こちらの記事も読まれています
6歳の子どもの育児。子どもの様子や気になる行動、接し方のポイント
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
6歳の子どもの育児
6歳という年齢は、幼稚園や保育園で最高学年の年長や小学一年生になる年齢です。自分よりも年齢が低い子どもたちのお手本になろうという自覚が芽生えることもあるようです。小学校入学に向けて生活習慣を整えようとする姿勢が見られる時期でもあるかもしれません。
6歳頃の子どもの育児はどのようなものなのか、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
子どもの様子
6歳頃には、日常の中で疑問に思ったことや関心を持ったことについて深く知ろうとする姿勢が見られるようになるようです。大人にとっては些細なことでも、子どもが不思議に思うことはたくさんあるでしょう。子どもに質問されたときは、子どもの「知りたい」という気持ちを受け止め、答えるようにしましょう。
また、ママやパパからは、6歳頃になると友達から影響を受けることが増えたという声がありました。友達との関わりが深まり、遊びやトラブルなどのさまざまな経験を通して成長を感じるようになるかもしれません。ママやパパは、子どもが友達との関わりで困ったときにすぐにサポートできるように、普段から子どもの様子を見守るよう心がけましょう。
気になる行動
6歳頃の子どもは、赤ちゃん返りのような行動をとることもあるようです。ママやパパからは、下の子の妊娠や出産をきっかけに、赤ちゃん返りするようになったという声が聞かれました。家族の注目を集めたいと思う気持ちが、赤ちゃん返りのような行動にあらわれているのかもしれません。
一人っ子の場合でも、環境の変化によって不安などさまざまな感情を抱き、赤ちゃん返りする場合もあるでしょう。子どもの気持ちをしっかり受け止め、子どもが安心できるような言葉をかけてあげましょう。
他にも、指しゃぶりや癇癪をおこすなどの気になる行動に困ってしまうときもあるかもしれません。ママやパパからは、無理にやめさせようとせずにしばらく様子を見たり、子どもが落ち着いているときに話をしてみたりしているという声がありました。子どもの気持ちに寄り添い、長い目であたたかく見守りましょう。
食事
6歳頃になると、お箸が正しく使えるようになってくるかもしれません。お箸の使い方の他にも、食事中のマナーや正しい姿勢が身につく時期でもあるようです。
姿勢が悪いと、食事中に足をぶらぶらさせたり、肘をついたりなどのマナー違反になることに加えて、子どもの気持ちが落ち着かず食事に集中しにくいようです。食事中の姿勢が気になるときは、まずは机や椅子が子どものからだに合っているか確認しましょう。
また、小学校の給食時間は幼稚園や保育園の食事時間よりも短くなることが多いようです。家庭で、食事を時間内に食べ終える練習をしていくとよいでしょう。子どもの様子に合わせて食事の量を調整したり、時計を見る習慣をつけて食べたりするとよさそうです。
6歳の子どもの遊び
6歳頃の子どもが楽しめる遊びについてご紹介します。
外遊び
6歳頃の子どもは公園やアウトドアでできるものなど、屋外でさまざまな遊びをするでしょう。公園では、遊具や砂場、縄跳びなどで遊ぶことがあるようです。複数人で遊ぶときはボール遊びやごっこ遊びができるでしょう。広いスペースのある大型の公園では、おにごっこやかけっこなど走って遊ぶのも楽しそうです。
アウトドアでは、自然の中で昆虫採集をしたり、水遊びしたりできるでしょう。家族でキャンプや登山などに行ってみるのも楽しそうです。探求心がどんどん育っていく6歳頃は、さまざま体験に挑戦できるよう環境を整えるとよいかもしれません。
室内遊び
6歳頃の子どもと室内で遊ぶときは、子どもが興味を持つおもちゃを用意できるとよいですね。学習につながるようなおもちゃで遊ぶのもよいかもしれません。数や図形、文字を使ったおもちゃなど、学習につながるおもちゃはたくさんありそうです。
他にも、子どもの好きなキャラクターのおもちゃ、想像力や創造力を働かせるブロックなどが重宝しそうです。普段から子どもが遊んでいる様子を観察すると、子どもがどのようなおもちゃに関心を持つかヒントを得られるかもしれません。
絵本
6歳頃になると徐々に文字が読めるようになってくるかもしれません。ママやパパが読み聞かせする他に、自分自身で絵本を読む機会もあるでしょう。子どもが文字に関心を持つようになったときは、ひらがなで書かれたものや文字数が少ないものを用意すると読みやすいかもしれません。
また、ランドセルや小学一年生をテーマにした絵本を用意するのもよさそうです。子どもと一緒に読んで、小学校入学が楽しみになってくれたら嬉しいですね。
6歳の子どもが使うグッズ
6歳頃の子どもが使うグッズについてご紹介します。
自転車
6歳頃になると、自転車に乗れるようになったり、練習したりする子どももいるでしょう。自転車にあまり慣れていないうちは、ママやパパのサポートが必要です。
自転車を選ぶときは、子どもが成長することを考えてサイズを選びましょう。補助輪の着脱ができるものを選んで、子どもが自転車に慣れた頃に補助輪を外す方法で練習してみるのもよさそうです。はじめに補助輪をつけて乗ることで、子どもが自信を持って練習に臨めるかもしれません。
ジュニアシート
6歳頃はチャイルドシートがサイズが合わなくなり、ジュニアシートへの買い替えを検討している方もいるのではないでしょうか。ジュニアシートを選ぶとき、子どもの体重や身長に合わせて選ぶことが重要なようです。長く使用することを考え、製品の適正体重や身長を確認して決めましょう。
また、長時間使用することもあるので、実際にお店で座り心地を試して購入するのもよいかもしれません。
家具
6歳頃の子どもに合う家具を用意したいと考えるママやパパもいるかもしれません。6歳頃の子どもが使う家具にはさまざまなものがあります。学習机や椅子、絵本やおもちゃなどの収納家具は役立ちそうです。小学校に入学してからも長く使う学習机や椅子は、子どもの成長を考えて高さが調節できるものを選ぶとよいでしょう。
絵本やおもちゃなどの収納家具は、子どもが自分で出し入れしやすい高さのものを選ぶことがポイントのようです。家具を購入するときは事前に、部屋の間取りや収納するもののサイズなどを確認しておきましょう。
6歳の子どものプレゼント
6歳頃の子どもが喜ぶプレゼントやプレゼントの渡し方について、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
プレゼント
6歳頃の子どものプレゼントは、学びにつながるものや子どもが好きなものを選ぶとよいかもしれません。
ブロックや磁石でつなげる立体の知育系パズルなどは、想像力、創造力、思考力を育てられそうです。子ども向けのカードゲームやボードゲームは、遊びを通してルールを守ることの大切さを身につけられそうですね。
他にも、おままごとのおもちゃや人形、外遊びのラケットやボールなど子どもが好きな遊びで使えるものが選ばれているようです。ママやパパたちからは、絵本や図鑑、自転車をプレゼントしたという声が聞かれました。
ラッピング・渡し方
子どもにプレゼントを贈るとき、ラッピングや渡し方を工夫すると子どもにより喜んでもらえるかもしれません。バルーンや子どもが好きなモチーフなどを使ってラッピングすると、特別感がでそうです。
宝探しゲームのように、手紙にさまざまな指示を書いて家中に忍ばせる渡し方に挑戦してみるのもよいでしょう。子どもとわくわくするような楽しい雰囲気を楽しめそうですね。
6歳の子どもの教育
6歳頃の子どもの教育について、ご紹介します。
学習面
6歳頃は勉強の習慣化を意識することも多いかもしれません。ママやパパから、ひらがなや自分の名前などを読み書きすることを目標にして、学習ドリルに取り組んでいるという声がありました。ママの中からは、動物や虫、植物など子どもが興味を持ったものは、図鑑を活用して名前やどのような特徴があるのか教えているという声も聞かれました。
他にも、カレンダーや時計を読むこと、簡単な足し算ができるように日頃から生活の中で、数や順番の数え方に触れる機会を増やすよう意識しているようでした。
また、習い事として、書き方や英語の教室に通う子どもも多いようです。6歳頃の習い事は、学習系の習い事の他に、水泳や体操などのスポーツ系の習い事が人気があります。子どもが興味を持った習い事は、応援してあげたいですね。
生活面
6歳頃の子どもに、基本的な生活習慣や人との関わり方などのさまざまなことを教えたいと考える家庭も多いでしょう。普段から規則正しい生活を送るように心がけましょう。幼稚園や保育園などでお友達や先生との関わり方を学べば、小学校の集団生活が楽しく送れるようになるかもしれません。
他にも、お金の大切さを日常生活の中で教えていたという声がありました。子どもと一緒にスーパーに買い物に行くことが、商品を購入する際にお金が必要であることを教えるよい機会になっていたようです。お金は、ママやパパが一生懸命働いて得た大切なものだと話をしてみるのもよいでしょう。
生活環境の変化に伴う子どもの気持ちを受け止めよう
6歳頃は、小学校入学に向けて環境や生活習慣に変化が起こりやすい時期なようです。子どもが、「身の回りのことは自分でしっかりできるようになりたい」という気持ちが芽生えることもあるでしょう。ときには、赤ちゃん返りなどの気になる行動が見られる場合もあるかもしれません。
ママやパパは、普段から子どもの様子に気を配り、小さな変化にも気付けるとよいですね。子どもの気持ちを受け止めて寄り添い、あたたかく見守っていきましょう。