子どもに絵本を読み聞かせるのは、いつくらいから始めるのがよいのか、気になっているママも多いかもしれません。いつから、どんなふうに絵本を読み聞かせるのがよいのか、また読み聞かせをするときのコツや、年齢別の読み聞かせポイントをまとめました。絵本を選ぶときのポイントも合わせて紹介します。
子どもが産まれると、絵本を読み聞かせてあげたいと考えるママは多いでしょう。いつから読み聞かせるのがよいのか、どんな絵本を読み聞かせると子どもが喜ぶのか、気になっているママもいるかもしれません。
小さい子どもに読み聞かせを始めるのは、早すぎても理解できるのかと悩むママもいるようです。たしかに赤ちゃんは視力がまだ弱いですが、耳はよく聞こえているので、ママの声でどんどん本を読み聞かせてあげるとよいでしょう。
赤ちゃんの頃にたくさんの単語を聞いていることで、大きくなってからの読解力が高いことにつながる、とも言われているようです。読み聞かせをしてみたいとママが思ったのであれば、早くから始めても問題ないでしょう。
中には赤ちゃんが産まれる前から、胎教としてお腹にいる赤ちゃんに聞こえるように、読み聞かせをしているママもいるようです。
子どもに絵本を読み聞かせるには、どんなコツがあるのでしょうか。
小さい子どもは特に、読み聞かせ途中でページをめくりたがったり、違う遊びを始めてしまうこともあるでしょう。大人のペースではなく、子どもがしたいように合わせて読み聞かせることで、子どもは絵本が大好きになるかもしれません。反対に、読み終わってもページをじっと見ているときなどは、本を閉じずに少し待ってあげるようにしているママもいるようです。
登場人物に合わせて声色を変えたり、シーンによって声の大きさや早さなどに変化をつけて読み聞かせてあげると、喜ぶ子どもは多いでしょう。ただ、毎回同じように決まった読み方で読み聞かせることを大切にしているママもいるようです。子どもは知っている絵本を毎回同じように読んでもらうことで、安心して絵本を楽しんでくれるのかもしれません。
子どもの様子を観察しながら読むことは大切かもしれません。子どもが興味がありそうな様子のときはゆっくり読んであげて、あまり興味がなさそうなときはサラッと読むとよいでしょう。また、ママやパパがときどき目を合わせてくれることが嬉しいと感じる子どもも多いのではないでしょうか。
ママが疲れているときや忙しいときには、読み聞かせをするのが大変な時もあるでしょう。しかし、ママが楽しくない気持ちで読んでいると、子どもは敏感に察知するもの。上手に読んであげようと気負わずに、ママがリラックスした気持ちで絵本を読むことが、無理なく楽しんで続けるコツとなりそうです。
子どもが大きくなってきたら、話の途中で読むのを中断し、子どもに質問してみることもよいでしょう。例えば「この次はどうなると思う?」と考えさせることで想像力を伸ばすことや、「このときどんな気持ちだったんだろうね?」と登場人物の気持ちを考えさせることで、他人の気持ちを思いやる力が身につくかもしれません。
子どもの年齢によっても、読み聞かせのポイントや喜ばれる絵本は異なるようです。
まだ視力の弱い1歳未満の赤ちゃんには、色がカラフルで興味を引きやすく、分かりやすい絵本を読んであげるとよいでしょう。擬音が多い絵本は、ママが楽しそうに読んでいることで、赤ちゃんも喜んでくれるかもしれません。
自分でお座りができない赤ちゃんの場合は、読むときの姿勢も気を付けてあげるとよいでしょう。お膝に抱っこしながら読み聞かせると、赤ちゃんの姿勢も安定し、リラックスしながら聞いてくれるかもしれません。また、読み聞かせのリズムに合わせて赤ちゃんのお腹をトントンとしたり、スキンシップを取っていたママもいるようです。
1歳児には、子どもの生活に身近なテーマを扱った絵本がおすすめです。例えば「夜寝る前には歯磨きをする」「お外で遊ぶときは靴を履く」など普段の生活に沿ったシーンがあると、子どもは興味をひくでしょう。
同じ言葉の繰り返しがあると、笑ったり楽しんでくれる子どもが多いようです。「パクパク」「ふわふわ」など繰り返しのリズムは耳でも楽しむことができ、一緒に言ってみようと口を動かす子どももいるかもしれません。
2歳頃になると、動物や乗り物、食べ物などに興味が出てくることも多いかもしれません。そのとき子どもが興味のあるテーマで絵本を選ぶことで、集中して聞いてくれたり、喜んでくれるでしょう。
トイレトレーニングや遊んだら片付けるなど、生活習慣をテーマとした絵本を読み聞かせることによって、それを身に着けることにつながることもあるようです。絵本を読み聞かせたことで、子どもが進んでお片付けなどをしたときには、思い切り褒めてあげましょう。
3歳児はストーリーのある絵本も少しずつ理解できるようになってきているでしょう。同じ文章が何度も繰り返し出てきたり、登場人物が次第に増えていくような絵本も、3歳児への読み聞かせには良いかもしれません。
読み聞かせをあまり聞いてくれないときは、内容がまだ少し難しいこともあるようです。分かりやすいイラストが多く描かれている絵本や、一文が短い絵本から始めてみて、徐々に文字が多いものへとステップアップしていくとよいでしょう。
友だちとの関わり合いが増えてくる4歳児の子どもには、お友だちをテーマにした絵本や、登場人物の気持ちを想像できるような絵本がよいかもしれません。お友だちとケンカをしたり仲直りをしたり、子どもの経験に合う絵本を選ぶこともよさそうです。
好奇心が旺盛な4歳児には起承転結がはっきりとしている絵本もよいでしょう。「次は何が起こるのかな?」とワクワクしたり、ハラハラしたり、親子でいっしょに盛り上がりながら読み聞かせると楽しいかもしれません。
5歳児には、交通ルールやあいさつなど社会のルールやマナーが学べる絵本を読み聞かせることもおすすめです。ママやパパが言葉だけで伝えるよりも、絵本から学び取ることで、子どもの心に入っていくこともあるようです。
記憶力や理解力が高くなってくる5歳児には、長い話を何日にも分けて読み聞かせているママもいるようです。「今日はここまで」と区切り何日にも分けて読み聞かせることで、毎日の読み聞かせの時間を待ち遠しく感じたり、より絵本が好きになることにもつながるかもしれません。
6歳児はもうすぐ小学生ということを楽しみにしていたり、環境が変わることにドキドキしている子どもが多いようです。ランドセルや小学一年生をテーマとした絵本はたくさんあるので、読み聞かせてあげることで、小学生になることをイメージさせてあげるとよいでしょう。
また、6歳児は文字への関心が高まっていたり、ひとりで平仮名や片仮名を読めるようになっている子どもも少なくないようです。今まで大人に読んでもらっていたものを自分で読むことは自信につながり、絵本がより好きになるきっかけにもなるかもしれません。
小学生になると好きな作家が出てきたり、シリーズものの絵本を好む子どもがいるかもしれません。中には子どものお気に入りのシリーズは全巻購入して、定期的に読み聞かせているママもいるようです。
小学生になると自分で本を読むことができるので、いつまで読み聞かせをしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。しかし、自分で読むには難しい絵本をママが読み聞かせることで、子どもの語彙が増えたり、表現力の向上にもつながることもあるようです。
どの年齢も、子どもへの読み聞かせは大切なようです。人の気持ちがわかるようになったり、想像力がついたり、将来も役に立つ力がたくさん身につくかもしれません。しかし、もし大人が読み聞かせを楽しんでいなかったら、子どもも絵本を楽しめないこともあるでしょう。無理なく続けるためにも大人も気楽な気持ちで、いっしょに読み聞かせを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2021年04月30日
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。