生後2カ月の赤ちゃんの夜泣き、原因は?泣き止まないときの対処法

生後2カ月の赤ちゃんの夜泣き、原因は?泣き止まないときの対処法

2018.07.07

生後2カ月の赤ちゃんの夜泣きについて、原因やどうしたら泣き止むのか対策について気になる保護者の方もいるかもしれません。夜中にご近所に迷惑なのではと周囲の環境面でも気になってしまうかもしれません。今回は、赤ちゃんが生後2カ月の頃の夜泣きについて、原因や対策、対処法について体験談をもとにご紹介します。

生後2カ月の赤ちゃんはどうして夜泣きをするの?

泣いている赤ちゃん
leungchopan/Shutterstock.com

生後1カ月までの赤ちゃんは体力がないため、授乳で疲れて寝てしまうということも珍しくありません。生後2カ月ごろになると、少しずつ体力がついてきて夜泣きが始まることもあるようです。月齢が低い赤ちゃんは、昼夜の区別がまだついていなかったり、胃が小さくてすぐにお腹が空いたりするため、夜泣きをしやすい時期です。生後3〜5カ月頃になると生活リズムが整い、「夜は眠る」というサイクルができてくるでしょう。

赤ちゃんにとって「泣き」は、ママに何かを伝えるための大切な「言葉」です。この時期の「泣き」は不快感を知らせるサインと言われているので、夜泣きをしているときは、何か不快なことがないか確認してあげましょう。

出典:お母さんと子どものコミュニケーションのために/厚生労働省

生後2カ月ごろの夜泣き事情

生後2カ月を迎えた赤ちゃんは夜泣きをしていたのか、またどのようなときに夜泣きをしていたのか、実際に生後2カ月ごろの赤ちゃんを育てた経験がある先輩ママに特徴や様子について聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

生後2ヶ月ごろから生活リズムがついてきましたが、そのころから夜泣きが始まりました。毎晩21時前後に眠りについて、3、4時に泣いて寝ないことがありました。

30代ママ
30代ママ

長男は生後2ヶ月ごろ、ほぼ毎晩夜泣きをしていたのに、弟は全くといっていいほど夜泣きしませんでした。

40代ママ
40代ママ

息子はほとんど夜泣きをせず、生後2ヶ月ごろは毎晩わりとまとめて睡眠という形で、目を覚ましても授乳をしたり声をかけるとすぐ寝ていました。日中は大きな声でよく泣いていたので、この子の特徴として夜泣きをしないんだな、と思っていました。

20代ママ
20代ママ

夜小さな声で泣くこともあれば、大きな声で泣くこともありました。ひどい夜泣きが始まるとなかなか寝ないので困りました。

同じママから生まれた赤ちゃんでも、生後2カ月ごろの夜泣きには個人差があるようですね。昼はよく泣くのに夜はあまり泣かないということもあるようです。夜泣きが激しいと「体調が悪いのかな」と心配になったり、ママ自身も寝られなかったりして辛いですよね。マンションなど集合住宅に住んでいると、近所迷惑にならないかなど心配になるママもいるでしょう。生後2カ月ごろから始まる夜泣きはの原因や対策、いつごろ終わるのかをみていきましょう。

生後2ヶ月ごろの夜泣きの原因

新生児の夜泣きは1歳、2歳、3歳の夜泣きと異なり、理由があって泣いていることが多く、その理由を考えて不快を解消することが重要です。

出典: 【小児科医監修】夜泣きの理由と対策方法。新生児から3歳の年齢別の理由

不快の原因として当てはまるものがないか見てみましょう。

生後2カ月ごろの夜泣きの原因

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きを経験した保護者にどういうことを原因として捉えていたのか伺いました。

20代ママ
20代ママ

生後2ヶ月ごろの夜泣きは原因がよくわからなかったのですが、混合育児で21時の寝かしつけにミルクを使わず母乳のみの日は、夜中に起きることが多かったように思います。

20代ママ
20代ママ

はっきりとした原因かはわかりませんが、ベッドに置かれたり、離れて寝るのがいやだったのかなと思います。

30代ママ
30代ママ

夜にミルクをあげたあと、一度は寝ついたのに数分で起きてしまうことがよくありました。寝姿勢が気に入らなかったり私の気配が遠ざかったことが嫌だったりするのかなと思っていました。

寝る前に十分な量の母乳やミルクが飲めなかったり、気配に敏感だったりなど、ママたちが夜泣きの原因と考えたことはさまざまなようです。赤ちゃんの様子をよく見ながら対処できるとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

対処・対策方法

ママたちに聞いた生後2カ月の赤ちゃんの夜泣きへの対処方法をご紹介します。

生後2カ月の夜泣きの対処方法

抱っこであやし続ける

画像
iStock.com/Hope Connolly
20代ママ
20代ママ

夜泣きが始まると抱っこをしてひたすらあやしていました。疲れたらパパに代わってもらい、パパが疲れたら自分が抱っこと順番にあやしていたので、毎晩の夜泣きも乗りきれました。

おむつを替える、授乳をするなど不快を取り除いても赤ちゃんが泣いて寝ないときは、抱っこをしてあやすママが多いようです。ママのぬくもりを感じられて安心できそうですね。なかなか泣き止まないときは、家族と協力したり、ほかの方法を試してみるとよいかもしれません。

部屋を移動して授乳

30代ママ
30代ママ

夜泣きが始まると一度起こして、ベッドから出て母子ともに部屋を変えて気分転換。そのあとリビングのソファで授乳をして寝かしつけていました。場所を変えたのもよかったのかもしれませんが、夜泣きには授乳に勝るものはない、と思いました。

抱っこであやすだけでは落ち着かないほど夜泣きがひどいときは、寝室から出て環境を変えてみたりという声もありました。

そっと見守る

40代ママ
40代ママ

上の子も一緒に寝ていたこともあり、次男が夜泣きをしてもそばで見守り、声をかけるくらいしかできていませんでした。それでもわりとすぐ泣き止み、だんだん夜泣きをせずに睡眠リズムができていました。

夜泣きがひどくないときは、お腹や脚をさすって泣き止むまで見守ったママもいるようです。ママが触れたり、声をかけたりするだけで赤ちゃんは安心するのかもしれません。

赤ちゃんが落ち着く音を聞かせる

30代ママ
30代ママ

台所の換気扇の音が落ち着く音だったようで、抱っこして換気扇の下に行くと泣き止むことが多かったです。

赤ちゃんが夜泣きで寝ないときは、名前を呼んだり、話しかけたりして、声かけをしていたというママもいました。お気に入りの音がない場合でも、ママのやさしい声だけで落ち着くかもしれませんね。

散歩

30代ママ
30代ママ

夜泣きをした夜は、雨や風がなければ近所を散歩をしていました。散歩にでると歩く振動が心地よいのか、わりとすぐに眠りについてくれました。自分の気分転換にもなってよかったです。

赤ちゃんの夜泣きの原因はまだ解明されていないといわれています。ママたちは原因を探るより、自分の赤ちゃんにあう方法を見つけて対処していたようですね。散歩が難しい場合は、ベランダに出て夜風に当たりながらあやしたという声もありました。外に出ると気分転換になり、ひどい夜泣きが落ち着くこともあるようです。

生後2カ月の赤ちゃんの夜泣きの理由は個人差あり。原因がわからない場合も

画像
iStock.com/monzenmachi

生後2カ月ごろの赤ちゃんは、生活リズムに個人差があり、夜泣きが始まる赤ちゃんや、毎晩決まった時間に夜泣きをするという赤ちゃんも珍しくないようです。大きな声で長時間泣いて寝ないなど、夜泣きが激しいと「夜泣きはいつまで続くのだろう」「原因や対策が知りたい」とつらい気持ちになると思いますが、夜泣きはいつか必ず終わります。パパやママは大変ですが「今はそんな時期」と割り切って、赤ちゃんが寝ているときにいっしょに睡眠をとったり、周囲の人に協力してもらうなど、この時期だけは夜泣きありきの生活サイクルにしてしまうのも1つの方法です。今回の記事で紹介した体験談を参考に夜泣きに対処して、生後2カ月の夜泣きを乗り越えていけるとよいですね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

赤ちゃんの便秘解消法!小児科医と考える便秘原因と腸活のススメ

出産後、食欲がなくなる原因は?対策や体験談、逆に止まらない人も

2018.07.07

家族カテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。