子どもの将来のために、早期から教育を行いたいと考える保護者は多いですよね。しかし、早期の幼児教育は本当に必要なのでしょうか。また、子どものためになっているのでしょうか。今回はこれらのテーマに加え、世界の教育事情や、いま注目されている「やり抜く力」を育む方法など、保育士や専門家の話をまとめました。
子どもが小さいうちから計算やひらがなを教えたり、小学校受験を考えたり、幼児教育に悩む保護者は少なくないでしょう。
それは「大きくなってから勉強で苦労してほしくない」「先取り学習をさせることで、あとでラクをさせてあげたい」など、子どもを思う気持ちのあらわれなのかもしれません。
早期の幼児教育には賛否両論ありますが、難しいことをしなくても子どもの基礎的な能力を高めるような、日常的に行える取り組みがあります。
例えば、おはじき遊び。手指を動かすことによって脳を活性化することは知られていますが、数量感覚を身につけるためにも最適です。
保護者が正しい日本語で、たくさん話しかけることも大切です。子どもが知らない言葉をあえて使うことは、子どもの語彙力を高めることにつながります。また、絵本を読み聞かせたあとに子どもの言葉で感想を話してもらい、それを大人の言葉に言いかえてあげることもよいでしょう。
IQテストや試験で測定できる「認知能力」ではなく、主体性、自己肯定感、想像力、自制心、やり抜く力、社会性など人間としての基本的な力のことを指す「非認知能力」。
日本でも徐々に注目が集まりつつあるようですが、世界基準ではこの非認知能力のウェイトがどんどん高まっているようです。
近年、アメリカ教育省で最重要課題と提唱されているのが、「やり抜く力」。水泳やそろばんを習わせることによって、このやり抜く力を育てると、KIDSNAの記事でも紹介しています。
例えば水泳を習うと「体を水に浮かせる」「ビート版などを活用してバタ足」「息継ぎ」と少しずつステップを踏んで技能を習得していきます。このように小さな目標を立てて、段階的に繰り返して行くことが、何かを成し遂げるには有効な方法だと言われているのです。
日本でも取り入れる保育園や幼稚園が増えている、モンテッソーリ教育。子どもたちが好きなことを選択できるようさまざまなコーナーを設け、先生は必要なときだけサポートをするのが特徴です。教具という専用のおもちゃを使い、子どもたちは遊んでいる感覚ですが、それぞれの教具には教育的な意図が隠されています。
自分の好きなことを好きなだけできるので才能や得意分野を伸ばせる一方で、協調性やコミュニケーション能力は伸びないのでは、と不安の意見もあるようです。
デンマークやドイツには、広大な森の中で、子どもたちも先生も好きなことをして過ごす幼稚園があります。自然の中で子どもたちは五感をフルに使い、「生きる力」を養います。
いつ、どんなことが起こるか分からない現代に生きる子どもたちは、困難に直面しても「なんとかなる、なんとかする」力が必要不可欠です。そのためにも、決して予測通りにいかない自然のなかで過ごすことには大きな意味があるのです。
オランダのイエナプラン教育、イギリスのシュタイナー教育、イタリアのレッジョ・エミリア教育を紹介しています。これらの国々では子どもを尊重し、大人から「こうしなさい」と押し付けるのではなく、「あなたはどうしたい?」と子どもを一市民として捉えます。
小さいうちから子ども自身が「自分も一市民である」と感じることは、自らが市民として思考、発言、行動する力になっていきます。そして、大人になったときに社会課題を自分事のように感じ、社会に関わり支えていくことにつながっていくのです。
近年ニュージーランドにおける、観察と記録による子ども理解の方法「ラーニングストーリー」は世界中から関心が寄せられています。
個々の興味や関心を大切にしながら臨機応変に保育を行い、日本では「危ないからダメ」と言われるようなことでも、大人たちは優しく見守るような環境があるようです。
IT先進国としても知られるインドでは、3歳から算数を学ぶことがカリキュラム化されているなど、早期教育が盛んに行われています。インドの人々は、カースト制度の名残りから上昇志向が強く、勉強をすることによって将来上に行けるということを、身をもって知っているようです。
「教育を早くスタートして、よい結果を得てほしい」と考えてしまう保護者は少なくないですよね。しかし、教育に重点を置きすぎるために愛情やスキンシップが足りなくなってしまっては、子どもがつまづいたときに逃げ道がなくなってしまいます。
まず最初に行うべきことは、焦って早期教育を始めることではなく、夫婦で教育としつけに関する基本方針を話し合い、家庭としての方針をしっかりと決めること。受験をさせる選択をするのであれば、なんのために受験をさせるのかを明確にすることが大切です。
<執筆>KIDSNA編集部
「幼児教育」に関する情報がたくさん
アプリDLはこちら▼
2022年01月02日
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
今やお財布を忘れても、スマホでお買い物ができる時代。QRコードに電子マネー、クレジットカードなど、キャッシュレス決済は日常に溶け込みつつあります。もはや「お金=現金」の認識を持たない子ども世代を見て、「実際の現金を知らないで適切な金銭感覚は身につくもの?」と不安に感じることはありませんか。そこで、キャッシュレス時代に家庭でできるお金教育について考えていきます。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
2022年4月1日から「男性の育休」が段階的に施行されています。共働きが当たり前になっている今、男性が育児に参加することは大きな意味があると言われていますが、脳科学者の澤口俊之さんは逆に、「乳児期の子育てに父のコミットメントは不要」と言います。その理由は、「スキル不足」。では、子育てにおける父親の役割とはなんでしょうか。第3回目となる今回は、「父親の育児参加」と「子どものストレス」についてお話を伺いました。
澤口俊之
「学力の遺伝率は60%、知能の遺伝率は80%。遺伝子レベルで学力格差が広がっていく」と語るのは、脳科学者の澤口俊之さん。脳科学の先駆者であり、現在も幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を実施しています。第2回目となる今回のテーマは、「遺伝子を超える知能教育」です。
澤口俊之
子を持つ親ならわが子に「頭が良く社会的にも自立した成功者になってほしい…」とは誰しもが思うこと。特にAI(人工知能)が台頭する時代は、学力だけではない多様な能力を向上させることが必要とも言われています。そこで脳進化学の先駆者であり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を行う脳科学者の澤口俊之さんに『子どもの脳を育むメソッド』をお話いただきました。第1回目は、「早期英才教育に関する疑問」です。
澤口俊之
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!ラストとなる今回のテーマは「最高の愛情」です。
高濱正伸(花まる学習会代表)
お小遣い帳を子どもがつけたくなるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。幼少期から金銭感覚を磨く方法のひとつとして気になりますよね。今回は、お小遣い帳を始めるタイミングや基本的な記入方法、子どもがつけたくなる工夫、お小遣い帳を活用して金銭感覚を磨くコツ、ママたちの体験談についてまとめました。
電子マネーをはじめとするキャッシュレスに、資産形成。今の時代、日常的に耳にするようになった言葉だが、これらの新時代の「お金教育」を子どもに教えることができる保護者はごく少数ではないだろうか。しかし、明らかに今がお金にまつわる価値観が大きく変わる過渡期といえる。親として、未来を生きる子どもたちのためにまずは価値観をアップデートする必要があるだろう。
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!今回のテーマは「知識のアップデート」についてです。
高濱正伸(花まる学習会代表)