幼児の習い事。始める時期や数、習い事の種類と続けるポイント

幼児の習い事。始める時期や数、習い事の種類と続けるポイント

子どもの能力を伸ばすため、幼児期に習い事を検討するママやパパもいるかもしれません。なかには、どのような習い事を何歳から始めるとよいか悩む方もいるでしょう。習い事を始める時期や数、習い事の種類と楽しく続けるためのポイントについて、ご紹介します。

幼児の習い事はいつから?

育児をするママやパパの中には、小さいうちからさまざまなことを経験させたいと思う方もいるでしょう。なかには、集団行動に慣れてもらいたいという思いやママ友の情報から、習い事を検討する家庭もあるかもしれません。

何歳から習い事をしているか、ママたちに聞いてみると、お昼寝が少なくなり、活動時間も増えてコミュニケーションの幅も広がる2歳から始めたという声がありました。

ほかにも、椅子に座って先生の話を聞けるよう、入園を意識して3歳頃から習い事を始めたケースや、保育園や幼稚園に入園し、体力的に余裕の出てくる年中から始めたという声も聞かれました。

習い事はいつから始める?子どもの「好き」を見つけるために幼児教室を体験

習い事はいつから始める?子どもの「好き」を見つけるために幼児教室を体験

習い事はいつから始める?幼児の学習塾の種類や選び方や続かないときの対処法

習い事はいつから始める?幼児の学習塾の種類や選び方や続かないときの対処法

中学受験の専門家が考える「6歳までにしておくべきこと」と、幼児期の英才教育について

中学受験の専門家が考える「6歳までにしておくべきこと」と、幼児期の英才教育について

幼児の習い事はいくつ?

子どもの習い事を考えるとき、数が多すぎないか、周りの子どもはいくつしているのかなど、習い事の数が気になることもあるかもしれません。

子どもに負担がないよう、ひとつだけの習い事に絞っているという声もあれば、子どもがやりたいと言ったことをなるべくさせてあげたいという思いから3つほどしているという声もあり、それぞれの家庭によって習い事の数はさまざまなようです。

体験レッスンを行っている教室もあるため、実際に体験してみて子どもの意思を確認したり、送迎や親の参加の有無など、親自身も無理せずサポートできるか、事前に考えることが大切かもしれません。生活習慣をベースに数を決めたという保護者の声もありました。

幼児の習い事はいくつしている?選ぶときのポイントとは

幼児の習い事はいくつしている?選ぶときのポイントとは

こちらの記事も読まれています

習い事の種類

幼児の習い事にはどのようなものがあるのでしょうか。


英語

maroke/Shutterstock.com
maroke/Shutterstock.com

近所に英会話スクールがあったり、子ども本人が英語に興味を持ち始めたりすることをきっかけに、英語の習い事を始める家庭も多いでしょう。なかには、頭が柔軟な幼児期の子どもの吸収力を期待して英語を習い始めたという家庭も。

とはいえ、言語習得は、3歳や5歳、7歳くらいであっても、遅すぎることはないようです。

実際に、子どもが英語の習い事に通っているママたちに聞いてみると、好奇心が旺盛になった、人見知りしなくなった、英語のフレーズが自然に出てくる、などの声が聞かれました。

英語教育の専門家が教える、幼児がアルファベットに興味を持ち身につけるとっておきの方法

英語教育の専門家が教える、幼児がアルファベットに興味を持ち身につけるとっておきの方法

幼児期ならまだ大丈夫!英語教育の専門家が考える「子どもが英会話を始める最適な時期」とは

幼児期ならまだ大丈夫!英語教育の専門家が考える「子どもが英会話を始める最適な時期」とは

幼児期からの英語教育と日本語への影響。2020年英語教育改革に向けて知りたいこと

幼児期からの英語教育と日本語への影響。2020年英語教育改革に向けて知りたいこと

0歳から通える!英語で遊びながら自信と協調性を育む世界ブランドの幼児教室

0歳から通える!英語で遊びながら自信と協調性を育む世界ブランドの幼児教室

子どもの習い事、英語はいつからがいいのか。人気の幼児教室、月謝や送迎、やめどきは

子どもの習い事、英語はいつからがいいのか。人気の幼児教室、月謝や送迎、やめどきは

音楽

子どもに習い事をさせたいと考えるとき、音楽を思い浮かべるママやパパもいるでしょう。

リズム感が身に付き、感受性や表現力を養うことができる音楽の習い事の中には、ピアノやバイオリン、ドラム、ギターなどがあるようです。

習う楽器によっては、始められる年齢も異なるため、子どものやってみたいという気持ちを大切に、どの楽器を選ぶか親子で相談してみるとよいかもしれません。月謝や送迎の利便性、練習時間などを考慮することも大切なようです。

幼児のドラムはいつから習うことができる?練習方法や楽譜の見方

幼児のドラムはいつから習うことができる?練習方法や楽譜の見方

男の子や女の子にも人気の習い事、幼児から始められるギター教室の選び方

男の子や女の子にも人気の習い事、幼児から始められるギター教室の選び方

幼児向けのバイオリン教室。教え方や練習時間、レッスン料などの値段

幼児向けのバイオリン教室。教え方や練習時間、レッスン料などの値段

スポーツ

スポーツの習い事は種類がたくさんあり、どれを選ぶとよいか迷ったという声がありました。

水泳やサッカー、バスケットボール、ゴルフなどのほかに、ダンスや体操教室も子どもに人気のようです。なかには、柔道や剣道などの武道をしていたというママもいました。

スポーツ系の習い事は、身体能力を高めるだけでなく、礼儀が身に付いたり、他の人との接し方やチームの中で役割を担うことが、チームスポーツを通じて学べることも魅力のひとつかもしれません。

習い事を始める時期としては、幼稚園の年中さんや小学校低学年など、それぞれの家庭によってもさまざまなようなので、子どもが興味を持ち始めた時期に合わせてタイミングを決めてもよいでしょう。

幼児や小学生の女子に人気のスポーツ系の習い事。子ども向けの珍しい種のものや選び方

幼児や小学生の女子に人気のスポーツ系の習い事。子ども向けの珍しい種のものや選び方

【体験談】幼児から始める習い事オススメはこれ!(スイミング編)

【体験談】幼児から始める習い事オススメはこれ!(スイミング編)

サッカーの習い事のメリットや教室の選び方、幼児はいつから始める?

サッカーの習い事のメリットや教室の選び方、幼児はいつから始める?

子どもに人気のダンス。幼児が習うメリットや費用など気になる疑問を解決

子どもに人気のダンス。幼児が習うメリットや費用など気になる疑問を解決

幼児の習い事にダンスを選びたいとき。教室の種類や確認したこと

幼児の習い事にダンスを選びたいとき。教室の種類や確認したこと

習い事の体操教室、幼児はどんなことをするの?内容やメリットと費用

習い事の体操教室、幼児はどんなことをするの?内容やメリットと費用

幼児の体操教室の選び方。月謝などの費用や通いやすさを考えよう

幼児の体操教室の選び方。月謝などの費用や通いやすさを考えよう

何歳から可能?幼児の男の子も女の子もメリットがある柔道の習い事

何歳から可能?幼児の男の子も女の子もメリットがある柔道の習い事

幼児、小学生いつから習う?子どもにおすすめなスポーツ「トランポリン」の習い事

幼児、小学生いつから習う?子どもにおすすめなスポーツ「トランポリン」の習い事

芸術

iStock.com/Evgeniia Siiankovskaia
iStock.com/Evgeniia Siiankovskaia

想像力や表現力を養い、豊かな感性や感覚が身に付く、芸術系の習い事が気になるというママがいました。

一般的なアート教室では、絵の具などによる絵画や粘土などによる造形、ハサミなどによる工作などの基本的な指導のほかにも、リトミック的なカリキュラムを行う教室もあるようです。

のびのびと感性を刺激することを重視したアート教室は、自由な雰囲気で、子どもたちの無限の発想力を育むことができるかもしれません。頭の中に浮かんだイメージや記憶を絵描くことは、自己表現力を高めることにもつながるようなので、子どもの適性を見極めてどのような教室がよいか検討してみてはいかがでしょうか。

【体験談】幼児から始める習い事 オススメはこれ!(芸術編)

【体験談】幼児から始める習い事 オススメはこれ!(芸術編)

プログラミング

プログラミングが小学校の必修科目になった今、パソコンの知識をはじめ専門的な学びを経験させたいママやパパもいるかもしれません。

プログラミング教育は、論理的思考能力を身に付け、問題解決における発想力や主体的な姿勢を養うようです。子ども向けの本や教材、アプリ、ソフトなどを使って自宅で学ぶ以外にも、実際にプログラミング教室に通うと、楽しみながら理解を深めることができたというママの意見もありました。

文部科学省の資料によると、プログラミングを学ぶ上で大切なのは、楽しさや面白さ、達成感を味わうこととされています。それぞれの子どもに合った学習方法を見つけ、小学校のプログラミング教育に向けて準備できるとよいでしょう。


出典:小学校プログラミング教育の手引(第二版)/文部科学省

プログラミングが必修化。幼児期の子どもからできることとは

プログラミングが必修化。幼児期の子どもからできることとは

楽しく習い事を続けるポイント

幼児の習い事は、始めたらできるだけ長く続けられるようにサポートできるとよいですよね。ママやパパの中には、習い事を始めた当初は意欲に溢れていた子どもも、だんだんやめたいと言い始め、どうやったら続くのか悩んだという声もありました。

習い事を続けるポイントのひとつに、子どもが本当にやりたい習い事を厳選してスタートするということがあるようです。

1週間にいくつもの習い事を詰め込むのではなく、のびのびと遊ぶ時間を確保することも大切でしょう。メリハリのある時間を過ごすことで、始めた習い事を途中で投げ出すことなく続けることができるかもしれません。

みんなどれぐらいやってる?幼児期に必要な3つの学習準備

みんなどれぐらいやってる?幼児期に必要な3つの学習準備

また、目標を見つけて達成する喜びを教えることも大切でしょう。たとえば、音楽の発表会や、スポーツの進級テストなど、短期間で達成できそうな目標を立てるとよいかもしれません。達成感を味わうことで、また次の目標に向かう意欲にも繋がりそうです。

子どもの言動や表情を見守りながら、子どもの気持ちに寄り添った声かけやサポートができるとよいですね。

幼児期の教育(知育)は家庭でできる。1日1ページからはじめる楽しいドリル

幼児期の教育(知育)は家庭でできる。1日1ページからはじめる楽しいドリル

【座談会】幼児教育ってどうしている?ママたちが絶賛する話題の教材とは?!

【座談会】幼児教育ってどうしている?ママたちが絶賛する話題の教材とは?!

幼児期の習い事でいろいろな経験をしよう

Sushiman/Shutterstock.com
Sushiman/Shutterstock.com

ママやパパたちは、幼児の習い事について、いつから始めるかやどのような習い事をいくつするかなど、さまざまなことで悩むようです。

家庭で検討する際は、子どものやりたいという気持ちを大切に、親子それぞれの生活に無理のない範囲で考えるとよいかもしれません。子どもが習い事を楽しく続けられるように、子どもの性格にあわせた声かけやサポートを心がけることも大切でしょう。

幼児期の習い事が、子どもの可能性を最大限に伸ばす、すばらしい経験になるとよいですね。

2021.01.14

習い事カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。