子どもの成長を助ける知育絵本。おすすめを年齢別に紹介。

子どもの成長を助ける知育絵本。おすすめを年齢別に紹介。

2024.04.22

子育て中の方には「知育」に高い関心を持っている方もいるのではないでしょうか。知育とは、知識を習得したり知能を高めたりするための教育で、知育を行うことに適した時期は0歳~5歳とされており、知育に役立つ身近なツールのひとつが「絵本」です。おすすめの知育絵本を、お子さんの年齢別に紹介します。

知育絵本に期待できる効果とは

本屋さんの絵本コーナーにはたくさんの知育絵本が並んでいます。子育ての必需品ともいえるアイテムですが、知育絵本にはどのような効果が期待できるのでしょうか。代表的な例を見ていきましょう。

絵本を読む女の子
Evgeniia Siiankovskaia-iStock

判断力や想像力が身につきやすい


幼い時期から脳を使うことによって、判断力や想像力が鍛えられるといわれています。


知育絵本の中には迷路ゲームや間違い探し、パズルなどワークブック的な要素があるものが多く見受けられます。そのような絵本は、子どもが脳を使うきっかけになりやすいのではないでしょうか。


知能が高まる可能性がある


子どもの脳が大きく成長する可能性が最も高いのは、生まれてから5歳ごろまでとされています。この時期に意識したいのは五感を刺激することで、とりわけ「視覚」を刺激することが重要なのだそう。


知育絵本は「刺激する感覚の要所」を押さえていることが多いもの。ビビットな色使いや感触を楽しめる絵本など、さまざまな工夫が凝らされています。


知育絵本から受ける刺激によって、さらなる成長が期待できるのではないでしょうか。


出典:脳を育てる順番を守ると子育てがラクになる。小児科医・発達脳科学者の成田奈緒子氏が解説


言葉を覚えるきっかけになる


知育絵本にかぎらず、本の読み聞かせは言葉を覚えることに役立つといわれています。特に1歳〜2歳は、言葉やコミュニケーションを覚え始める時期とされており、この時期に絵本を読み聞かせることは非常に重要といえるでしょう。


出典:【年齢別】読み聞かせにピッタリの絵本14選。年齢ごとの読み聞かせのコツ・選び方も大事なポイント

こちらの記事も読まれています

【年齢別】おすすめの知育絵本

知育絵本は、お子さんの成長に合わせたものを選びましょう。おすすめの知育絵本を年齢別に紹介します。



0歳から1歳ごろまで


生後間もないこの時期の赤ちゃんには、色や音、感触を楽しめる知育絵本がおすすめです。


【もいもい】 


「もいもい」は出版社と東京大学との共同研究によって誕生した絵本です。


さまざまな実験を行う中で偶然見つかった「赤ちゃんの目をくぎづけにする図形」が使われており、泣いている赤ちゃんも反応を示すのだとか。


手のひらサイズで水に強く破れにくいなど、お出かけに持っていきやすい工夫が凝らされていることも、パパ・ママにはうれしいポイントではないでしょうか。


【Sassyのあかちゃんえほん がおー!】


「Sassyのあかちゃんえほん がおー!」は、赤ちゃんの心や脳を育むための工夫が凝らされた知育絵本です。


オノマトペによる文章やはっきりした色使いで描かれた絵など、知育絵本のセオリーを押さえた1冊といえるのではないでしょうか。


特に、この絵本の要である「動物の鳴き声のオノマトペ」は、赤ちゃんが喜んで反応を示すそう。赤ちゃんとの声によるコミュニケーションを楽しめそうですね。


【専門家と作ったスキンシップ絵本 ちゅ】


「専門家と作ったスキンシップ絵本 ちゅ」は、赤ちゃんとの遊び方に悩んでいるパパ・ママにとってうれしい1冊かもしれません。


タイトルの「ちゅ」は、やわらかい唇を使ったスキンシップのこと。リズミカルな読み聞かせをしながら、赤ちゃんと楽しいふれ合いができる絵本です。


また、生後間もない赤ちゃんの視力は未発達ですが、皮膚がふれ合う感覚は非常に優れているといわれています。スキンシップの感覚を通して脳を刺激することが、成長の助けになるかもしれません。


1歳以上~満2歳ごろまで


1歳以上〜満2歳ごろまでは、さまざまなことができるようになってくる年齢です。この時期の子どもにぴったりな、挑戦したり考えたりできる絵本を紹介します。


【できるかな?あたまからつまさきまで】


「できるかな?あたまからつまさきまで」は、絵本に登場するペンギンやさる、わになどのポーズに合わせて身体を動かす絵本です。活発に動くようになってきたころのお子さんが、楽しく遊べることでしょう。


また、この絵本は英語と日本語の両方で書かれていることもポイント。動物の名前や身体の部位、動作を表す英単語を遊びながら覚えられるのではないでしょうか。英語に親しむための絵本としてもおすすめです。


【いろいろばあ】


「いろいろばあ」は、色の区別を学んだり色彩感覚を身につけたりすることに役立つ絵本です。


絵の具のチューブが登場し「いろいろ……ばあ!」の掛け声でさまざまな形に変身する様子は、子どもの「ワクワク」を刺激するのではないでしょうか。


赤と青を混ぜると紫色に変化するなど混色に触れている要素もあり、お子さんがアートに興味を持つことのきっかけになるかもしれません。


【ぴよちゃんのおともだち】


「ぴよちゃんの絵本」は世界で620万部を売り上げた大人気シリーズ。本作「ぴよちゃんのおともだち」は、子どもの興味を刺激する仕掛け絵本です。


お友だちの家をめざして花畑やトンネルを通ったり、船で池をわたったりと、ぴよちゃんたちといっしょに冒険を楽しんでいる気持ちになれるのではないでしょうか。


2歳以上~4歳ごろまで


2歳以上〜4歳ごろまでの子どもは絵本のストーリーやセリフなどを楽しめるようになる年齢といわれています。


新たな知識を得られたり、これから始まる集団生活の準備になったりする絵本を紹介します。


【どうなってるの?からだのなか めくって楽しい57のしかけ】


「どうなってるの?からだのなか めくって楽しい57のしかけ」は、人体について詳しく学べる仕掛け絵本です。


めくる仕掛けによって人体の内部が分かるようになっており、筋肉や骨、器官や細胞に至るまでを扱っていることが特徴。

理科室の人体模型のような不気味な雰囲気がないため、小さな子でも親しみやすいかもしれません。


【いろんなおやさいどこになる?】


「いろんなおやさいどこになる?」は、野菜の実り方をテーマとした仕掛け絵本です。


いきいきとした野菜のイラストも魅力的ですが、注目したいのは仕掛けが開く向き。空に向かってツタが伸びるキュウリは上に、土の中になるジンジンは下に開くようになっているので、野菜ができる様子を感覚でつかみやすいのではないでしょうか。


読みやすくリズミカルな文章も、親子で楽しめるポイント。食育や理科の予習にも役立つかもしれません。


5歳以上


5歳以上になると、さまざまなことを感じたり考えたりするといわれています。中にはひらがなを読めるようになる子もいるでしょう。5歳以上におすすめの知育絵本を紹介します。


【おもちゃの迷路 夜中にめざめる不思議な世界】


「おもちゃの迷路 夜中にめざめる不思議な世界」は精密な絵柄と多彩な仕掛けが特徴の仕掛け絵本です。


見ているだけでもワクワクする一冊ですが、迷路に挑戦するほか、クイズを解いたり隠し絵を探したりといったことも楽しめます。家族みんなで盛り上がれる1冊ではないでしょうか。


【歯がぬけた】


「歯がぬけた」は、リズミカルな文章とユーモラスな絵柄で「歯が抜ける・生え変わる」ということを教えてくれる絵本です。


歯が抜けたところにコーンを挟んでみたり、ストローを差し込んでジュースを飲んでみたりと、思わずまねしたくなるシーンが多く、共感しながら楽しめることでしょう。


歯の大切さについても学べるので「そろそろ乳歯が抜けそう」という時期のお子さんにぴったりかもしれません。


【100円たんけん】


いずれ社会に出ていく子どもたちに、お金の教育をすることは重要です。「100円たんけん」は、お金について考えるきっかけになるかもしれません。


この絵本では「100円で何が買えるかな?」というテーマのもと、商店街で100円で買える品物を探したり、値打ちを考えたりするという内容です。


「1800円のケーキが100円分ならどのくらい?」「量り売りのお肉屋さんで100円分のお肉を買ってみる」といったシーンもあり「お金と買い物」についてのリアルな感覚を味わえるのではないでしょうか。

出典:【年齢別】読み聞かせにピッタリの絵本14選。年齢ごとの読み聞かせのコツ・選び方も大事なポイント



子どもの成長に合わせて知育絵本を選ぼう

親子
miya227-iStock

知育絵本は、赤ちゃんの発達を助けるものもあれば、実生活の参考になるものまでさまざまです。読む知育絵本の内容が高度になるごとに、お子さんの成長を実感できるのではないでしょうか。


今回の記事を参考に、楽しく学べる知育絵本を選んでみてくださいね。

2024.04.22

絵本カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。