2歳児への教育としつけ。さまざまな生活シーンでできる親のサポート

2歳児への教育としつけ。さまざまな生活シーンでできる親のサポート

2021.03.02

自己主張をはじめ、思い通りにいかないときに泣いたり叫んだりすることもある2歳児。さまざまなシーンで対応に困っているママやパパもいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、2歳児への教育としつけに関して、前向きにサポートする方法をご紹介します。

2歳児の生活からみる教育やしつけ

自我が芽生えはじめ、だんだんと自己主張ができるようになってくる2歳。親の言うことを聞かなかったり、やりたいことができないと癇癪を起こすこともあるでしょう。

このように、多くのママやパパが手がかかるイメージをもっているこの時期。規則正しい生活習慣や周りの環境から得る学びをぐんぐん吸収して、大きく成長する絶好のタイミングかもしれません。

ママたちに聞いてみると、子どもの健やかな成長をサポートするために、生活リズムを整えることは2歳児にとって大切なポイントのひとつのようです。


睡眠時間

2歳頃になると、お昼寝と夜の睡眠を合わせて10~13時間寝ている子が多いようです。なかには、遊びに夢中になって、お昼寝の時間がない日もあるというママの声もありました。

子どもの睡眠時間をしっかり確保するためには、一日の生活リズムを整えたり、日中は体を動かして遊ぶ時間を作ったりすると、ぐっすり寝てくれるかもしれません。

2歳半の子どもの睡眠時間は?睡眠スケジュールの工夫など

2歳半の子どもの睡眠時間は?睡眠スケジュールの工夫など

健康管理

SUKJAI PHOTO/Shutterstock.com
SUKJAI PHOTO/Shutterstock.com

毎日の歯みがきの回数と時間帯についてママたちに聞いてみると、朝晩の2回、食後に歯磨きをしているという声や、夜寝る前に1回だけという声もあり、家庭によってさまざまなようです。

子どもが歯みがきを嫌がる場合は、歯みがきの歌を歌ったり、好きな味の歯みがき粉を使うなどして、子どもの様子を見ながら工夫してみましょう。

2歳の歯磨きのやり方。時間帯や回数と嫌がってできないときの工夫

2歳の歯磨きのやり方。時間帯や回数と嫌がってできないときの工夫

保育園や幼稚園

2歳頃になると、保育園に通う家庭もあるでしょう。

保育園での一日のスケジュールは、自由遊びやおやつ、散歩、昼食、お昼寝、というように時間を決めて生活しているケースが多いようです。

月齢によって、着替えの枚数や昼寝用の寝具など、準備するアイテムも異なる場合があるため、事前にリストアップしておくと安心かもしれません。

保育園の入園準備。ママたちが用意したグッズリストや意識したこと

保育園の入園準備。ママたちが用意したグッズリストや意識したこと

保育園に必要な着替え枚数とは?選び方や着替え袋として使うもの

保育園に必要な着替え枚数とは?選び方や着替え袋として使うもの

1歳2歳の保育園のお弁当箱セット。アルミやプラスチック、大きさや容量など

1歳2歳の保育園のお弁当箱セット。アルミやプラスチック、大きさや容量など

幼稚園で2歳児の受け入れ。一時預かりや2歳児クラスの状況など

幼稚園で2歳児の受け入れ。一時預かりや2歳児クラスの状況など

プレ幼稚園ってどんなとこ?申し込み時期や入園方法

プレ幼稚園ってどんなとこ?申し込み時期や入園方法

幼稚園の2歳児クラスやプレ保育について。費用や申し込み時期など

幼稚園の2歳児クラスやプレ保育について。費用や申し込み時期など

幼稚園で2歳児の受け入れ。一時預かりや2歳児クラスの状況など

幼稚園で2歳児の受け入れ。一時預かりや2歳児クラスの状況など

プレ幼稚園ってどんなとこ?申し込み時期や入園方法

プレ幼稚園ってどんなとこ?申し込み時期や入園方法

幼稚園の2歳児クラスやプレ保育について。費用や申し込み時期など

幼稚園の2歳児クラスやプレ保育について。費用や申し込み時期など

保育園に通い始めるときは、違う環境で不安になる子もいるでしょう。2歳になると、いわゆるイヤイヤ期が始まり、保育園を嫌がるようになったという声も聞かれました。

保育園で楽しんでいることやお友だちのことを話したり、お迎えの時間を伝えたりして、子どもが安心して通うことができるような声かけや関わりを意識するとよいかもしれません。

【体験談】2歳の子どもが保育園を嫌がるとき。イヤイヤする理由や朝泣くときの対応

【体験談】2歳児が保育園を嫌がるとき。イヤイヤする理由や朝泣くときの対応

保育園に通いだして始まった夜泣き。いつまで続く?保護者にきく夜泣き対策

保育園に通いだして始まった夜泣き。いつまで続く?

2歳のときにママが感じる成長の変化

2歳頃になると、手先が器用になることで、スプーンやフォークなどで食事ができるようになったり、クレヨンで線を描けるようになる子もいるようです。

2歳のときに感じる成長の変化とそれに対してママたちが意識したことについて、体験談をもとにまとめました。


イヤイヤ期

自分でやりたいという気持ちが芽生え、自分の気持ちを表現し始めるイヤイヤ期は、2歳頃から始まるケースが多いようです。

「自己主張」と「わがまま」。コミュニケーション力を育む接し方

「自己主張」と「わがまま」。コミュニケーション力を育む接し方

iStock.com/maroke
iStock.com/maroke

子どもによってもさまざまなようですが、たとえば食事や着替えのとき、お風呂や寝るときにも、泣いたり寝転んだりして嫌だと主張するという声がありました。

2歳のイヤイヤ期のエピソード。ママたちの思い出に残る場面とは

2歳のイヤイヤ期のエピソード。ママたちの思い出に残る場面とは

イヤイヤ期には、子どもがやりたいと言い出したことは黙って任せたり、予定があるときは、子どもがぐずる時間を考慮して時間にゆとりのある行動を心がけたりするとよいかもしれません。

イヤイヤ期も子どもの成長のひとつと捉え、大きな心で見守ることが大切でしょう。

【体験談】2歳児のイヤイヤ期への対応。癇癪を起こしたときの乗り越え方

【体験談】2歳児のイヤイヤ期への対応。癇癪を起こしたときの乗り越え方

2歳の男の子のしつけ事情。しつけがうまくいかないときの乗り越え方

2歳の男の子のしつけ事情。しつけがうまくいかないときの乗り越え方

【体験談】イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わる?イヤイヤ期のピークについて

【体験談】イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わる?イヤイヤ期のピークについて

【体験談】2歳児の子どものイヤイヤ期。限界を感じたときの対処方法や乗り越え方

【体験談】2歳児の子どものイヤイヤ期。限界を感じたときの対処方法や乗り越え方

2歳児の子育て。子どものしつけやイヤイヤ期の乗り越え方

2歳児の子育て。子どものしつけやイヤイヤ期の乗り越え方

「魔の2歳児」育児でイライラしてしまって疲れる…ママたちの対処法

「魔の2歳児」育児でイライラしてしまって疲れる…ママたちの対処法

1歳半や2歳児などのイヤイヤ期への対応の仕方。乗り切るコツやリフレッシュ方法

1歳半や2歳児などのイヤイヤ期への対応の仕方。乗り切るコツやリフレッシュ方法

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?ママが考える理由や対処法

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?ママが考える理由や対処法

2歳の子どものイヤイヤ期。ママたちにきく、対応の仕方と工夫

2歳の子どものイヤイヤ期。ママたちにきく、対応の仕方と工夫

人見知り

子どもによっては2歳頃に人見知りをすることもあるようです。

知らない子や普段あまり会わない人に話しかけられると、急に黙って固まってしまう、うつむいて泣きだしてしまう、といった声が聞かれました。

人見知りをするときは、子どもの不安な気持ちに寄り添い、過剰に反応しないことが大切かもしれません。人に慣れるよう、児童館や公園など、たくさんの人とふれ合う環境を作ってあげましょう。

2歳の子どもが激しい人見知りをするとき。固まる理由や対応について

2歳の子どもが激しい人見知りをするとき。固まる理由や対応について

こちらの記事も読まれています

2歳児で経験したい生活習慣や学び

徐々にいろいろな言葉を理解できるようになり、お散歩や遊び場などで人と接する機会が増えるこの時期に、どのようなことを経験するとよいのでしょうか。


トイレトレーニング

自分で何でもしたがるようになる2歳頃に、トイレトレーニングを本格的に始める家庭もあるようです。

食後や就寝前など、トイレへ行くタイミングでの声かけを習慣にすると進めやすいかもしれません。トレーニングパンツや布パンツを用意し、日中だけ履いて、夜はオムツにするなど、少しずつ着用時間を伸ばしていくことが大切でしょう。

【年齢別】トイレトレーニングのやり方。1歳、2歳、3歳以降のトレーニング

【年齢別】トイレトレーニングのやり方。1歳、2歳、3歳以降のトレーニング

トイレトレーニングの進め方。1歳・2歳・3歳の年齢別のコツとは

トイレトレーニングの進め方。1歳・2歳・3歳の年齢別のコツとは

イヤイヤ期の2歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずすコツ

イヤイヤ期の2歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずすコツ

2歳を過ぎたら考えたい、夜のトイトレ。オムツからパンツに切り替える方法は

2歳を過ぎたら考えたい、夜のトイトレ。オムツからパンツに切り替える方法は

子どもがトイレに行くのを嫌がるときは、トイレに行って上手くできたらシールを貼る方法や、トイレカバーを子どもの好きな色にしたり、トイレットペーパーやカバーを子どもの好きなキャラクターにするなど、トイレの雰囲気を明るくする方法もあるようです。

また、子どもが保育園に通っている場合は、日中どのくらいの間隔でトイレに行くかや、どのような声かけをしているかなどを聞いて、保育園と連携して進めると成功したという声が聞かれました。

トイトレはいつから?2歳から始める取り組みと保育園との連携

トイトレはいつから?2歳から始める取り組みと保育園との連携

絵本で生活習慣を教える。2歳におすすめの絵本の特徴と読み聞かせのポイント

絵本で生活習慣を教える。2歳におすすめの絵本の特徴と読み聞かせのポイント

2歳児のトイトレは大変?オムツとの付き合い方と外出時の心得

2歳児のトイトレは大変?オムツとの付き合い方と外出時の心得

トイトレの進め方は2歳と3歳で違う!うまくいかない場合の進め方とコツ

トイトレの進め方は2歳と3歳で違う!うまくいかない場合の進め方とコツ

習い事

flyingv3/Shutterstock.com
flyingv3/Shutterstock.com

普段ママやパパと生活をしているだけではできないような体験をしたり、同世代の友だちとふれ合うために、2歳児から習い事を始めたという声がありました。

習い事の種類としては、スイミングやサッカー、体操、バレエ、ダンスなど、体を動かすことができるものから、リトミックや英会話、美術やそろばんなど、文科系のものまで、さまざまなものがあるようです。

時間や費用、送迎の有無などを比較して、子どもにとって何がいいのか考えながら検討しましょう。

自我が芽生え始める2歳児の習い事。種類やメリット・デメリットを紹介

自我が芽生え始める2歳児の習い事。種類やメリット・デメリットを紹介

2歳の子どもが続けることができる、習い事の種類や平均費用とかかる時間

2歳の子どもが続けることができる、習い事の種類や平均費用とかかる時間

2歳の子どもの勉強方法。勉強時間や楽しく勉強するための工夫とは

2歳の子どもの勉強方法。勉強時間や楽しく勉強するための工夫とは

2歳頃の子どもへのひらがなの教え方。ママやパパが工夫したこと

2歳頃の子どもへのひらがなの教え方。ママやパパが工夫したこと

幼児期の性教育、家庭での実施率は約2割。できない理由は「教え方がわからない」が最多

幼児期の性教育、家庭での実施率は約2割。できない理由は「教え方がわからない」が最多

ママが2歳児への悩みを感じる場面と対策

ママたちは、子どもの成長とともにさまざまな悩みを抱えているようです。

2歳の子どもをもつママたちはどのようなシーンで悩んでいるのでしょうか。また、その対策法についてまとめました。

子育ての悩み。悩むときの対応や気持ちの切り替え方など

子育ての悩み。悩むときの対応や気持ちの切り替え方など

2歳の子どもの上手な叱り方。ママたちが気をつけていること

2歳の子どもの上手な叱り方。ママたちが気をつけていること

睡眠

今まで夜泣きをしたことがなかった子どもが、2歳頃になって突然夜泣きをするようになり、どう対応すればよいか悩むママもいるようです。

日中、思ったように物事が進まず、できない、くやしい、などと思う出来事があると、そのような日に限って夜泣きをしたという声がありました。子どもの意見やできない気持ちに、できるだけ寄り添うよう意識して過ごしてみましょう。

また、連日夜泣きが続く場合、ママやパパがストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。頑張りすぎず、好きなことをしてリフレッシュすることも大切なようです。

2歳になると急に夜泣きが再開!その原因とママの体験談から学ぶ対処法

2歳になると急に夜泣きが再開!その原因とママの体験談から学ぶ対策法

イヤイヤ期の2歳児の寝かしつけ。おもちゃや絵本を使う方法

イヤイヤ期の2歳児の寝かしつけ。おもちゃや絵本を使う方法

2歳児の寝かしつけ方法。1時間以上かかる場合や保育園で昼寝した日の寝かしつけ方とは

2歳児の寝かしつけ方法。1時間以上かかる場合や保育園で昼寝した日の寝かしつけ方とは

2歳児の寝かしつけにイライラ。絵本や抱っこ、歌など、方法や体験談を紹介

2歳児の寝かしつけにイライラ。絵本や抱っこ、歌など、方法や体験談を紹介

外出

2歳頃になると遊びの幅も広がり、少し遠出をするママもいるようです。

移動の際に、公共交通機関を使用するときは、お気に入りのおもちゃや好きなおやつなどを準備しておくと、途中で子どもがぐずったときも落ち着いて対応できるかもしれません。

2歳児の子どもとお出かけ。買い物や電車で泣く、ぐずるときの対処法

2歳児の子どもとお出かけ。買い物や電車で泣く、ぐずるときの対処法

食事

iStock.com/gpointstudio
iStock.com/gpointstudio

2歳児の食事についての悩みをママたちに聞くと、野菜を食べずご飯しか食べないなど好き嫌いや、気分やその場の状況によって食べるときと食べないときがあるなど、食べむらがある子もいるようです。

ご飯の量を完食できる量にすると、全部食べられたことで自信がつき、もっと食べたいという気持ちに繋がるかもしれません。また、食材の大きさや形状を変えて工夫してみてもよいでしょう。お腹が空いてから食事をとれるように、ご飯とおやつの時間をしっかり決めたというママの声もありました。

1歳児と2歳児の食事中のマナーに悩むママへ。子どもへの上手な伝え方

1歳児と2歳児の食事中のマナーに悩むママへ。子どもへの上手な伝え方

二歳児の食事のしつけ。2歳の子どもへの声がけや工夫など

二歳児の食事のしつけ。2歳の子どもへの声がけや工夫など

気になる2歳児の食事マナーのしつけ方法は。悩み別体験談と対処法

気になる2歳児の食事マナーのしつけ方法は。悩み別体験談と対処法

赤ちゃん返り

保育園に通い始めたり、ママが2人目を妊娠するタイミングで赤ちゃん返りが始まったという声がありました。

妊娠中の赤ちゃん返り。1歳から4歳の年齢別、赤ちゃん返りの状況と対応

妊娠中の赤ちゃん返り。1歳から4歳の年齢別、赤ちゃん返りの状況と対応

保育園に入るときおしゃぶりはどうしてた?1歳、2歳頃の子どもの様子

保育園に入るときおしゃぶりはどうしてた?1歳、2歳頃の子どもの様子

2人目の子育ての大変さ。2歳差や男の子の場合など、ママたちの乗り越え方とは

2人目の子育ての大変さ。2歳差や男の子の場合など、ママたちの乗り越え方とは

抱っこや後追い、夜泣きのほかに、おしゃぶりなども赤ちゃん返りの行動のひとつのようです。

2歳頃の子どもが指しゃぶりをするとき、子どもの指にできるタコや衛生面について気になることもあるかもしれません。

指しゃぶりをしそうになったら、手遊びをして他のことに関心を向けたり、手を握ってスキンシップを増やしたりして、子どものペースを見ながら、指しゃぶりの卒業に向けて上手にサポートできるよう工夫してみましょう。

2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの

2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの

2歳の子どものおしゃぶり事情。2歳児がおしゃぶりを使うシーン

2歳の子どものおしゃぶり事情。2歳児がおしゃぶりを使うシーン

2歳頃の指しゃぶりが始まるシーン。気になるときの対応とは

2歳頃の指しゃぶりが始まるシーン。気になるときの対応とは

2歳児への教育は生活を楽しみながら

fizkes/Shutterstock.com
fizkes/Shutterstock.com

2歳頃は、体の動かし方や言葉など、成長を感じられる一方で、自我が芽生えて自己主張をするようになり、ママたちは大変と感じることもあるようです。

大変なことやつらいことがある中で、子どもの言動や成長に驚いたり感動したり、かわいらい姿にママやパパが癒されたりすることもあるでしょう。2歳でしか見られないかけがえのない子どもの成長を家族みんなで楽しみながら、前向きな姿勢で教育やしつけを行えるとよいですね。

2021.03.02

しつけカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。