「絵本」についての記事をまとめたページです。2歳に読ませたい絵本って?読み聞かせってどんな風にすればいいの?など、絵本に関するママ、パパの疑問に答える記事満載。本選びのポイントや効果的な読み聞かせのコツなど、絵本の時間がより楽しくなる記事を紹介します。
乳児に絵本の読み聞かせを始める時期の他にも、春夏秋冬の季節や遊びの導入としての取り入れ方、絵本は手作りできるかどうか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、読み聞かせで選んだ絵本や工夫したこと、絵本を手作りするコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
絵本で寝かしつけをするとき、どのような絵本を選ぶかや電気の明るさ、何歳まで読み聞かせするかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、0歳の赤ちゃんや1歳から3歳の子どもがいるママが選んだ絵本と、読むときのライトの色など部屋の明かりに関すること、読み方のポイントについてご紹介します。
保育園や幼稚園の卒園、小学校入学などの節目に子どもになにかプレゼントをしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。そのようなときに、絵本をプレゼントする方も多いようです。そこで今回は、子どもに読み聞かせしたい絵本をいくつか調べてみました。
1歳の子どもに図鑑を用意しようと考えたとき、どのような種類の図鑑が好きかなど考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳の子どもに図鑑を用意したきっかけや用意した図鑑の種類と、図鑑選びのポイント、子どもに図鑑を読み聞かせするときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもへの絵本の読み聞かせについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳児に絵本を選ぶときや読み聞かせのポイント、子どもが絵本に興味をもたない場合の対応の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
数あるフォトブックサービスの中でも、リーズナブルかつ高品質な仕上がりが多くのママたちから支持されている「しまうまプリントフォトブック」。今回は、日々さまざまなシーンで写真を楽しんでいるママたちにフォトブックを実際に作成してもらい、仕上がりや使用感をレポート。フォトブック活用アイディアもあわせて紹介します。
しまうまプリントシステム株式会社
PR
4歳の男の子はどのような図鑑を喜ぶのか、気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳の男の子が図鑑好きになったきっかけ、4歳の男の子向けの図鑑や喜ばれた図鑑、選ぶときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の絵本の読み聞かせをするときに、季節を取り入れたものを使おうと考えているママやパパもいるかもしれませんね。しかし、どのような絵本を選べばよいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、春夏秋冬の季節を題材にした絵本をいくつかご紹介します。
2歳頃の子ども向けに絵本の読み聞かせをするとき、オススメの絵本は何か知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、2歳から2歳半頃の子どもに選んだ絵本の種類と絵本を読み聞かせるときのポイント、2歳くらいの子どもが絵本に興味をもちやすくする工夫を体験談を交えてご紹介します。
5歳児に向けて絵本を読み聞かせしたいと考えたとき、どのような内容を選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、5歳児向けに絵本を選ぶときに意識したポイントや読み聞かせのコツ、絵本を楽しむための工夫について体験談を交えてご紹介します。
1歳児にどのような絵本を選ぶとよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、1歳児向けに選んでいた絵本の種類や読み聞かせするときに意識したこと、1歳児が絵本に興味をもつためにした工夫を体験談を交えてご紹介します。
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
節分をテーマにした絵本は、節分の由来を説明しているものなどもあるので、節分文化を知るきっかけにもなるかもしれません。年齢やストーリーを考えると、どのような絵本を選べばよいか迷ってしまいますね。そこで、今回は年齢別で節分をテーマにした絵本をいくつかご紹介します。
3歳の子ども向けの読み聞かせの絵本は、どのようなものがよいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもの絵本の選び方、読み聞かせの方法などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
生後4ヶ月の赤ちゃんに絵本の読み聞かせを始めたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんに読み聞かせを始めたきっかけや、絵本の選び方、読み聞かせの方法、寝かしつけの際の読み聞かせのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
今年の春に子どもが保育園や幼稚園に入園するにあたり送迎手段を考えているママやパパも多いでしょう。また、子どもが大きくなり「たまには遠くの公園へ行ってみたい」と、考えている人もいると思います。そんな時に便利なのが自転車です。そこで今回は、自転車用チャイルドシートの選び方について調べてみました。
オージーケー技研株式会社
PR
生後5ヶ月の赤ちゃんにはどのような絵本が人気なのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、絵本の読み聞かせを始めたきっかけ、生後5ヶ月の赤ちゃんに読む絵本のおすすめの選び方、ママたちに人気の音の絵本の紹介、赤ちゃんへの絵本の読み聞かせ方について、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
2歳児向けに絵本を読むとき、読み聞かせのコツや2歳半以降にオススメの本はどのようなものがあるのでしょう。今回の記事では、子どもが2歳のときに パパやママたちが選んだ絵本、読み聞かせをするときのコツ、絵本に興味をもたせるための工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもとの絵本の読み聞かせの時間を大切にしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもへの絵本の読み聞かせについて、赤ちゃん、幼稚園、小学校入学前など、子どもの年齢に合わせた読み聞かせのコツを、ママの体験談を元にご紹介します。
5歳の女の子向けの、おもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。1000円以下のものや絵本、手作りのものなど、価格別にご紹介します。
4月23日は「子ども読書の日」です。ママやパパの声で絵本の読み聞かせをしてもらうことが大好きな子どももいるのではないでしょうか。元幼稚園教諭の筆者が絵本の読み聞かせのコツと絵本の選び方などを紹介します。赤ちゃんや幼児期から積極的に絵本の読み聞かせをしてみませんか。