「子どものいつから」についての記事をまとめたページです。幼児期の子どもを持つママ、パパに向けて、子どもが様々なことを始める時期について役に立つ情報を紹介。食事やしつけなどいつから始めたらよいのか、先輩ママの体験談など明日から使える情報満載、ぜひご覧ください。
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
多くの赤ちゃんにとって、自分の意思で移動できるはじめての手段が、ずりばいかもしれません。好奇心に満ちた目でずりばいをしている様子はかわいいものです。今回は、赤ちゃんがずりばいをする時期、ずりばいが発達へもたらす影響や前兆行動、練習方法などを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
離乳食の卵はいつから、どのように取り入れたらいいのでしょうか。気になる方も多い赤ちゃんの卵問題、離乳食に取り入れる時期やアイディアレシピをまとめました。また、卵はアレルギーが起きやすい食材のため、気を付けた方がよいポイントや先輩ママの体験談もあわせて紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんは1歳までの間に驚くほどの成長をします。寝がえり、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちと、できることが増えていくのを見るのはママ・パパの大きな喜びでしょう。一方で、赤ちゃんがなかなかハイハイをしない場合、不安に思うこともあるかもしれません。ハイハイをするようになる前兆や、促し方などを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
子育てにおける悩みのひとつ、「後追い」。赤ちゃんが後追いをするようになると、ママ・パパは思うように家事や仕事ができなかったり、トイレにも行けなかったりという人もいるようです。「後追いは一体いつまで続くのか……」と不安に感じることもあるでしょう。今回は後追いの理由や対処法を、体験談を交えて紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
2022年2月18日、HameeとKIDSNAはYouTubeライブ「キッズスマホっていつからいる?」を配信しました。てぃ先生とYouTubeチャンネル「okutsu family」の奥津エミさん、Hameeの河合さんと一緒に子どものスマホについてのトークをした模様をお届けします。
Hamee株式会社
PR
親として子どもの歯の健康が気になるのは当然のことですが、子どもの成長とともに気がかりや苦労も増えるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの歯の健康を守るために家庭でできることについて、歯科医の児玉先生と現役保育士のてぃ先生に話を聞きました。
丹平製薬株式会社
PR
今や生活必需品ともいえるスマートフォンですが、子どもにはいつから持たせたらよいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく今回はKIDSNAとHamic POCKETがタッグを組み「子どもとスマートフォン」に関するオンラインイベントを共同開催いたします。
Hamee株式会社
PR
子どもの将来のために、早期から教育を行いたいと考える保護者は多いですよね。しかし、早期の幼児教育は本当に必要なのでしょうか。また、子どものためになっているのでしょうか。今回はこれらのテーマに加え、世界の教育事情や、いま注目されている「やり抜く力」を育む方法など、保育士や専門家の話をまとめました。
子どもと行く初めてのテーマパーク。家族みんなの楽しい思い出にするために、しっかりと計画を立てたいですよね。そこで、子育てフレンドリーな宿泊予約サービス「KIDSNA トラベル」では、子どもとテーマパークに行った経験のある方へ読者アンケートを実施!テーマパークデビューについてリアルな声を集めました。
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
キャンプやアウトドアは子どもの成長に良いというイメージが漠然とありますよね。今回は、東北大学加齢医学研究所 瀧 靖之教授をお招きして、キャンプが子どもの脳に及ぼす影響についてお話を伺いました。話を聞いてみると、なんと大人の脳にも良い影響があるそうです。
コールマン ジャパン株式会社
PR
からだの変化、恋愛、セックス、多様な性。現代を生きる子どもたちは、あふれるほどの情報に囲まれ、「ふつう」と自分との差に悩みを抱えています。デリケートなことだからこそ、子どもに適切な知識を与え、自分自身を守れるようにと思うママパパを集めて座談会を開きました。
子どもが大好きなアイスクリームやかき氷。夏の暑い時期になると、いつも以上に食べたくなりますよね。そこで今回は、親子で手作りができるレシピや、子どもにも安心して食べさせられる無添加アイスクリームなどを紹介します。また、赤ちゃんにはいつから冷たいデザートをあげてもよいのか、ママの声もまとめてみました。
KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
胎動を感じると、赤ちゃんが元気に育っている様子が感じられるようで、うれしい気持ちになりますよね。胎動を感じられる時期や強さ、回数などには個人差がありますが、つい他人と比べて心配になるママもいるのではないでしょうか。今回は「胎動カウント」の方法やいつから行うのか、ママたちの体験談とあわせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
赤ちゃんをおんぶできると、両手が自由になり、家事など行動の自由度がぐっと増します。しかし、赤ちゃんをいつからおんぶしてよいのか迷う方もいるかもしれません。今回は、おんぶの開始時期から、おんぶのメリット・デメリットや注意すべきポイント、おんぶ紐の選び方やおんぶの方法までをご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもに人気の習い事のひとつであるスイミング。習わせてみたいと思っているママ・パパも多いのではないでしょうか。水を怖がる子どもでも大丈夫なのか、いつから習わせるのがよいのか。また、習わせることによって、子どもの成長にどのようなメリットがあるのかなど、実際の体験談を含めて紹介します。
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
子どもに絵本を読み聞かせるのは、いつくらいから始めるのがよいのか、気になっているママも多いかもしれません。いつから、どんなふうに絵本を読み聞かせるのがよいのか、また読み聞かせをするときのコツや、年齢別の読み聞かせポイントをまとめました。絵本を選ぶときのポイントも合わせて紹介します。
子育てをする中で、しつけについて悩むこともあるでしょう。なかには、始めるタイミングや具体的な叱り方がわからないというママやパパもいるかもしれません。今回は、子どものしつけの進め方やママたちが実践したしつけの方法、子どもにしつけを伝えるときのコツ、しつけにまつわる体験談についてまとめました。
子育てをするママやパパのなかには、しつけをいつから始めるか、子どもにどう伝えるか悩む方もいるのでは。また、しつけを伝えるときのコツについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、子どものしつけを始めるタイミングから、しつけの方法や伝え方のコツ、ママたちの体験談についてまとめました。
ももくろちゃんZ(ももいろクローバーZ)が子どもたちと遊んで学ぶ知育番組「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」。その中の人気コーナー「きもちいい音コレクション」を、保育園の子どもたちが体験!身の回りのアイテムを使って「タンタンタンッ」の音を探してみました。
キングレコード株式会社
PR
子どもが大きくなってくると、習い事を始めるタイミングに悩む家庭もあるかもしれません。子どもが習い事を始めるにあたり、人気の習い事について知りたいママやパパもいるでしょう。子どもが習い事を始めた時期や習っている個数、スポーツ系・音楽系の人気の習い事、習い事を選ぶときのポイントについてまとめました。
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもが成長するにつれて、習い事をいくつから始めるか、タイミングついて迷う家庭もあるのではないでしょうか。子どもがさまざまなことに興味があり、習い事にいくつ通わせるか悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、習い事に関する「いくつ」について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育てをするママやパパのなかには、子どもへのしつけをいつから始めるか悩む方もいるでしょう。また、子どもへの伝え方のコツについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いたしつけを始めた時期や進め方、子どもに伝えるときのコツについてまとめました。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
子どもの留学を考えるとき、留学先の教育事情やスクールの特徴など、保護者はさまざまな情報収集が必要かもしれません。そこで今回は、子どもの留学に必要な知識や世界の教育事情が学べる、グローバル教育についての記事を集めました。
子どもに絵本の読み聞かせをするのはいつ頃から始めるとよいのでしょうか。絵本の読み聞かせをするとき、絵本の選び方や読み方などのポイントが気になる方もいるかもしれません。今回は体験談をもとに、絵本の読み聞かせを始めた時期、年齢別の絵本の読み聞かせのポイントなどをご紹介します。
人間形成の土台づくりに最も大切な時期だと言われる乳幼児期。子どもの成長や将来のために何かしてあげたいけれど、どうはじめていいかわからない…そんなママも多いのではないでしょうか。今回は、子どもの「やりたい気持ち」をはぐくむ、0歳からの幼児教室をご紹介します。
株式会社EQWEL
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。