子どもに渡すお年玉。由来やお札の折り方、金額や使い道など

子どもに渡すお年玉。由来やお札の折り方、金額や使い道など

2018.09.13

お正月にはお年玉を子どもに渡そうと思っているママやパパも多いのではないでしょうか。お年玉のお札の折り方に決まりはあるのかや、いつまで渡すのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お年玉の由来や渡す金額、子どものお年玉の使い道やマナー、面白い渡し方などをご紹介します。

お正月のお年玉

お正月には、自分や親戚の子どもなどにお年玉を渡そうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。

お年玉として渡す金額は年齢ごとでどのくらいなのかや、いつまで渡すのかなども迷うかもしれません。他のママやパパたちは、子どものお年玉の使い道をどうしているのかなども気になりますよね。

今回は、お年玉の金額や渡すときのマナーなどについてご紹介したいと思います。

お年玉とは

お年玉にも意味や由来があるようです。まずは、お年玉について調べてみました。


お年玉の意味や由来

お正月の子どものたのしみのひとつにもなっているのがお年玉かもしれません。このお年玉の意味や由来をご存知でしょうか。

諸説ありますが、お年玉の語源は古くからあった正月行事の際に門松を立てて、「歳神様」という神様に供えた鏡餅を、おさがりとして子どもたちに食べさせていたことにあるといわれています。

お餅には歳神様の魂がこめられており、そのお餅は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれていたことから、現在の「お年玉」ができたとされているようです。


お年玉はなぜお金?

昔はお餅を「おとしだま」と呼んでいたそうですが、現在のお年玉は一般的にはお金を渡す家庭が多いですよね。なぜお年玉がお金になったのでしょうか。

これは時代の流れによって、お餅だけではなく品物やお金を渡すように変化し、それが現在のようにお年玉にはお金を渡すという風習になったそうです。

また、お年玉というと子どもに渡すものというイメージがある方も多いかもしれませんが、昔は年齢など関係なくさまざまな人に渡していたともいわれています。

お正月に渡すお年玉の由来。子どもへの簡単な伝え方やお年玉に関するエピソード

お正月に渡すお年玉の由来。子どもへの簡単な伝え方やお年玉に関するエピソード

お年玉を渡す時期

鏡餅
iStock.com/y-studio

一般的にお正月の期間は、1月1日から1月3日までの「三が日」や、地域によって違いはあるようですが1月1日から7日頃までの「松の内」といわれているようです。

お年玉もこの時期に渡すとよいかもしれませんね。お正月に親戚などで集まる機会があるときには、その日に渡すという家庭もあるのではないでしょうか。

お年玉の金額

お年玉を子どもに渡すとき、金額に悩んだ経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。他のママやパパはどのくらい渡しているか知りたいという方もいるかもしれません。実際にお年玉で渡した金額を、ママたちに聞いてみました。


赤ちゃん

赤ちゃんには、500円などの硬貨を渡していたというママもいるようです。親戚の赤ちゃんに渡すときには、「これは〇〇ちゃんに」と赤ちゃんに見せてから、赤ちゃんのママに渡すという声もありました。

また、お金ではなくポチ袋にお菓子をいれて、お年玉の雰囲気をたのしめるようにしていたというママもいました。

赤ちゃんへのお年玉について。お金の代わりに用意したものや選ぶときのポイント

赤ちゃんへのお年玉について。お金の代わりに用意したものや選ぶときのポイント

未就学児

保育園や幼稚園の子どもには、お金を持っているという実感がわきやすいように500円玉硬貨で渡していたという声もありました。

また、1000円から2000円ほど渡したというママもいました。年中や年長頃になるとお札へのあこがれを持つ子もいるかもしれませんね。「ありがとう」をいえるようになる年齢になってから渡していたというママもいるようです。


小学生

小学生になると、3000円から5000円ほどを渡しているというママもいるようです。小学生では子どもが自分で欲しいおもちゃやゲームを買うように、多めに渡してお年玉を貯金していたというママもいました。

自分で管理をしてもらう場合は、財布に入れる金額を決めるなどしておけば、買い物の練習にもなるかもしれません。


中学生以上

親戚の子どもなどに中学生以上の子どもがいて、金額に悩んでいるママやパパもいるかもしれません。

中学生以上になると、お金の管理も自分でできるようになるため10000円ほど渡していたり、子どもがもらったお金も自分で管理してもらっている家庭も多いようです。

お金の大切さもしっかりとわかる年齢なので、中学生を境にお年玉の金額を上げる家庭もあるかもしれません。

お年玉に関するマナー

お年玉
iStock.com/kana

お年玉を渡すときにはどのようなマナーがあるのでしょうか。お札の折り方やポチ袋の書き方などを調べてみました。


お札の折り方や入れ方

お年玉のお札の折り方は、肖像画が描かれているお札の表を上にして置き、真ん中に向かって左右からお札を三つ折りにするとよいようです。

このとき、右側が上になるようにして折ることがマナーとされているそうです。入れるときには上下が逆さにならないように注意するとよいでしょう。


ポチ袋の書き方

ポチ袋には、表に相手の名前、裏に自分の名前を書くのが一般的なようです。なかには名前を書く部分があらかじめ設けられているポチ袋もあります。

年齢にあわせて名前をひらがなで書くなどすると、子どもが自分で名前を読むことができて喜んでもらえそうですね。

また、親戚などに渡すときは裏面に名前といっしょに金額を書くことで、もらった子どものママやパパが誰からいくら受け取ったのかわかりやすいかもしれません。

お年玉袋の名前の書き方。表面と裏面の違いや名前を書く位置、メッセージを添える方法

お年玉袋の名前の書き方。表面と裏面の違いや名前を書く位置、メッセージを添える方法

新札は必要?

お年玉は新札で渡すのがマナーなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。

必ず新札を用意する必要はないようですが、年始めのお祝いなので新札を用意することで丁寧な印象になるかもしれません。新札は、銀行の窓口などで用意することができるようです。

新札でない場合も、しわや破れのないきれいなお札を準備するとよさそうです。

お年玉は新札やピン札で渡すもの?両替方法やお札の折り方、ポチ袋への入れ方など

お年玉は新札やピン札で渡すもの?両替方法やポチ袋への入れ方など

もらったときのお礼の仕方

子どもがお年玉をもらったときには、その場でしっかりとお礼を伝えるという家庭が多いようです。また、相手に子どもがいる場合はお返しにお年玉を渡すというママもいました。

相手が祖父母の場合などは、子どもから手紙などを送っても喜ばれるのではないでしょうか。

お年玉にもいくつかマナーがあるようです。マナーも考慮しながらかわいいポチ袋を選ぶなど、子どもが喜ぶようなお年玉を渡すことができるとよいですね。

こちらの記事も読まれています

ママたちにきく、お年玉の使い道

子どもがもらったお年玉の使い道をどうするのか迷っているママやパパもいるかもしれません。子どものお年玉の使い道をママたちに聞いてみました。


子どもが管理

「小学生になってからはお年玉でもらったお金を使用して、子どもの財布に必ず1000円入っているようにしています。

なくなったらまたお年玉から1000円補充するという約束で、自分の欲しいものがあるときにお年玉を使っています」(10歳女の子のママ)

小学生頃からは自分で管理をするようにしたママもいるようです。

保育園や幼稚園のときには、500円ほどを自分で持たせてママやパパといっしょに買い物の練習をするのもよいのではないでしょうか。簡単な足し算や引き算の練習にもなりそうですね。


親が管理

夫婦
iStock.com/Yagi-Studio

「お年玉専用の口座をつくって、そのなかに貯金しています。成人するまではその口座に預けるつもりです」(4歳と6歳の男の子のママ)

子どもがおおきくなるまで親が管理をして貯金をするというママもいるようです。子どものお年玉の使い道は、パパと相談して決めたり、渡す金額を決めるなどしてしっかりと管理するとよいかもしれません。

幼児のお年玉はどうする?使い道や貯金方法、お年玉をきっかけに考えたいお金のこと

幼児のお年玉はどうする?使い道や貯金方法、お年玉をきっかけに考えたいお金のこと

お年玉はいつまで渡す?

お年玉はいつまで渡すものなのか、周りの家庭ではいつまで渡しているのかなど気になることもあるかもしれません。ママたちは、いつまでお年玉を渡す予定なのでしょうか。

ママたちに聞いてみたところ、成人するまでや子どもが働くまで渡すという声がありました。自分でお金を稼ぐようになったら、お金の大切さをもっとわかるようになるためという理由があるようです。

なかには、親戚の子どもの人数が多いため親戚間で「高校生以上には渡さない」など決めているママもいるようです。

お年玉の面白い渡し方

お年玉を渡すときに、子どもが喜ぶような面白い渡し方をしたいと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。お年玉の面白い渡し方を調べてみました。


面白いポチ袋を使う

お年玉のポチ袋には、子どもが喜びそうな面白いポチ袋もあるそうです。例えば、電車や新幹線の形をしたポチ袋やお姫様のドレスの形のポチ袋などの、子どもに喜ばれそうな見た目のポチ袋が販売されています。

また、ちいさな立体のポチ袋もあり、お年玉のポチ袋として使った後にはあめなどを入れる小物入れにもなりそうです。

毎年種類豊富なポチ袋がスーパーや雑貨屋さんなどで販売されるようなので、探してみてはいかがでしょうか。


面白いお札の折り方をする

お札の折り方を工夫してみるのもよさそうです。

通常お札の折り方は三つ折りにするようですが、年齢にあわせて子どもが喜ぶようなお札の折り方を探してみるのもよいかもしれませんね。ハートやTシャツなどの折り方もあるようです。


ゲームで渡す

ゲーム感覚でお年玉を渡すのもたのしいかもしれません。

例えば、お年玉を家のなかに隠して宝探しゲームのようにするなどすると、子どもが夢中になってくれそうですね。見つけた達成感から、お年玉がさらにうれしいものになるかもしれません。

また、なぞなぞを出し正解するとお年玉の隠し場所のヒントがもらえる、などというルールを作ってもよりたのしいお年玉の渡し方ができそうですね。

その他にも、たくさんの子どもに渡すときに小銭のつかみ取りなどをしてゲーム感覚で渡すという渡し方もあるようです。

お年玉にはさまざまな面白い渡し方があるようなので、子どもが喜ぶものを考えてみてはいかがでしょうか。お正月がさらに盛り上がるかもしれませんね。

お年玉の面白い渡し方。子どもが喜ぶお金の入れ方や面白いアイデア

お年玉の面白い渡し方。子どもが喜ぶお金の入れ方や面白いアイデア

お年玉でお正月をさらにたのしく

両親からお年玉をもらう子ども
© milatas - Fotolia

お年玉には昔から伝わる意味や由来があり面白いですね。渡す金額やいつまで渡すのか、お年玉の使い道などは家庭で違うようなので、家族で話し合っておくとよいかもしれません。

お札の折り方や袋の書き方などのマナーも知っておくと役立ちそうです。子どもが喜ぶような面白い渡し方をするなどして、お年玉でお正月をさらにたのしめるとよいですね。

子どもに渡すお年玉。由来やお札の折り方、金額や使い道など

子どもに渡すお年玉。由来やお札の折り方、金額や使い道など

2018.09.13

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。