5歳児が親しみやすい絵本とは?5歳児向けの絵本をタイプ別に紹介

5歳児が親しみやすい絵本とは?5歳児向けの絵本をタイプ別に紹介

2024.04.30

幼稚園や保育園では年長となる5歳児。この時期の子どもは、多くの言葉を理解して話したり、友だちとの関係を通してさまざまなことを思案したりする傾向があると言われています。また、自分の好きなことや興味のあることについて「もっと知りたい・もっとやりたい」という気持ちを持つ子もいるかもしれません。そんな5歳のタイミングで子育てに取り入れたい絵本を紹介します。

5歳児の傾向・特徴に合う絵本を選ぼう

小学校入学を目前にひかえた5歳児。子どもの成長はひとりひとり異なりますが、5歳児には主に以下のような特徴が見られるようです。


  • ごっこ遊びを楽しむ
  • 「自分の宝物」を集める
  • 人間関係などの悩み事ができることも
  • 年下の子のお世話に興味を持つ
  • 言葉が豊かになり大人に言い返すこともある
  • いろいろなことに疑問を持つ
  • キャラクターなどの好みが出てくる

このような特徴が見られる中で絵本を取り入れることで、小学校への入学準備や、めばえ始めた興味を育てることに役立つかもしれません。また、絵本選びの際に、こうした特徴を考慮するとよいでしょう。


出典:5歳児の育児のコツ。保育園事情や勉強、習い事、グッズ、遊び

こちらの記事も読まれています

【タイプ別】5歳向けの絵本12選

本を読む親子
kuppa_rock-iStock

5歳のお子さんには、興味のあることや好きなものに関する絵本や、悩み事に寄り添う絵本、思いやりを学べる絵本などが適しているのではないでしょうか。


5歳向けの絵本をタイプ別に紹介します。


興味や疑問に応える絵本


【はじめてのずかん さかな】


未就学児向け図鑑シリーズ「動く図鑑MOVE はじめてのずかん」の中の1冊です。このシリーズは、図鑑でありながら読み聞かせができることが特徴。大きな写真を見ながら海や川の生き物についての分かりやすい解説を、親子で楽しめます。


また、自分で図鑑を読み始める前の子どもに向けたDVDがついていることもポイント。お子さんの自発的な学びに役立つのではないでしょうか。


【はじめての からだえほん】


「はじめての からだえほん」は、子どもが抱く身体に関する疑問に応える絵本です。カラフルでかわいいイラストが用いられており、5歳児も親しみやすいでしょう。


食べたものが身体の中でどうなるのか、どうして音が聞こえるのかといったことが詳しく解説されています。自分の身体に興味を持ち始めた子に、適しているのではないでしょうか。


【きみは どこから やってきた? 宇宙誕生からはじまる いのちのものがたり】


宇宙の始まりから、この絵本を読む子どもの誕生までを学術的に正しく解説した絵本です。


国立科学博物館の研究者が監修した科学の本ですが、専門的な用語や年代表記などは使わずに、世界の成り立ちをやさしく解説していることが特徴。地球の歴史や生命の誕生といったことに、興味を抱くきっかけになりそうです。


好きな物事を楽しむ絵本


【あま~いしろくま 】


「くいしんぼうのしろくま」と呼ばれるしろくまが主人公の絵本。甘いものが大好きなしろくまが、ほかほかのホットケーキに寝そべったり、ひんやりとしたかき氷に埋もれたりすることを空想する物語です。


登場するおやつの感触や温度をイメージしながら、お話に入り込めるのではないでしょうか。また、おやつが大好きな子は、主人公のしろくまに共感するかもしれません。


【なぞなぞの店】


「なぞなぞの店」は、左ページのなぞなぞの答えを、右ページの絵から見つけ出す絵本です。なぞなぞは全部で50問。かんたんな問題からちょっとひねったものまで、詩人である著者のリズミカルな言葉が光ります。


薬屋、本屋、ケーキ屋さん……、登場する10軒のお店にはたくさんのものが並んでいます。すみからすみまで、見れば見るほど楽しさいっぱい。お店をめぐってお買い物をするようになぞなぞが楽しめます。


なぞなぞが好きな子だけでなく、買い物に興味がある子や、ケーキ、お花など絵本に登場するお店の品物が好きな子も喜んでくれそうです。


【いちにちむかしばなし】


「いちにちむかしばなし」は、お話が好きな子が喜ぶ絵本かもしれません。


桃太郎や金太郎、ガリバー旅行記といった昔話の主人公に、1日だけなったらどうなるかを、多彩な擬音語を使って面白おかしく描いています。ユニークな絵柄やストーリーに、大笑いする子もいるのではないでしょうか。


また、お子さんがまだ知らない昔話に出合うきっかけになりそうな1冊です。


悩み事に寄り添う絵本


【とんでもない】


ユーモラスな作風で知られる鈴木のりたけ氏の絵本です。


「自分には何の取り柄もない」と悩み、りっぱな皮を持つサイをうらやましいと思っている主人公のところに、サイがやってきます。サイは自分の悩みを打ち明け「身軽にはね回れるウサギがうらやましい」と語ります。すると今度はウサギが自分の悩み事やうらやましいと思う動物について語り、また別の動物がやってきて……という展開が続いていきます。


「人の視点に立ってみれば、自分にも良い面があるものだ」ということを教えてくれる絵本ではないでしょうか。


【きみのこころをつよくする えほん】


「きみのこころをつよくする えほん」は、子どもが自分のネガティブな感情を認め、立ち直る方法を教えてくれる絵本です。


もやもやした気持ちを発散する方法などが詳しく紹介されているので、すぐに泣いてしまったり、怒ったりしてしまいがちなお子さんの助けになるかもしれません。


【こどもかいぎ】


「大人に怒られたときどうするか」という議題で子どもが会議を開くというお話です。


スーツを着た子どもたちが集まって会議する様子はユーモラスですが、怒られることに対する恐怖心や、強く叱られると「ごめんなさい」が言えなくなるといったことに共感する子が多そうです。「こういうことで悩むのはみんな同じだ」という安心感をもたらしてくれるかもしれません。


お話の最後では、見事な解決方法が示されています。


思いやりを学べる絵本


【おうさまのたからもの】


「おうさまのたからもの」は、幻想的な絵と優しさにあふれたストーリーが魅力の絵本です。


すてきな箱に入れるための宝物を探すため、森に出かけた主人公の王様。よいものが見つからずに泣いている王様に動物たちが寄り添ってくれたり、困っている小さな魚を助けたりすることで、本当の宝物が見つかるというお話です。


思いやりを持つことの大切さを、子どもたちに教えてくれるのではないでしょうか。


【しあわせのバケツ】


「しあわせのバケツ」は、誰もが心の中に、人が喜ぶことをするといっぱいになり、嫌がることをすると空っぽになるバケツを持っているという物語。世界で9つの賞を取った話題の絵本です。


お互い親切にすることで誰もが幸せになれるということを教えてくれます。


日本語と英語の両方で文章が書かれているので、英語の学習にも活用できるのではないでしょうか。



【みんなの きもちが わかるかな? おもいやりの絵本】


「みんなの きもちが わかるかな? おもいやりの絵本」は、思いやりを学べる絵本です。


思いやりのある行動や言葉を教えるだけでなく、読んでいる子が自分で考えられるように工夫されていることが特徴。学校、家庭、公共の乗り物といった場面のイラストから、よい事をしている人や困っている人を探したり、自分だったらどうするかを話し合ったりできる作りになっています。


家族でコミュニケーションを取りながら、お互いを思いやる気持ちを育てられるのではないでしょうか。

5歳児が興味を持ってくれる幅広いジャンルの絵本を選んでみよう

母と息子
maruco-iStock

5歳頃の子どもには、自分の好みや興味ができてきたり、ごっこ遊びなどでイマジネーションをふくらませたりする傾向がみられます。


その興味やイマジネーションを伸ばすため、この時期にさまざまなジャンルの絵本と触れる機会を作りましょう。絵本がきっかけとなり、お子さんの興味の幅が広がるかもしれません。

2024.04.30

絵本カテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。