「絵本」についての記事をまとめたページです。2歳に読ませたい絵本って?読み聞かせってどんな風にすればいいの?など、絵本に関するママ、パパの疑問に答える記事満載。本選びのポイントや効果的な読み聞かせのコツなど、絵本の時間がより楽しくなる記事を紹介します。
妊娠や下の子が生まれたのをきっかけに子どもの赤ちゃん返りが気になることがあるのではないでしょうか。赤ちゃん返りのときに読みたい絵本や選び方、聞かせのコツについて紹介します。
イヤイヤ期の子どもにはどのように対応したらよいのでしょうか。今回は2歳や3歳のイヤイヤ期の子どもの対応が必要だと感じたシーンや心がけたこと、役に立った絵本について紹介します。
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、いつからがよいか気になる方もいるかもしれません。ママやパパたちはいつから読み聞かせを始めたか赤ちゃんの月齢別での体験談や、読み聞かせで意識したポイントの他に、選んだ絵本についてご紹介します。
赤ちゃんへの寝る前の読み聞かせはいつから始めるとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるような絵本を用意したいですよね。絵本の読み聞かせをいつから始めたかや、0歳と1歳の乳児に読む絵本の選び方、寝る前に絵本を読み聞かせるときに意識することについてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもに絵本を読んであげたいけれど、どのような絵本がよいかや、じっとして聞いてくれないときの対応について悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期の子どもに読んだ絵本の種類や選ぶときに意識したこと、読み聞かせるときのコツなどについて体験談を交えてご紹介します。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
バレンタインにあわせて、子どもに絵本の読み聞かせや、プレゼントをしたいと考えているママもいるかもしれません。この記事ではママたちがバレンタインのプレゼントに選んだ幼児向けの絵本や、本を選ぶときのポイント、プレゼントするときに工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつからはじめるとよいのか気になることもあるかもしれません。いつから読み聞かせをしていたのかや、寝る前など赤ちゃんに読み聞かせをしたシーン、絵本の選び方や読み聞かせのコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
6歳の子ども向けの絵本について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、6歳向けの絵本の選び方や実際に6歳の子どもが喜んだ絵本、ひらがなやカタカナなどが読めるようになった子どもと絵本を楽しむ工夫を、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子どもに絵本を読み聞かせるときに、どのようなコツがあるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに読み聞かせる絵本の選び方や年齢にあわせた読み聞かせのコツ、絵本の読み聞かせで意識していることを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの誕生日などに絵本をプレゼントしたいと考えたとき、どのような絵本を選ぶとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どもへプレゼントする絵本を選ぶときのポイントやプレゼントするときの工夫、絵本を贈るときに気をつけたいことなどを、体験談を交えてご紹介します。
小学校低学年の子どもに読み聞かせを行うとき、幼稚園保育園の頃と同じ絵本でよいのかや読み聞かせ方法を変えたほうがよいのかなど、悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、3月や4月、5月などの春や夏、冬など季節を感じられる絵本選びのポイントや読み聞かせをするときのコツについてご紹介します。
1歳児に絵本をプレゼントしたいと考えたとき、どのような内容の絵本を選ぼうか迷うこともあるかもしれません。子どもの興味に合った絵本を用意したいですよね。1歳の誕生日に贈りたい絵本や、選ぶときのポイントについてご紹介します。
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
2歳の子どもに絵本をプレゼントしようと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、誕生日など絵本を贈ろうと思ったきっかけや2歳の子どもにプレゼントする絵本を選ぶポイント、ママたちが2歳児に贈った絵本と工夫したことについて、体験談を交えてお伝えします。
2歳の子どもに、しつけに関する絵本を用意したいと考えるママやパパもいるかもしれません。しつけに役立つ絵本にはどのようなものがあるのでしょうか。食事や礼儀など絵本のジャンルや選び方、子どもへの伝え方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
年長になると複雑で長いストーリーの絵本もおもしろいと思えるようになってくるようです。絵本選びの幅が広がった分、どのような絵本を選べばよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。絵本選びのポイントや読み聞かせ方法のほか、ママたちは夏にどのような絵本を読み聞かせしたいと思っているのかもご紹介します。
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
親子で読書を楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、親子で読んでいる絵本や読書を楽しむポイント、親子で読書をしてよかったと感じたことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
遠足を楽しみにしている子どものために絵本を読んであげたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、遠足がより楽しみになる絵本や季節にあわせた絵本の選び方、遠足の絵本を読み聞かせるときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに絵本をプレゼントしようと考えているママやパパも多いのではないでしょうか。どのような絵本がよいか迷うこともあるかもしれません。そんなときには、話や絵の統一感がある絵本セットを選んでみてはいかがでしょうか。今回は、3歳から6歳までの幼児が楽しく読み続けられる絵本セットを年齢別にいくつか紹介します。
乳児に絵本の読み聞かせを始める時期の他にも、春夏秋冬の季節や遊びの導入としての取り入れ方、絵本は手作りできるかどうか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、読み聞かせで選んだ絵本や工夫したこと、絵本を手作りするコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
絵本で寝かしつけをするとき、どのような絵本を選ぶかや電気の明るさ、何歳まで読み聞かせするかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、0歳の赤ちゃんや1歳から3歳の子どもがいるママが選んだ絵本と、読むときのライトの色など部屋の明かりに関すること、読み方のポイントについてご紹介します。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
保育園や幼稚園の卒園、小学校入学などの節目に子どもになにかプレゼントをしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。そのようなときに、絵本をプレゼントする方も多いようです。そこで今回は、子どもに読み聞かせしたい絵本をいくつか調べてみました。
1歳の子どもに図鑑を用意しようと考えたとき、どのような種類の図鑑が好きかなど考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳の子どもに図鑑を用意したきっかけや用意した図鑑の種類と、図鑑選びのポイント、子どもに図鑑を読み聞かせするときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもへの絵本の読み聞かせについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳児に絵本を選ぶときや読み聞かせのポイント、子どもが絵本に興味をもたない場合の対応の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の男の子はどのような図鑑を喜ぶのか、気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳の男の子が図鑑好きになったきっかけ、4歳の男の子向けの図鑑や喜ばれた図鑑、選ぶときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の絵本の読み聞かせをするときに、季節を取り入れたものを使おうと考えているママやパパもいるかもしれませんね。しかし、どのような絵本を選べばよいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、春夏秋冬の季節を題材にした絵本をいくつかご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
2歳頃の子ども向けに絵本の読み聞かせをするとき、オススメの絵本は何か知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、2歳から2歳半頃の子どもに選んだ絵本の種類と絵本を読み聞かせるときのポイント、2歳くらいの子どもが絵本に興味をもちやすくする工夫を体験談を交えてご紹介します。
5歳児に向けて絵本を読み聞かせしたいと考えたとき、どのような内容を選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、5歳児向けに絵本を選ぶときに意識したポイントや読み聞かせのコツ、絵本を楽しむための工夫について体験談を交えてご紹介します。
1歳児にどのような絵本を選ぶとよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、1歳児向けに選んでいた絵本の種類や読み聞かせするときに意識したこと、1歳児が絵本に興味をもつためにした工夫を体験談を交えてご紹介します。
節分をテーマにした絵本は、節分の由来を説明しているものなどもあるので、節分文化を知るきっかけにもなるかもしれません。年齢やストーリーを考えると、どのような絵本を選べばよいか迷ってしまいますね。そこで、今回は年齢別で節分をテーマにした絵本をいくつかご紹介します。
3歳の子ども向けの読み聞かせの絵本は、どのようなものがよいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもの絵本の選び方、読み聞かせの方法などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。