【読書に向き合う21選】親子の絆と会話を深める「本」

【読書に向き合う21選】親子の絆と会話を深める「本」

おうち時間が長い今だからこそ、親子で読書を楽しんでみませんか?本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツや本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした「子どもの未来を考える本」まで、まとめてご紹介します。

外出自粛で家の中で過ごす時間が長くなったけれど、子どもはゲームやテレビに興じてばかり……。他のことをしてほしいと思っても、長引くステイホームにネタも尽きてきた……。

そんな今だからこそ、子どもとゆっくり「読書」を楽しんでみてはいかがでしょう?

KIDSNAが執筆、編集した「本」に関する記事を集めました。本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツ、本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした子どもの成長にプラスとなる本をご紹介します。

この機会に、読書で親子の絆や会話を深めてみては。

デジタル社会で必要な力を「本」で育む

「紙の本を読む場合は無意識に“深い読み方”になります。文章の内容に没入して、新しい知識を吸収し、それを自分の持つ知識と統合して、新たなアイディアや洞察を生み出すことができる」こう語るのは、元経済産業省官僚で、慶応義塾大学大学院教授の岸博幸氏。

インターネットで調べれば誰でもわかるような答えではなく、変化の激しい時代において必要なのは「クリエイティビティ」だとする岸氏が、紙の本による読書体験の大切さを説きます。

【岸博幸】デジタル社会で必要な能力はアナログの中で育つ

【岸博幸】デジタル社会で必要な能力はアナログの中で育つ

こちらの記事も読まれています

親子で読書を楽しむ3つのポイント

【ポイント1】読み聞かせをする

読み聞かせは、親子で同じ物語と時間を共有できる大切なひと時。読み聞かせのコツを知りたいと考える保護者も多いのではないでしょうか。子どもが最後まで本を楽しめる読み聞かせのコツをまとめました。

親子で読書をしよう。親子で読んでいる絵本や読書を楽しむポイント

親子で読書をしよう。親子で読んでいる絵本や読書を楽しむポイント

子どもに絵本の読み聞かせをするときのコツ。親子で絵本を楽しもう

子どもに絵本の読み聞かせをするときのコツ。親子で絵本を楽しもう

絵本の読み聞かせのコツ。赤ちゃんや幼児など年齢にあわせた読み方や絵本の終わり方とは

絵本の読み聞かせのコツ。赤ちゃんや幼児など年齢にあわせた読み方や絵本の終わり方とは

乳児の絵本の読み聞かせ。選び方のポイントや手作りなどの工夫

乳児の絵本の読み聞かせ。選び方のポイントや手作りなどの工夫

【ポイント2】子どもの発達に合わせる

子どもの月齢や年齢によって遊び方が変わるように、楽しめる本も変わってきます。子どもの発達に応じた本の選び方や読み聞かせのポイントをご紹介します。

新生児への絵本の読み聞かせはいつから?絵本選びや読み聞かせのコツ

新生児への絵本の読み聞かせはいつから?絵本選びや読み聞かせのコツ

赤ちゃんの絵本の読み聞かせはいつから?読み方や選んだ絵本

赤ちゃんの絵本の読み聞かせはいつから?読み方や選んだ絵本

3歳から6歳までの幼児向け絵本セット。年齢別の選び方など

3歳から6歳までの幼児向け絵本セット。年齢別の選び方など

子どもへの絵本の読み聞かせ方。赤ちゃん、幼稚園、入学前など年齢別読み聞かせのコツ

子どもへの絵本の読み聞かせ方。赤ちゃん、幼稚園、入学前など年齢別読み聞かせのコツ

【ポイント3】シーン別に本を選ぶ

本の中にはたくさんの世界が広がっています。その中には、今、この瞬間の子どもにぴったりの本もあるはず。

寝かしつけのとき、イヤイヤ期、下の子の誕生をきっかけに赤ちゃん返りしたとき、好き嫌いがあるとき……子どもの気持ちに沿った本をシーン別に選んでみてはいかがでしょう。

寝る前の絵本の読み聞かせはいつから?赤ちゃんに読み聞かせるときに意識すること

寝る前の絵本の読み聞かせはいつから?赤ちゃんに読み聞かせるときに意識すること

寝かしつけのときどのような絵本を選ぶ?読み聞かせのポイント

寝かしつけのときどのような絵本を選ぶ?読み聞かせのポイント

赤ちゃんへの寝る前の絵本の読み聞かせはいつから?乳児の本選びのポイント

赤ちゃんへの寝る前の絵本の読み聞かせはいつから?乳児の本選びのポイント

イヤイヤ期の子どもの対応に役立つ絵本の読み聞かせ

イヤイヤ期の子どもの対応に役立つ絵本の読み聞かせ

イヤイヤ期を絵本で楽しく!種類や選び方、読み聞かせのコツ

イヤイヤ期を絵本で楽しく!種類や選び方、読み聞かせのコツ

赤ちゃん返りのときに親子で読みたい絵本と選び方

赤ちゃん返りのときに親子で読みたい絵本と選び方

子どもの好き嫌いは絵本で克服!おすすめ食育絵本5選

子どもの好き嫌いは絵本で克服!おすすめ食育絵本5選

KIDSNA編集部セレクト【子どもの未来を考える本】

予測不可能性が高まる今、私たち保護者たちこそ既存の子育て論や教育方法をアップデートしなければならない時が来ているのかもしれません。

そこで、KIDSNA編集部が「子どもの未来を考える本」を厳選。子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクトしました。著者のコメントも必見です。

子どもの未来を考える本「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方/フクチマミ」

子どもの未来を考える本「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方/フクチマミ」

子どもの未来を考える本「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば/石田勝紀」

子どもの未来を考える本「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば/石田勝紀」

子どもの未来を考える本「食べない子が変わる魔法の言葉」著者/山口健太さん

子どもの未来を考える本「食べない子が変わる魔法の言葉」著者/山口健太さん

子どもの未来を考える本「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」著者/池上彰さん

子どもの未来を考える本「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」著者/池上彰さん

KIDSNAの記事で人気のテーマである「子どもと学ぶ教養」「子どもの教育と成長」「親子のカラダ」。KIDSNA編集部が3つのテーマによる選書を行い全国書店でブックフェア開催中。お近くの書店でチェックしてみては?

KIDSNA編集部が選んだ「子どもの未来を考える本」全国書店でブックフェア開催

KIDSNA編集部が選んだ「子どもの未来を考える本」全国書店でブックフェア開催

2021.01.22

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。