こちらの記事も読まれています
お年玉の相場は?お札の折り方や入れ方、袋の書き方、お年玉の由来について
お年玉はいつまで渡す?渡す時期や使い道
お年玉のお札の折り方や入れ方、お年玉袋の名前の書き方などを知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。お年玉の相場が気になる場合もあるかもしれません。今回の記事では、お年玉の由来や意味、一般的なマナー、相場などについて紹介している記事をまとめました。お年玉についておさらいしてみましょう。
お年玉の由来と意味
お正月の子どもたちの楽しみの一つであるお年玉。
そもそもお年玉にはどのような由来や意味があるのでしょうか。子どもといっしょにお年玉の由来をおさらいしてみましょう。
お年玉は、もともとお正月に飾る鏡餅を家長が家族に分け与えたことから始まったと言われています。鏡餅は年神様の居場所とされ、鏡餅をみんなで分けあって食べることで、神様から福を分けてもらえると信じられていました。
長い年月を経て、お正月に配っていたお餅が金品へと変化し、親しい人には「お年賀」という形で品物を贈りあうようになり、子どもには「お年玉」としてお金を渡す風習が定着したようです。
お年玉はお餅からお金へと変化しましたが、1年間元気ですごせるようにという願いを込めて渡すというところは、昔も今も変わらないものなのかもしれません。
お年玉のマナー
お年玉を渡すとき、お札の折り方や入れ方、名前の書き方について悩んだりすることがあるかもしれません。反対にもらったときは、どのようにお礼をするとよいのでしょうか。
渡すとき、もらうとき、それぞれ押さえておきたいお年玉のマナーを見てみましょう。
名前の書き方
一般的にお年玉は現金のままで渡すことはしません。急な場合でも何かで包むのがマナーとされているため、事前にお年玉袋を用意しておきましょう。
お年玉袋の名前の書き方は、表面の左上に相手の名前を書き、裏面の左下に差出人の名前を書くことが一般的なようです。
夫婦で連盟にするか、パパの名前のみ記載するかは特に決まりはありません。お年玉袋の裏面には、いつも子どもから呼ばれている名前を書くとわかりやすいかもしれませんね。
お札の折り方と入れ方
お年玉袋の大きさによってお札の折り方が変わります。
最も使われている大きさのお年玉袋はお札を三つ折りにして入れます。折り方は、偉人の肖像画がある方を表として、お札を左から内側に折ります。そして、右側をかぶせるようにして三つ折りにします。
お札が複数枚あるときは、それぞれ折るのではなく重ねて折って入れるのが正しい入れ方です。お札を重ねるときには、上下の向きがばらばらにならないように気をつけましょう。
少し大きめのお年玉袋はお札を二つ折りにします。三つ折りと同様に表を内側に折り、開いたときに表が見えるようにして折ります。
新札を入れる
お年玉はご祝儀の一つとして考えられているため、「あなたのために用意しておきましたよ」という心遣いが伝わるよう、新札を用意したほうがより好ましいとされています。間柄によっては気にしなくてもよい場合もあるかもしれません。
硬貨を渡す場合
お年玉を渡す子どもが小さいときは、硬貨を渡す場合もあるでしょう。
硬貨を渡すときには、紙幣と同じように必ず表を正面にしてお年玉袋に入れるようにして入れます。製造年と数字が刻印されている面が「裏」と言われているようです。
渡す時期
お年玉をいつまでに渡せばよいのか悩むこともあるかもしれません。
お年玉を渡す時期は、3が日や松の内まで、1月末までなど特に決まりはありません。
お年玉を直接渡せない場合は、代理で渡してもらったり、別の機会にお小遣いとして渡すほか、現金書留で送るという方法があります。
お礼の方法
お年玉をもらったら、その場ですぐにお礼をしましょう。
直接もらっていない場合は、電話や手紙などでお礼を伝えることがお年玉をもらったときのマナーです。親しい間柄であればメールなどで伝えてもよいでしょう。
お礼はできるだけ早く伝え、お礼のメッセージを書く場合は子どもといっしょに書きましょう。
お年玉の相場
お年玉の相場はいくらなのでしょうか。お年玉の金額の相場を見てみましょう。
赤ちゃん、幼児
赤ちゃんや幼児へのお年玉の相場は、3000円ほど渡しているケースや、それ以上の金額を渡す場合、500円玉を渡すなどさまざまなようです。
事前に親戚の子どもの親に相談して、お年玉をどうするか聞いておいてもよいかもしれませんね。お年玉の代わりに、洋服や絵本など赤ちゃんや幼児が使うものを渡すこともあるようです。
小学生
小学生のお年玉の相場は、1000円~5000円などさまざまですが、年齢に応じてお年玉の金額が上がっていく傾向があるようです。
お年玉の渡し方の工夫
子どもが喜ぶように工夫をすると、お年玉がより嬉しいものになるかもしれません。
お年玉袋にこだわる
お年玉袋はさまざまな種類が販売されています。おもしろいお年玉袋や、かわいいお年玉袋など子どもが喜びそうなお年玉袋を見つけられるとよいですね。
お年玉袋は、紙コップや折り紙、はぎれを使って手作りすることもできるようです。こだわったお年玉袋だと子どもの印象に残りそうです。
メッセージを添える
子どもに伝えたいメッセージをお年玉袋の裏面に記入したり、メッセージカードを入れるというアイディアもあります。
普段なかなか会えない親戚の子どもにメッセージを伝えるよい機会となりそうです。
ゲーム要素を取り入れる
お年玉をより楽しむために、ゲーム要素を取り入れてもよいでしょう。宝探しゲームや運試しの要素を取り入れると楽しそうですね。
お年玉の使い道
子どもが小さいうちは特に、もらったお年玉を親が預かることが多いかもしれません。
お年玉は子どものために貯金したり、子どもに必要な物を買ったりなど使い道はさまざまです。子どものために有意義な使い道を選べるとよいですね。
お金について学ぶために、お金の種類を覚えたり、お買い物ごっこや実際に買い物をしてみてもよいかもしれません。
お年玉についておさらいしよう
昔からの風習として残るお年玉は、以前はお金ではなくお餅を配っていたそうです。子どもにご祝儀として渡すお年玉は、1年間元気に過ごせるようにという願いが込められています。
お年玉を渡すときに、由来や意味について子どもに伝えながら渡すとよいかもしれません。
また、お年玉のマナーとしてお札の折り方や名前の書き方、いつまでに渡せばよいかなどをおさらいしておきましょう。お年玉の相場についても確認しておくと安心ですよね。
お年玉についておさらいをして、渡す方ももらう側もよい新年のスタートを切りましょう。