日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
Go To トラベルの再開が検討されているなか、赤ちゃんと初めての旅行を計画している家庭もあるでしょう。そこで今回は、子育てフレンドリーな宿泊予約サービス「KIDSNA トラベル」に掲載の、赤ちゃんの旅行デビューにおすすめな宿をご紹介。赤ちゃん連れでも快適に滞在できる宿をエリア別にまとめました。
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
学ぶ、遊ぶ、そして絆が深まる家族旅。第4回では、那須岳の山裾、標高約500mに位置する「星野リゾート リゾナーレ那須」をこまさんファミリーが旅します。リゾナーレ那須の最大の特徴は、約42,000坪(東京ドーム約3個分!)という広大な敷地に農園や田んぼ、温室を兼ね備え、宿泊ゲストがアクティビティとして農業を体験できる日本初の「アグリツーリズモリゾート※」であること。都心ではお目にかかれない豊かな自然の中、“人生初”となる貴重な体験をいくつも楽しむ兄妹の様子をレポートします! ※イタリア語のアグリクルトゥーラ(農業)とツーリズモ(観光)を掛け合わせた造語。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
小さな子どもといっしょに旅行を楽しめるホテルや旅館を、全国各地から厳選。「エリアから探す」「編集部イチオシの宿」「日程や人数から探す」と、さまざまな方法で宿を見つけることが可能
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
これからの時代、子どもに必須ともいえる英語教育。家庭で英語の教育習慣を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。今回の記事では、脳科学と翻訳家の立場から幼児期の英語教育を深掘りします。
Age of Learning Japan 株式会社
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。
子どもはみんな好奇心にあふれています。身近なことに「どうして?」と感じはじめる幼児期に、絵本を通してサイエンスの魅力を伝えてみてはいかがでしょう。子どもの読み聞かせや、いっしょに実験や観察を行うおともとして持っておきたい絵本11選をご紹介します。
子どもたちにとって頼れる存在であり、どんなときも味方でいてくれる、おじいちゃんとおばあちゃん。敬老の日は、そんなおじいちゃんとおばあちゃんに感謝と尊敬の気持ちを伝えたいですね。いつまでも大切にしたいというあたたかい思いが伝わってくる、祖父母との絆を深める絵本12選をご紹介します。
「いま、なんじ?」と子どもに聞かれたら時間を学ぶチャンスです!今回は、時計に興味を持ちはじめた子どもが楽しく理解できる絵本をご紹介します。新学期をむかえる9月、時間の大切さや一日の流れを理解するきっかけにしてみてはいかがでしょう。
夏休みもあっという間に終わり、気がつけば新学期。お休みの間に乱れがちになった生活習慣をきちんと整えたいですね。今回は、着替えから歯みがき、トイレなど基本的な生活習慣から、お片付け、挨拶、返事といった日々の生活に大切なことまで、子どもが親しみやすいストーリーで生活習慣が身につく絵本12選をご紹介します。
街で障がいのある人を見かけたら……友だちに障がいのある子がいたら……私たち保護者は障がいについて子どもたちにどのように伝えるとよいのでしょうか。無意識のうちに本人や周りの方を傷つけることのないよう、子どもが親しみやすい絵本から障がいについて理解を深めましょう。今回は、子どもと障がいを考える絵本12選をご紹介します。
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
絵を描いて色を塗る、紙を切って貼る。指先を使っていろいろなものを作るこのような工作は、脳に刺激を与えるだけでなく、子どもの隠れた能力を引き出すというよさもあるかもしれません。そこで今回は、おうち時間での遊びや夏休みの宿題にぴったりなアイディアがいっぱいつまった、工作の絵本11選をご紹介します。
例年のように思う存分外出することが難しい今年の夏休み。今後もしばらくおうち時間が増えると予想されるなか、子どもとどのようなことをして過ごそうかと悩む家庭もあるかもしれません。そこで今回は、自宅で子どもといっしょに楽しめるアイテムをご紹介。最新のアナログゲームやアプリ、工作などをまとめました。
原爆の日や終戦記念日など、8月は「戦争」という言葉を目にする機会が増える時期かもしれません。戦争について、子どもに伝える必要があると思っている保護者の中にも、どうすればうまく伝えられるか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。今回は、戦争と平和について伝えてくれる絵本10選をご紹介します。
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
子どもと家ですごす時間がよりいっそう増える夏休み。普段は忙しくてなかなか時間が取れないママやパパも、せっかくならこの夏休みにしかできないことを親子で体験したいですよね。そんなときは、いろいろな料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?料理に興味をもちはじめる幼児期にぴったりの料理絵本10選をご紹介します。
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
ももくろちゃんZ(ももいろクローバーZ)が子どもたちと遊んで学ぶ知育番組「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」。その中の人気コーナー「きもちいい音コレクション」を、保育園の子どもたちが体験!身の回りのアイテムを使って「タンタンタンッ」の音を探してみました。
キングレコード株式会社
PR
子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。どこに出かけよう、どんなことを学ぼう、どんなことにチャレンジしよう……夏休みに胸を膨らませる子どもたちも多いでしょう。一度きりのその夏を思いきり楽しめるような、読んでワクワクする絵本12選をご紹介します。
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
夏の暑さの影響で、子どもと室内遊びをして過ごす時間が増えているという家庭も多いのでは。そこで今回は、子どもと楽しめる話題の絵本をご紹介。個性や性教育をテーマとした作品、ストーリーを楽しみながら数や英語が学べる作品など、今年上半期に発売された最新の絵本をまとめました。
スポーツは体が鍛えられるだけでなく、仲間と同じ目標に向かって頑張ることで協調性も養われます。そんなスポーツを始めるのにぴったりなこの季節に、絵本を通して体を動かす面白さやスポーツによる大きな力を子どもに伝えてみてはいかがでしょう。今回は、スポーツの魅力がいっぱいの絵本10選をご紹介します。