習い事の始め方とモチベーションを持ち続ける秘訣【男性脳と女性脳#5】

習い事の始め方とモチベーションを持ち続ける秘訣【男性脳と女性脳#5】

2023.08.10

Profile

黒川 伊保子

黒川 伊保子

株式会社感性リサーチ 代表取締役社長 /人工知能研究者/随筆家/日本ネーミング協会理事

株式会社 感性リサーチ 代表取締役社長 人工知能研究者、随筆家、日本ネーミング協会理事 1959年、長野県生まれ、栃木県育ち。1983年奈良女子大学 理学部 物理学科卒。 ヒトと人工知能の対話研究の立場から、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓いた、感性研究の第一人者。脳の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。コンピュータメーカーにてAI開発に携わり、男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。 2003年、(株)感性リサーチを設立、脳科学の知見をマーケティングに活かすコンサルタントとして現在に至る。特に、男女脳論とネーミングの領域では異色の存在となり、大塚製薬のSoyJoyをはじめ多くの商品名に貢献。人間関係のイライラやモヤモヤに〝目からウロコ〟の解決策をもたらす著作も多く、『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』をはじめとするトリセツシリーズは大ヒットとなり、累計100万部を突破している。

男の子の育て方、女の子の育て方。平等に育てることが注目されがちだけれど、やはり男の子と女の子にはそれぞれ生まれながらの特徴があると感じる人も多いのではないでしょうか。脳と人口知能を研究する黒川伊保子さんが、家族がもっと楽しくなるような「男性脳・女性脳をいかしたコミュニケーション」をテーマに、全5回にわたりKIDSNA STYLE読者のお悩みに答えます。

習い事はやらせたほうがいい?続けられるかも心配

2年生男の子のママ
2年生男の子のママ

小学2年生の息子には習い事をやらせたいのですが、なにもやりたがらない息子にモヤモヤしてしまいます。また、なにか始めたとして続けられるかも心配です。

黒川さんの回答:男の子は最終ゴールを、女の子は素敵な自分をイメージする

1

黒川さん:小学2年生の男の子とのことですが、男性脳の視線は『外』に向いているので、目標になるターゲットが不可欠です。ロールモデル(憧れの選手やアーティスト)、理想の造形物や「母親を幸せにする」「地球を救う」など、誰もが認める最終ゴールを決めることが大事です。

だから男の子は、大谷翔平選手に憧れて野球を始めたり、精巧なロボットに憧れてプログラミングを始めたりします。そして、クールなアイテム(道具や賞、段位)を与えられると、モチベーションが上がります。日本の格闘技に昇段試験があり段位によって帯色が違うのは、長続きさせる秘訣と言っていいと思います。

※写真はイメージ(iStock.com/FatCamera)
※写真はイメージ(iStock.com/FatCamera)

黒川さん:一方で女の子の場合、女性脳の視線は『自分』に向いているので『素敵な自分』をイメージできるかどうかが重要です。また、共感しあえる仲間や、気持ちをわかってくれる指導者が不可欠です。

女の子は、衣装にうっとりしてバレエを始めたりしますよね。それはいわゆる女の子らしいことだけに限らず、空手や数学ができるクールな自分にうっとりする女子もいます。いずれにしても『素敵な自分』が好きなんですね。共に泣いたり笑ったりできる仲間がいれば、長続きします。

※写真はイメージ(iStock.com/miljko)
※写真はイメージ(iStock.com/miljko)

黒川さん:ただ男女ともに言えることは、脳が「自然に出逢う」ことが大事だということ。与えてあげられるものならいくらでも与えてあげればいいし、やりたくない時は無理に探さなくてもいいと思います。相談者さんの息子さんも、今はたまたまやりたいことに出会っていないだけかもしれません。

ショパンコンクールで入賞したロシアのピアニストに「どういうきっかけでピアノを始めたの?」と尋ねたことがあります。彼の両親はプロの演奏家で、兄と姉には幼い頃から楽器を教えこんだのに、末っ子の彼には音楽家以外の道を進ませようと、いっさい楽器に触れさせなかったのだそう。

そのため、兄弟のなかで彼だけが自ら望んでピアノに手を伸ばし、自分の楽しみのためだけに弾き、そして最高のピアニストになった。この話は、脳科学的に真理を突いています。脳が自然に出逢うこと、自ら望んで触れること。それが、その脳に必要なものに最高のタイミングで出逢えるコツなんです。

※写真はイメージ(iStock.com/Hakase_)
※写真はイメージ(iStock.com/Hakase_)

黒川さん:とはいえ、親がしないことを子どもに与えるには習い事しかありません。だから、習い事もいいと思いますよ。我が家もピアノを習わせたりしました。ただし、強要しないこと。嫌がったり飽きたりするようなら、さっさと止めて次に行けばいい。

そして、望めばまた元の習い事に戻ってもいいのです。子どもの脳にはタイミングもありますし。一度始めたらやり抜く、みたいな根性論は脳の発達を妨げます。受験に挑戦するとしても根詰めずに、軽やかな遊び心をもってできたら素敵ですね。


ーー黒川さんが「男性脳・女性脳をいかしたコミュニケーション」をテーマに、KIDSNA STYLE読者のお悩みに回答いただく本連載。ぜひ他の回もご覧ください!

男の子は車・女の子はお人形を好むのはなぜ?男性脳・女性脳とはなにか#1

男の子は車・女の子はお人形を好むのはなぜ?男性脳・女性脳とはなにか

近くて小さなゴール、遠くて大きなゴール。やる気が出るのはどっち?【男性脳と女性脳#2】

【男性脳と女性脳】近くて小さなゴール、遠くて大きなゴール。やる気が出るのはどっち?

きょうだいの育て方。平等に接するポイントは?【男性脳と女性脳#3】

きょうだいの育て方。平等に接するポイントは?【男性脳と女性脳】

仲良く会話ができる家族で居続けるためには?【男性脳と女性脳#4】

仲良く会話ができる家族で居続けるためには?【男性脳と女性脳#4】

Profile

黒川 伊保子

黒川 伊保子

株式会社 感性リサーチ 代表取締役社長 人工知能研究者、随筆家、日本ネーミング協会理事 1959年、長野県生まれ、栃木県育ち。1983年奈良女子大学 理学部 物理学科卒。 ヒトと人工知能の対話研究の立場から、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓いた、感性研究の第一人者。脳の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。コンピュータメーカーにてAI開発に携わり、男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。 2003年、(株)感性リサーチを設立、脳科学の知見をマーケティングに活かすコンサルタントとして現在に至る。特に、男女脳論とネーミングの領域では異色の存在となり、大塚製薬のSoyJoyをはじめ多くの商品名に貢献。人間関係のイライラやモヤモヤに〝目からウロコ〟の解決策をもたらす著作も多く、『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』をはじめとするトリセツシリーズは大ヒットとなり、累計100万部を突破している。

2023.08.10

コラムカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。