「教育コラム」についての記事をまとめたページです。フォロワー44万人以上のカリスマ保育士「てぃ先生」をはじめ、教育の専門家のコラムを多数掲載。子育ての息抜きになる記事、ためになる記事、悩みを解消できる記事など、コンテンツ盛りだくさん、ぜひご覧ください。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。子どもと野外遊びシリーズ、今回のテーマは「火」です。子どもたちが本物の火を見る機会が少なくなっている現代、親子で楽しく火について知り、学ぶ方法について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
世界や日本のさまざまなところで活躍する方が幼児期に受けていたことで有名になったモンテッソーリ教育。でも、モンテッソーリ教育って、具体的にはどんな教育なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今日は、『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴が、モンテッソーリ教育が日本の幼稚園とどう違うのかお話したいと思います。
平川裕貴
寒い季節は、つい大人は外に出るのがおっくうになってしまいますよね。でも子どもにとってはその「寒さ」も遊びになるのかもしれません。冬に野外遊びをする楽しさについて、子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんにコラムを書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムの連載第14回目です。今回はさまざまな子育て論についてどう考えるかなどの、ご家庭での受け入れ方について、てぃ先生に教えてもらいました。
てぃ先生
ちょっと肌寒い週末の朝でも、楽しく布団を抜け出して、外遊びに出かけてみませんか。まずはこの週末に実践できそうな「野外遊びの第一歩」を、子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんに書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
子育てに関する著書やメディア出演などで活躍中の久留島太郎さんから、「ちょっとした心がけで、子どもといっしょにワクワクできること」を提案するコラムが届きました。この季節にぴったりの、親子でできるお風呂遊びです。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
つい、子どもがやることに口出ししすぎてしまう…と子どもとの距離感に悩んでいるママは少なくないのではないでしょうか。子どもに自主性や自信を伝えられるような親子の距離感について、おへそ保育園園長の吉村直記さんに考えていただきました。
吉村直記
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムの連載第13回目です。日々子どもと接していると、楽しいことはもちろんありますがイライラしてつい怒ってしまうこともありますよね。ふと気がつくと、そればかりが重なっていることがあるのではないでしょうか。そんな時に実践してみたくなるコツについて、てぃ先生に教えてもらいました。
てぃ先生
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムの連載第12回目です。子どもによって好きな遊び、苦手な遊びがあるもの。親としてはまんべんなくいろいろな遊びを体験してほしいなかで、苦手な遊びに取り組ませるためにはどのようにしたらいいのかを教えてもらいました。
てぃ先生
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラム。今回は、多くのパパとママが気になる「イライラしないトイレトレーニングの考え方について教えてくれました。
てぃ先生
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラム。連載10回目の今回は、子どもがスマートフォンを使うことや親としてどう理解をすればいいのかを書いていただきました。
てぃ先生
おへそ保育園園長の吉村直記さんの今回の連載では、子どもの行動にどんな意味をつけてあげられるのか、子どもの心の強さを育むために、親としてどうしていくのがいいのかについて教えてくれました。
吉村直記
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラム。今回は、多くのパパとママが気になる「子どもに自主性をもたせることと周りに目を向かせるために必要なことについて教えてくれました。
てぃ先生
最近、アート系の習い事をしている子どもが多いようです。アートによって心が豊かになるのは理解できるのですが、子どもにとってどのような意味があるのでしょうか。そこで、芸術教育研究の専門家に、子どもとアートについて考えていただきました。
桐田敬介
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラム。連載8回目の今回は、保育士さんが子どもに話を聞いてほしいときに使う方法について書いていただきました。
てぃ先生
「ホンモノ」を体験させることで、子どもはどう成長するのでしょうか。「子どもだからまだ早い」ではなく「子どもだからこそホンモノに触れさせるほうがいい」という久留島さん。イベントなどが増えるこれからの季節にぴったりのコラムです。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
朝、子どもを園に預ける時は、できれば笑顔で気持ちよくお別れしたいですよね。そこで今回の記事では、子どもがうまく気持ちを切り替えられるスキンシップや言葉がけについて、てぃ先生に考えていただきました。
てぃ先生
今回は、ニュースなどでよく取りざたされている「教育格差」についての記事です。「どの親の元に生まれたかによって子どもの学力に大きな格差が生じる」といわれるこの社会問題を把握し、意識していくことが大切なのではないでしょうか。子どもの将来のために今してあげられることは何かを夫婦で話し合い、格差を感じない教育環境づくりをしてみませんか。
子どもに自立してほしいという気持ちを持つのは、親として自然なこと。でも、本当の意味での自立とはどのようなことなのか、考えたことがあるでしょうか。「ひとりではできないことも、周りの人の助けや協力で何かを成し遂げることが、本当の自立」という《おへそ保育園園長の吉村直記さん》のコラムです。
吉村直記
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR