生後2カ月の赤ちゃんの生活。ママの悩みや対策法、便利な育児グッズ

生後2カ月の赤ちゃんの生活。ママの悩みや対策法、便利な育児グッズ

生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。

生後2カ月の赤ちゃんの生活とは

生後2カ月頃の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのか気になるママもいるかもしれません。

この頃の赤ちゃんは、授乳と睡眠を繰り返して、徐々に体内リズムをつけていくようです。また、成長にしたがって少しずつ筋肉もついていき、首を左右に動かしたり、手足をバタバタさせたりする赤ちゃんもいるでしょう。

生後2ヶ月の赤ちゃんとの生活。家事ができないときの工夫や解決策

生後2ヶ月の赤ちゃんとの生活。家事ができないときの工夫や解決策

睡眠

生後2カ月の赤ちゃんは朝晩の区別がついておらず、就寝時間をはっきりと決めていないママもいるようですが、入浴後の授乳や家族が就寝するタイミングで寝かしつけをして、生活リズムをつける工夫をしていたという声がありました。

お昼寝については、午前と午後に2時間ほど寝る赤ちゃんが多いようです。おくるみで包んだり、授乳をしたりして、それぞれの赤ちゃんにとって眠りやすい環境を作りましょう。

生後2カ月の赤ちゃんのお昼寝。時間帯や長さなど

生後2カ月の赤ちゃんのお昼寝。時間帯や長さなど

生後2ヶ月の赤ちゃんのお昼寝。時間が短いときや回数が少ないときの対処法

生後2ヶ月の赤ちゃんのお昼寝について。短いときや回数が少ないときの対処法

生後2ヶ月の寝かしつけ。かかる時間や就寝時間、コツや方法とは

生後2ヶ月の寝かしつけ。かかる時間や就寝時間、コツや方法とは

授乳

生後2カ月頃になると、赤ちゃんが母乳やミルクを飲むのに慣れ、授乳の時間や回数が定まるようになってきたという声がありました。

一方で、赤ちゃんの様子や機嫌次第では授乳時間が長くなったり短くなったりすることもあるようです。

【体験談】赤ちゃんの授乳間隔や時間。月齢別の授乳の仕方

【体験談】赤ちゃんの授乳間隔や時間。月齢別の授乳の仕方

母乳の授乳時間は何分?月齢別の時間、長いときや短いときの工夫

母乳の授乳時間は何分?月齢別の時間、長いときや短いときの工夫

外出

iStock.com/itakayuki
iStock.com/itakayuki

新生児の頃は家で過ごしていたママも、生後2カ月になると、赤ちゃんの機嫌がよいときは短時間で外出することもあるでしょう。

公園や自治体の子育て支援センター、公民館では赤ちゃん向けのイベントを開催しているところもあるようです。ママ自身の気分転換のためにも、赤ちゃんといっしょに外出してみてはいかがでしょうか。

生後2ヶ月の赤ちゃんの遊び。赤ちゃんと行く遊び場や遊びの種類

生後2ヶ月の赤ちゃんの遊び。赤ちゃんと行く遊び場や遊びの種類

生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩。どれくらいの頻度がよいかや時間帯、夏や冬など季節ごとの持ち物など

生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩。頻度や時間帯、夏や冬など季節ごとの持ち物など

生後2ヶ月のお出かけ。冬や春などの季節別の服装や持ち物リスト

生後2ヶ月のお出かけ。冬や春などの季節別の服装や持ち物リスト

生後2カ月の赤ちゃんとの車移動。車で外出するときの時間や準備しておくとよいもの

生後2カ月の赤ちゃんとの車移動。車で外出するときの時間や準備しておくとよいもの

生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るとき。耳抜き方法や準備のこと

生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るとき。耳抜き方法や準備のこと

生後2カ月のときにやっておきたいこと

赤ちゃんが生後2カ月頃は赤ちゃん優先の生活になり、大変な時期かもしれません。生活が慌ただしくなりがちなこの時期に、忘れずやっておきたいことがいくつかあるようです。


予防接種や健康管理

生後2カ月は、予防接種が始まる時期でもあり、ワクチンの接種回数が多いためにスケジュール管理することを大変だと感じるママもいるようです。

生後2カ月から始まる、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスの予防接種を忘れずに受けられるよう、かかりつけの小児科医をあらかじめ探しておくと安心かもしれません。

【小児科医監修】集団保育前に接種しよう。肺炎球菌とヒブワクチンについて

【小児科医監修】集団保育前に接種しよう。肺炎球菌とヒブワクチンについて

【小児科医監修】B型肝炎ってどんな病気?ワクチンの働きや接種回数を知ろう!

【小児科医監修】B型肝炎ってどんな病気?ワクチンの働きや接種回数を知ろう!

昼夜の区別をつけて、できるだけ生活リズムを整え、赤ちゃんの様子を観察して健康管理に努めたというママの声もありました。

また、汗をかきやすい赤ちゃんは耳の中や耳の周りにも汗をかき、皮脂によって耳垢が溜まりやすいようです。生後2カ月くらいの赤ちゃんの耳垢は、自然と外に出てくるため耳掃除はほとんど必要ないとも言われていますが、清潔に保つために手前の見えているところだけをガーゼでやさしくふき取ってあげましょう。

【耳鼻科医監修】生後1カ月、2カ月、3カ月の赤ちゃんの耳垢

【耳鼻科医監修】生後1カ月、2カ月、3カ月の赤ちゃんの耳垢

入園準備

共働きのママやパパの中には、0歳児から保育園に預けることを考えている方もいるでしょう。

保育園に入園できる時期は園によって異なりますが、出産後8週間は産休期間と労働基準法で規定されているため、生後8週間以降から預けられるのが一般的のようです。

翌年度4月からの入園希望で、保育園の申請時期より後に出産予定の場合は、自治体によって妊娠中から入園申請できることもあるそうです。

保育園に預けることができる時期は、園によってさまざまなため、事前に確認して家族で協力しながら保育園の入園準備を進めましょう。


出典:働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定について/厚生労働省

0歳児を保育園に預けるとき。服や母乳、離乳食の準備や園での遊び、お迎えについて

0歳児を保育園に預けるとき。服や母乳、離乳食の準備や園での遊び、お迎えについて

0歳児の女の子の赤ちゃん向け。4月の保育園の服装や春夏秋の上着について

0歳児の女の子の赤ちゃん向け。4月の保育園の服装や春夏秋の上着について

こちらの記事も読まれています

生後2カ月の赤ちゃんに対するママの悩みと対策法

生後2カ月になる赤ちゃんをもつママには、さまざまな悩みがあるようです。それぞれの悩みに対してどのように対応するとよいかをまとめました。


抱っこ

Halfpoint/Shutterstock.com
Halfpoint/Shutterstock.com

生後2カ月頃は、ずっと抱っこをしていないと泣いてしまう赤ちゃんもいる一方で、抱っこを嫌がる赤ちゃんもいるようです。

抱っこ紐などの育児アイテムを利用することで、長時間の抱っこも楽にできるかもしれません。また、おくるみで包んだり、歩きながら抱っこしたりすると、赤ちゃんが安心できるようです。それぞれの赤ちゃんにあった方法で抱き方を工夫してみましょう。

【体験談】赤ちゃんが抱っこを嫌がる理由。嫌がるときにしたこと

【体験談】赤ちゃんが抱っこを嫌がる理由。嫌がるときにしたこと

生後2カ月の赤ちゃんの抱っこの仕方や嫌がるときの対処法

生後2カ月の赤ちゃんの抱っこの仕方や嫌がるときの対処法

【体験談】抱っこ紐で泣く理由。抱っこ紐に慣れるためにしたこと

【体験談】抱っこ紐で泣く理由。抱っこ紐に慣れるためにしたこと

ぐずり

生後2カ月の赤ちゃんが、ぐずって泣くとき、どんな理由で泣いているのか気になるママもいるでしょう。なかには、連日の夜泣きに悩んでいるママもいるようです。

赤ちゃんがぐずったり泣いたりする理由には、お腹が空いていたり、部屋の温度が適温でないなど、さまざまな理由が考えられるようです。ほかにも、授乳後にげっぷが出ていないときやオムツの履き心地が悪いなど、体に不快感を感じているケースもあるかもしれません。

ママのイライラを赤ちゃんが察してなかなか泣きやまないという悪循環に陥らないためにも、抱き方を変えてみたり、部屋を移動するなどして環境を変え、落ち着いて対応するようにしましょう。

【体験談】生後2ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きする理由は?夜にずっと泣くときの対処法

【体験談】生後2ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きする理由は?夜にずっと泣くときの対処法

生後2ヶ月でぐずるのはいつ?シーン別、ママたちの対処法

生後2ヶ月でぐずるのはいつ?シーン別、ママたちの対処法

【生後2カ月】泣き止まない・ぐずる赤ちゃんへの対応や工夫したこと

生後2カ月頃のよく泣く赤ちゃんへの対応や工夫したこと

【体験談】生後2カ月の赤ちゃんの夜泣き。夜泣きが始まる原因や対策と対処法

【体験談】生後2カ月の赤ちゃんの夜泣き。夜泣きが始まる原因や対策と対処法

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ないで泣くとき。ママが考えた原因と解決策

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ないで泣くとき。ママが考えた原因と解決策

夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策

夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策

指しゃぶり

生後2カ月頃から寝ながら指しゃぶりをするようになったり、授乳の間のお腹がすくタイミングで指しゃぶりが始まったというママの声がありました。

清潔に保つために手や顔をこまめに拭いたり、顔や口の中に傷ができないように爪を整えましょう。また、授乳後に指しゃぶりがある、指しゃぶりしながら泣くなど気になることがあるときは助産師さんに相談するとよさそうです。

寝るときの指しゃぶり、いつまで続く?上手にやめさせる方法

寝るときの指しゃぶり。いつまで続いたかや卒業に向けた対応について

生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶり。寝るときや授乳後など指しゃぶりするシーン

生後2ヶ月、3ヶ月の指しゃぶり。寝るときや授乳後など指しゃぶりするシーン

寝返りや添い寝

SritanaN/Shutterstock.com
SritanaN/Shutterstock.com

生後2カ月くらいになると、赤ちゃんが寝るシーンでの悩みも出てくるようです。

まだ首がすわっていないこの頃に寝返りをする場合は、すぐに戻してあげたり、赤ちゃんから目を離さないようにすると安心かもしれません。夜は、赤ちゃんの周りに柔らかいものを置かないようにしたり、寝返りをする方向にママが体をくっつけるなどして対応しましょう。

赤ちゃんが添い寝をしないと寝ないときは、子守歌を聞かせたり、体を優しくトントンしたりして、添い寝の仕方を工夫して寝かしつけるとよさそうです。

生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんの寝返り。ママたちの対応とは

生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんの寝返り。ママたちの対応とは

生後2カ月の赤ちゃんの添い寝の仕方や工夫。添い寝じゃないと寝ないときなど

生後2カ月の赤ちゃんの添い寝の仕方や工夫。添い寝じゃないと寝ないときなど

服装

iStock.com/Melpomenem
iStock.com/Melpomenem

赤ちゃんの服装は、種類や名称、用途もさまざまで、どのようなものを選ぶとよいか悩むママもいるようです。

生後2カ月の赤ちゃんの服装は、季節にあわせて伸縮性や吸湿性をポイントに、それぞれの赤ちゃんに適したサイズのものを選びましょう。

足をバタバタ動かす赤ちゃんには、股下にスナップボタンがあるものがよいかもしれません。股下のスナップボタンの留め方で形が変わるツーウェイオールやカバーオールは、動いてもお腹が出ないので安心でしょう。

帽子は、夏は日よけに、冬は防寒になり、準備しておいてよかったという声が聞かれました。オリジナルの帽子を手作りして楽しんでいるママもいるようです。

生後2カ月の服装選び。春夏、秋冬の服やサイズについて

生後2カ月の服装選び。春夏、秋冬の服やサイズについて

春の子ども服。春物の服の選び方や種類などご紹介

春の子ども服。春物の服の選び方や種類などご紹介

乳児の帽子を選ぶとき。サイズなど選び方や手作りのコツ

乳児の帽子を選ぶとき。サイズなど選び方や手作りのコツ

生後1、2ヶ月から3ヶ月の赤ちゃんに帽子は必要?サイズ、夏や冬など季節ごとの選び方

生後1、2ヶ月から3ヶ月の赤ちゃんに帽子は必要?サイズ、夏や冬など季節ごとの選び方

赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

赤ちゃんが生後2カ月のときに活躍する育児アイテム

赤ちゃんが生後2カ月のときに活用したい育児アイテムをまとめました。


ベビーベッド

ベビーベッドは、上の子どもやペットがいるときに赤ちゃんに手が届かないようにしたり、家族のベッドに横づけして赤ちゃんと同じ目線で寝られるなど、それぞれの家庭の生活スタイルによっては便利なアイテムのようです。

PSCマークやSGマークが表示された安全性の高いものや、置き場所にあったサイズのものを選んで、赤ちゃんが気持ちよく過ごせる環境を作りましょう。

ベビーベッドは必要?必要性や柵のないネットタイプなど特徴と選び方

ベビーベッドは必要?必要性や柵のないネットタイプなど特徴と選び方

ベビーベッドの大きさについて。レギュラーサイズとミニサイズのどちらを選ぶか

ベビーベッドの大きさについて。レギュラーサイズとミニサイズのどちらを選ぶか

ベビーカーや抱っこ紐

赤ちゃんを連れて外出するときは、ベビーカーや抱っこ紐を使用しているママが多いようです。ベビーカーや抱っこ紐には、さまざまな種類があるようなので、赤ちゃんが心地よい体勢でいられるかどうかはもちろん、ママやパパが使いやすいかどうかも考えて選びましょう。

また、赤ちゃんといっしょに外食する場合は、隣との間隔が広いテーブル席ではベビーカーも利用しやすいようですが、お店の中に持って入れるのか事前に確認しておくとよいかもしれません。

生後2ヶ月の赤ちゃんとの外食にベビーカーや抱っこ紐は必要?夜や冬の注意点など

生後2ヶ月の赤ちゃんとの外食にベビーカーや抱っこ紐は必要?夜や冬の注意点など

生後2ヶ月の赤ちゃん向けの抱っこ紐の種類や選び方、注意点とは

生後2ヶ月の赤ちゃん向けの抱っこ紐の種類や選び方、注意点とは

おもちゃ

生後2カ月の赤ちゃんに選ぶおもちゃは、ママやパパといっしょに遊べるものや、赤ちゃんが握りやすいもの、口に入れても安心なもの、などをポイントに選ぶとよさそうです。

カラフルで音も鳴る、メリーやガラガラを選んだというママの声もありました。毛糸や布などで手作りしてもよいでしょう。

生後2カ月の赤ちゃんのおもちゃは必要?人気のおもちゃやおすすめの手作りおもちゃ

生後2カ月の赤ちゃんのおもちゃは必要?人気のおもちゃやおすすめの手作りおもちゃ

オルゴールや太鼓など、赤ちゃんにおすすめの音が出るおもちゃ

オルゴールや太鼓など、赤ちゃんにおすすめの音が出るおもちゃ

生後2カ月の赤ちゃんとの生活を楽しもう

iStock.com/paulaphoto
iStock.com/paulaphoto

生後2カ月の赤ちゃんとの生活は、抱っこや授乳、睡眠などさまざまなシーンでどのように対応したらよいか悩むママもいるようです。

赤ちゃんの様子を見守りながら、便利なアイテムを活用したり、育児環境を整えたりして、上手に工夫してみましょう。また、赤ちゃん優先の生活でママやパパがイライラしないよう、リラックスする方法を見つけることも大切かもしれません。

生後2カ月の赤ちゃんとの生活を笑顔で過ごせるとよいですね。

2020年12月14日


広告の後におすすめ記事が続きます


家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【脳科学×外育】ひろぴーファミリーが体験!子どもが成長する家族旅

ファミリーYouTuberのひろぴーファミリーが、家族で素敵な自然体験ができる茨城県常陸大宮市(ひたちおおみやし)の御前山ダムに出発。農業やカヌー、BBQなどさまざまな外遊びを満喫してきました。脳科学者の瀧先生の専門的な見解を交えて御前山ダム周辺での家族旅の様子を紹介します。