こちらの記事も読まれています
【お正月豆知識総まとめ】おせちやお年玉、年賀状について知ろう
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
お正月に欠かせない「おせち料理」
おせちが持つ意味や由来とは?
伝統的な日本文化のひとつである「おせち料理」。毎年お正月に食べてはいるものの、おせちに込められた意味やお正月に食べられるようになった由来について知っているという方は少ないかもしれません。
おせち料理を入れるお重やそれぞれの料理が持つ、古くからの言い伝えや込められた願いとはどのようなものなのでしょうか。
おせちを家庭で作ってみよう
いつもはお店で購入しているという方も、おうち時間を利用して今年はおせちを手作りしてみてはいかがでしょうか。初めてでも気軽に挑戦できる、おせちの簡単レシピについてまとめました。
飾り切りや盛り付けのポイント
おせち料理は、味はもちろん、新年の幕開けにふさわしい華やかな見た目も大切ですよね。料理に華を添える飾り切りの方法や、お重やワンプレートへのきれいな盛り付け方をご紹介します。
一風変わったおせち料理も
毎年おせちを手作りしているという家庭では、例年とは気分を変えて、趣向を凝らしたメニューを用意してみてはいかがでしょうか。伝統的なおせち料理の味が苦手という子どもでも、洋風や中華風の味つけであれば、進んで食べてくれるかもしれませんね。
余ったおせちはおいしくアレンジ
用意したおせち料理が食べきれず、余ってしまうこともありますよね。そんなときは、アレンジを加えて、まったく別の料理にリメイクしてみてもよいかもしれません。
おかずから主食、まさかのスイーツまで、残ったおせちをおいしく食べきるアレンジレシピをご紹介します。
子どもたちが楽しみな「お年玉」
お年玉が持つ意味や由来
お正月の風物詩のひとつであるお年玉。楽しみにしている子どもたちも多いかもしれません。
そんなお年玉には、どのような意味や由来があるのかご存知でしょうか。子どもに聞かれたとき、わかりやすく伝えられる方法もあわせてご紹介します。
お年玉をあげるとき・もらったときのマナー
毎年、何気なくお年玉をあげたりもらったりしているという方も多いのではないでしょうか。実は、お年玉には細かいマナーがあるようです。
ポチ袋の書き方やお札の入れ方、お礼の仕方やお返しの方法など、知っておきたいお年玉のポイントについてまとめました。
気になるお年玉の相場
我が子や親戚にお年玉を渡すとき、「年齢に見合う金額はいくらなのだろう」と迷うことも。また、赤ちゃんや幼児にあげる場合、お金でないほうがよいのか悩む場合もあるかもしれません。
実際にあげた金額や物、金額の決め方や気にかけている点など、子育て世帯ではどうしているのか聞いてみました。
子どもがよろこぶお年玉の渡し方
お年玉をあげるとき、せっかくなら子どもがよろこぶ渡し方ができるとよいですよね。手作りのポチ袋や一言メッセージ、ゲーム要素を取り入れるなど、ユニークな渡し方のアイディアをまとめました。
お世話になった方へ旧年の感謝を伝える「年賀状」
年賀状を出すときの基本的なマナー
最近では、メールで済ませるというケースも増え、年賀状を出す機会が減っているという方も多いかもしれません。しかし、仕事などでお世話になった方には、きちんと年賀状で新年の挨拶をしたいですよね。
そこで改めて、年賀状を出すときのマナーとして知っておきたい、基本的な書き方や文例、元旦に届けるためのスケジュールなどについてご紹介します。
家族の近況を年賀状で報告するとき
普段あまり会えない祖父母や親戚、友人などに向けて、子どもの成長が見られる家族写真の入った年賀状を送るという方もいるでしょう。また、家族が増えたことを年賀状で報告するケースもあるかもしれません。
そんなときに役立つ、年賀状に書く文例から写真の選び方、気を付けたいポイントなどについてまとめました。
新年の始まりに神様を迎える「お正月飾り」
お正月飾りが持つ意味や由来
一言でお正月飾りと言っても、しめ縄に縁起物を付けた締め飾りや、お餅を重ねた鏡餅などさまざま。毎年何気なく飾っているけれど、飾る意味についてまではわからないという方も多いかもしれません。
それぞれの飾りが持つ意味や名前の由来から、飾る場所や時期、処分の仕方まで、あわせてご紹介します。
お正月飾りを家庭で作ってみよう
年末が近づくと、お正月飾りが売られているのを目にする機会も増えますよね。いつもは購入しているという方も、今年は子どもといっしょに工作を楽しみながら、お正月飾りを手作りしてみてはいかがでしょうか。
折り紙を使ったお正月飾りの作り方や、材料別の手作りのポイントについてまとめました。
家族みんなで楽しむ「お正月遊び」
お正月は、1年の中でも日本の和を感じる行事。この機会に、伝統あるお正月ならではの遊びを子どもと体験しても楽しめそうです。
百人一首やすごろく、福笑い、コマ回しといった昔遊びから、かるたやトランプ、最近人気が高まっているボードゲームまで、お正月に家族で楽しめる遊びのアイディアをご紹介します。