「絵本」についての記事をまとめたページです。2歳に読ませたい絵本って?読み聞かせってどんな風にすればいいの?など、絵本に関するママ、パパの疑問に答える記事満載。本選びのポイントや効果的な読み聞かせのコツなど、絵本の時間がより楽しくなる記事を紹介します。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
これからの時代、子どもに必須ともいえる英語教育。家庭で英語の教育習慣を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。今回の記事では、脳科学と翻訳家の立場から幼児期の英語教育を深掘りします。
Age of Learning Japan 株式会社
PR
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。
子どもはみんな好奇心にあふれています。身近なことに「どうして?」と感じはじめる幼児期に、絵本を通してサイエンスの魅力を伝えてみてはいかがでしょう。子どもの読み聞かせや、いっしょに実験や観察を行うおともとして持っておきたい絵本11選をご紹介します。
子どもたちにとって頼れる存在であり、どんなときも味方でいてくれる、おじいちゃんとおばあちゃん。敬老の日は、そんなおじいちゃんとおばあちゃんに感謝と尊敬の気持ちを伝えたいですね。いつまでも大切にしたいというあたたかい思いが伝わってくる、祖父母との絆を深める絵本12選をご紹介します。
「いま、なんじ?」と子どもに聞かれたら時間を学ぶチャンスです!今回は、時計に興味を持ちはじめた子どもが楽しく理解できる絵本をご紹介します。新学期をむかえる9月、時間の大切さや一日の流れを理解するきっかけにしてみてはいかがでしょう。
夏休みもあっという間に終わり、気がつけば新学期。お休みの間に乱れがちになった生活習慣をきちんと整えたいですね。今回は、着替えから歯みがき、トイレなど基本的な生活習慣から、お片付け、挨拶、返事といった日々の生活に大切なことまで、子どもが親しみやすいストーリーで生活習慣が身につく絵本12選をご紹介します。
街で障がいのある人を見かけたら……友だちに障がいのある子がいたら……私たち保護者は障がいについて子どもたちにどのように伝えるとよいのでしょうか。無意識のうちに本人や周りの方を傷つけることのないよう、子どもが親しみやすい絵本から障がいについて理解を深めましょう。今回は、子どもと障がいを考える絵本12選をご紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
絵を描いて色を塗る、紙を切って貼る。指先を使っていろいろなものを作るこのような工作は、脳に刺激を与えるだけでなく、子どもの隠れた能力を引き出すというよさもあるかもしれません。そこで今回は、おうち時間での遊びや夏休みの宿題にぴったりなアイディアがいっぱいつまった、工作の絵本11選をご紹介します。
原爆の日や終戦記念日など、8月は「戦争」という言葉を目にする機会が増える時期かもしれません。戦争について、子どもに伝える必要があると思っている保護者の中にも、どうすればうまく伝えられるか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。今回は、戦争と平和について伝えてくれる絵本10選をご紹介します。
子どもと家ですごす時間がよりいっそう増える夏休み。普段は忙しくてなかなか時間が取れないママやパパも、せっかくならこの夏休みにしかできないことを親子で体験したいですよね。そんなときは、いろいろな料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?料理に興味をもちはじめる幼児期にぴったりの料理絵本10選をご紹介します。
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。どこに出かけよう、どんなことを学ぼう、どんなことにチャレンジしよう……夏休みに胸を膨らませる子どもたちも多いでしょう。一度きりのその夏を思いきり楽しめるような、読んでワクワクする絵本12選をご紹介します。
夏の暑さの影響で、子どもと室内遊びをして過ごす時間が増えているという家庭も多いのでは。そこで今回は、子どもと楽しめる話題の絵本をご紹介。個性や性教育をテーマとした作品、ストーリーを楽しみながら数や英語が学べる作品など、今年上半期に発売された最新の絵本をまとめました。
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
スポーツは体が鍛えられるだけでなく、仲間と同じ目標に向かって頑張ることで協調性も養われます。そんなスポーツを始めるのにぴったりなこの季節に、絵本を通して体を動かす面白さやスポーツによる大きな力を子どもに伝えてみてはいかがでしょう。今回は、スポーツの魅力がいっぱいの絵本10選をご紹介します。
今年も暑い夏がやってきます。この夏、子どもたちが大好きな海に出かける家庭も多いのではないでしょうか。海水浴として楽しむだけでなく、絵本を通してさまざまな海について知ることができると、今までの見方も違ってくるかもしれません。今回は、海の魅力がたくさんつまった絵本12選をご紹介します。
7/7は七夕。保育園や幼稚園でも大きな笹に飾り付けをして、短冊に願い事をかくこの行事を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。今回は、七夕の由来から織姫と彦星のストーリーまで、行事を楽しむのはもちろん、子どもにとって学びにもなる七夕の絵本12選をご紹介します。
7/1は国民安全の日。子どもたちの日常には避けることができない危険がたくさんひそんでいます。大人が子どもを守るのはもちろん、一人で外出する機会が増える小学校入学前に、自分で自分を守る知識や方法を普段から学んでおきましょう。幼児期の子どもが防犯や防災をわかりやすく学べる絵本10選をご紹介します。
6月はアメリカをはじめ、世界各地で「プライド月間(Pride Month)」と称されています。これを機に絵本を通して、多様性への理解と誰もが生きやすい社会をこれからを生きる子どもたちに伝えてみてはいかがでしょう。今回は、子どもが親しみやすいテーマで、多様性を知ることができる絵本10選をご紹介します。
頼もしくてかっこいいお父さん。父の日はそんなお父さんとたくさんふれ合って、心からの感謝を伝えましょう。親子で読みたいお父さんを描いた絵本10選をご紹介します。
雨の日が続く梅雨の季節は、なんとなく気分も沈みがちに……ですが、子どもはどんなときも遊びや楽しみを見つけます!子どものワクワクを引き出すだけでなく、雨の音や雨ならではの風景も楽しめる、大人にとっても魅力いっぱいな雨を楽しむ絵本11選をご紹介します。
気候もあたたかくなり、トイレトレーニングを始めるには絶好のチャンス。始めたけれどスムーズに進まない、おしっこはトイレでできるのにうんちができないなど、さまざまな悩みを抱えるママやパパたちのために、今回は、子どもが自然とトイレを意識できる、トイレトレーニングに役立つ絵本12選をご紹介します。
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
輝く星や月が浮かぶ宇宙。そこにはいったいどんな世界が広がっているのでしょう。宇宙に興味を持ちはじめた子どもたちの頭の中にあふれる疑問や好奇心に、魅力的なイラストとわかりやすい言葉で伝えてくれる、宇宙を知る絵本10選をご紹介します。
あなたは毎日子どもと笑いあっていますか?「笑い」は心を軽くして、何よりも楽しい時間を作ってくれます。いつもの親子の時間を笑顔あふれる時間にしてくれる、ユーモアたっぷりの絵本をご紹介します。