嫌悪に。しかし、4歳半になる頃自分からトイレに行きおしっこができるように。

今思い返すと、膀胱など体の発達が少し遅かったのか、遊びに夢中になると尿意を感じにくくなってしまっていたのかなとも思います。子どもが成長してなにかをできるようになるタイミングって、本当に個人差が大きいし、それが個性なんだなぁと改めて思いました。


頑張っている子どもを見守ってあげよう

親子

周りのお友だちからオムツがはずれた話を聞いたり、何歳でオムツがはずれるか気になり、インターネットや育児書などでオムツ卒業のアンケートや平均年齢を知ったりすると、ママのほうがトイトレを焦ってしまうことも少なくないでしょう。幼稚園入園までにどうにかしたいと考えることもあるかもしれません。

しかし、一番頑張っているのは子ども自身のはずです。子どもが失敗してしまってもママはできるだけ怒らず焦らず、子どもの頑張る姿を見守り、いつかやってくる「できるようになった」というときを待ってあげるようにできるといいですね。子どもの様子を見ながら言葉かけをしていきましょう。


2023.09.02

しつけカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。