男の子は車・女の子はお人形を好むのはなぜ?男性脳・女性脳とはなにか#1

男の子は車・女の子はお人形を好むのはなぜ?男性脳・女性脳とはなにか#1

男の子の育て方、女の子の育て方。平等に育てることが注目されがちだけれど、やはり男の子と女の子にはそれぞれ生まれながらの特徴があると感じる人も多いのではないでしょうか。脳と人口知能を研究する黒川伊保子さんが、家族がもっと楽しくなるような「男性脳・女性脳をいかしたコミュニケーション」をテーマに、全5回にわたりKIDSNA STYLE読者のお悩みに答えます。

ジェンダーレスな子育てをしているのに娘がプリンセスに夢中なのはなぜ?

5歳女の子のママ
5歳女の子のママ

ジェンダーに捉われない人になってほしいので、娘がなにかを選ぶ際には「女の子だからこうしなさい」などとは言わずに、娘の意思を尊重するようにしています。それでも、やっぱりプリンセスが好きで、お人形やキラキラしたものなど女の子っぽいものを好みます。どうしてなのでしょうか? 男女の脳にはなにか違いがあるのでしょうか?

黒川さんの回答:妊娠や子育てをする性別か否かで思考回路の選択が違う

1

黒川さん:親が「男の子だから車」「女の子だからお人形」というふうにおもちゃを与えたわけではないのに、やっぱり男の子は乗り物が好きになったり、女の子はお人形遊びに夢中になったりする。もちろん全員がそうだというわけではないけれど、不思議ですよね。

男女の脳は、機能としては同じで、どちらも全機能を搭載した万能型です。ただし、とっさに感じることや、思考回路の選択が男女で違うのです。とっさに使う思考回路とはふたつあり、ひとつは、右脳と左脳を連携する「共感と気づき」の回路。もうひとつは、脳の縦方向の信号を駆使する「空間認知と問題解決」の回路です。誰もが、どちらも持っています。

女性は、とっさに「共感と気づき」の回路を起動する人が圧倒的に多く、男性は「空間認知と問題解決」の回路を優先して使う人が圧倒的多数。

近くにあるものに集中しつぶさに観察し、共感できるのが女性脳。そのため、母になると目の前の赤ちゃんに意識が集中しますが、子どものころ一番気になるのはもっとも身近な「自分」なんですね。とにかく自分が大好き。だから、自分自身を投影できるお人形を大切にしたり、プリンセスに夢中になるのです。

1
※写真はイメージ(iStock.com/aphrodite74)

黒川さん:男の子は距離感を掴んだり、物の構造を見抜く力が驚くほど速く発達します。だから、形や構造が目で見てわかる「はたらくくるま」がいたときなんて、近くまで見に行って大興奮のお子さんも多いのではないでしょうか。そして、そのように実際に近くで見てみることでさらに空間認知力を生み、好奇心を育むのです。

ーーどうして「とっさに使う脳神経回路」が男女で違うのでしょうか?

黒川さん:女性は身ごもる身体を持っているため、子育てに有利な回路、つまり共感と気づきの回路を優先して使うように初期設定されているのだと考えられます。事実、多くの女性が生まれつきその回路が太めで、信号が流れやすい。

そして、男性は何万年も狩りをしてきたので、とっさに距離を測ったり、相手の動きを読んだり、自分の身のこなしを決することができないと生きて帰れない。こちらは、空間認知と問題解決の回路を優先して使うように進化してきたはずです。

2
※写真はイメージ(iStock.com/Natee Meepian)

黒川さん:ただ実は、「問題解決を余儀なくされている女性」は、テストステロンといういわゆる男性ホルモンが多く分泌されることによって、空間認知と問題解決の回路が使われるようになることがわかっています。

逆に「育児を行う男性」はテストステロンが減る傾向がある。子育てをよくする男性と管理職でバリバリ働く女性を比べると、管理職の女性のほうが血中テストステロン量が多いという実験データもあるくらいです。

つまり、女だから男だからというより、子育てをするか(人に寄り添うのか)、狩りをするか(成果にこだわるのか)で、とっさの脳の使い方が違ってくるということです。

ーー妊娠をする身体を持つ女性か、狩りを行ってきた男性かどうかで、脳の神経回路に初期設定があるけど、子育てをするか外で仕事をするかによって、脳の使い方が変わってくるということですね。

子どもの頃から「男の子だから〇〇」「女の子だから〇〇」とジェンダーを押し付けてしまったとしたら、影響があるのでしょうか?

1
※写真はイメージ(iStock.com/T-kin)

黒川さん:先ほど話したように役割によって脳の使い方も変わるので、たとえば「女」という役割を求められることや、うまくこなそうとすることでの影響はあると思います。

つまり、「いい娘」「いい女」を目指すあまり、共感型の縛りが強くなりすぎて、空間認知と問題解決の回路がうまく使えなくなったようなケース。これでは、社会で活躍しようと思っても、本人にも周囲にも多大なストレスが生じるはずです。

ジェンダーレスに変わってきている現在では、育児に参加して共感型になる男性や、ビジネス戦士として問題解決型になる女性もいるでしょう。それは一見、男女が同じになったように見えるかもしれませんが、女性が身ごもる性という部分は不変なので、生まれつき優先の回路は変わらないはず

人生のさまざまなシーンで優先側を切り替えながら生きていきながらも、心の一番柔らかい部分は、生来の優先側にあるような気がします。闘う女性だって、やっぱり共感してもらうと安心するのではないかしら。


ーー今後も「男性脳・女性脳をいかしたコミュニケーション」をテーマに、黒川さんがKIDSNA STYLE読者のお悩みに回答します!次回のテーマは男性脳・女性脳を活かしたゴール設定の仕方です。

近くて小さなゴール、遠くて大きなゴール。やる気が出るのはどっち?【男性脳と女性脳#2】

【男性脳と女性脳#2】近くて小さなゴール、遠くて大きなゴール。やる気が出るのはどっち?

きょうだいの育て方。平等に接するポイントは?【男性脳と女性脳#3】

きょうだいの育て方。平等に接するポイントは?【男性脳と女性脳#3】

仲良く会話ができる家族で居続けるためには?【男性脳と女性脳#4】

仲良く会話ができる家族で居続けるためには?【男性脳と女性脳#4】

習い事の始め方とモチベーションを持ち続ける秘訣【男性脳と女性脳#5】

習い事の始め方とモチベーションを持ち続ける秘訣【男性脳と女性脳#5】

Profile

黒川 伊保子

黒川 伊保子

株式会社 感性リサーチ 代表取締役社長 人工知能研究者、随筆家、日本ネーミング協会理事 1959年、長野県生まれ、栃木県育ち。1983年奈良女子大学 理学部 物理学科卒。 ヒトと人工知能の対話研究の立場から、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓いた、感性研究の第一人者。脳の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。コンピュータメーカーにてAI開発に携わり、男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。 2003年、(株)感性リサーチを設立、脳科学の知見をマーケティングに活かすコンサルタントとして現在に至る。特に、男女脳論とネーミングの領域では異色の存在となり、大塚製薬のSoyJoyをはじめ多くの商品名に貢献。人間関係のイライラやモヤモヤに〝目からウロコ〟の解決策をもたらす著作も多く、『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』をはじめとするトリセツシリーズは大ヒットとなり、累計100万部を突破している。

2023.07.13

コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。