KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
集中力は、勉強だけではなく、スポーツや将来的には仕事をしていくうえで、欠かせない能力です。元々集中力が高い子もいるかもしれませんが、環境を整えたり生活の中で少し工夫をすることで、高めることもできるようです。今回は集中力がない原因や遊びを通して集中力を育てる方法などを紹介します。
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
子どもの教育は、親にとって最も関心が高いテーマです。今回お届けする「KIDSNA TALK」では、子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんに3回にわたってお話を伺いました。第1回目は、教室で行われている「学びの特徴」と「親の関わり」についてです。
KIDSNA TALK
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
「学力の遺伝率は60%、知能の遺伝率は80%。遺伝子レベルで学力格差が広がっていく」と語るのは、脳科学者の澤口俊之さん。脳科学の先駆者であり、現在も幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を実施しています。第2回目となる今回のテーマは、「遺伝子を超える知能教育」です。
澤口俊之
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
子を持つ親ならわが子に「頭が良く社会的にも自立した成功者になってほしい…」とは誰しもが思うこと。特にAI(人工知能)が台頭する時代は、学力だけではない多様な能力を向上させることが必要とも言われています。そこで脳進化学の先駆者であり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を行う脳科学者の澤口俊之さんに『子どもの脳を育むメソッド』をお話いただきました。第1回目は、「早期英才教育に関する疑問」です。
澤口俊之
〜人気テレビ番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」(テレビ朝日系列にて毎週土曜よる6時56分放送)の体験イベントとSOZOWがコラボ〜
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
新ブース・新プログラム・新オリジナルグッズが続々登場!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
「MoMa」が開発した対話型絵画鑑賞法「VTS」と、イェール大学が開発した「絵画鑑賞トレーニング」をベースにした、子どもの“主体性、創造力、思考力”を伸ばすプログラム
親子でアップサイクル工作や生態系の不思議を学びながらSDGsを体験
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
子育てや教育テーマをお届けする動画記事コンテンツKIDSNA TALK。第5弾は、現役保育士のてぃ先生と脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA編集長・加藤による対談が実現!今回は、子どもに最適な教育法を見つけるために必要な「親の関わり方」についてお話いただきました。
KIDSNA TALK
子どもたちのアイデアや表現・ことばがまちへ飛び出し、その視点・表現・感性が、これからの未来に向けて大切なことを気づかせてくれる展覧会
赤ちゃんとの車でのお出かけにはどのようなチャイルドシートがよいのでしょうか。今回の記事では先輩ママとプレママが小児科医の眞々田先生にチャイルドシートの正しい選び方について詳しい話を聞きました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。#17は、6歳で家族とカナダへ移住し、9歳でカナダ政府からギフティッド認定を受けた田中琥太郎さんにインタビュー。「動物と話したい」という夢を叶えるためにさまざまな学問に関心を持ち次々と行動していく彼は、どのようなルーツを持つのか。その背景を紐解いていく。
学ぶ、遊ぶ、そして絆が深まる家族旅。第4回では、那須岳の山裾、標高約500mに位置する「星野リゾート リゾナーレ那須」をこまさんファミリーが旅します。リゾナーレ那須の最大の特徴は、約42,000坪(東京ドーム約3個分!)という広大な敷地に農園や田んぼ、温室を兼ね備え、宿泊ゲストがアクティビティとして農業を体験できる日本初の「アグリツーリズモリゾート※」であること。都心ではお目にかかれない豊かな自然の中、“人生初”となる貴重な体験をいくつも楽しむ兄妹の様子をレポートします! ※イタリア語のアグリクルトゥーラ(農業)とツーリズモ(観光)を掛け合わせた造語。
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。#16は、世界遺産検定のマイスターを史上最年少の11歳で取得した山本・リシャール登眞さん。世界遺産に興味を持つようになったきっかけや両親との会話で育まれていった圧倒的な思考力について紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
連載企画「天才の育て方」0章記事。各方面で活躍する若手の天才たちに幼少期から現在までの育ちやルーツを解明する。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #14は、「深海魚博士」とも呼ばれ、日本中の海洋研究者や漁師、学者とのネットワークを持つ饗場空璃さんにインタビュー。圧倒的な海洋知識と幅広い人脈はどのように築かれたのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #14は、「深海魚博士」とも呼ばれ、日本中の海洋研究者や漁師、学者とのネットワークを持つ饗場空璃(あいば・そらり)さんにインタビュー。圧倒的な海洋知識と幅広い人脈はどのように築かれたのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
自分や家族の希望を取り入れた、理想のマイホームを叶えることができる「建築家住宅(R+house)」。実際にR+houseで建築家と家づくりをされたMさんのご自宅を訪ね、さまざまな選択肢から建築家住宅を選んだ理由、建築家の先生と事前にどんなお打合せをされたかやその時の印象、こだわりポイントなどを語っていただきました。
R+house
PR
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #13は、12歳で中学を飛び級し高校へ入学、カナダ名門5大学に奨学金付きで合格を果たした大川翔さんにインタビュー。現在は生物学を研究する彼は、どのように育ったのだろうか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #13は、12歳で中学を飛び級し高校へ入学、カナダ名門5大学に奨学金付きで合格を果たした大川翔さんにインタビュー。現在は生物学を研究する彼は、どのように育ったのだろうか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
2020年の教育改革を間近に迎え、新時代を生きるこれからの子どもたち。親である私たちが受けてきた教育があたりまえでなくなるこの時代、子どもに合った最適な教育とは何なのか?この連載では、従来の評価軸では計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。今回は、サイエンスに特化したインターナショナルスクール「Manai Institute of Science and Technology」代表、野村竜一氏に話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
2020年の教育改革を目の前に、進化の真っ最中を生きる現代の子どもたち。私たち親が受けてきた教育が当たり前ではなくなるこれからの時代に、子どもたちに必要な教育とは何か?この連載では、従来の評価で計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第5回では、上野公園にある9つのミュージアムと連動したプロジェクト「Museum Start あいうえの」の推進役である、東京藝術大学の伊藤達矢さん、東京都美術館の河野佑美さんに話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
家事や子育てのあらゆるシーンで活躍してくれるLINEのスマートスピーカー、「Clova Friends」。前回の記事では、KIDSNA編集部のママたちが「Clova Friends」をモニタリングして、子育て世代にうれしい機能がたくさんあることを知りました。今回はその続編として、3歳女の子のママに「Clova Friends」のある生活を体験してもらいました。退勤~寝かしつけまでを密着レポートします。
LINE株式会社
PR
2020年の教育改革を目の前に、進化の真っ最中を生きる現代の子どもたち。私たち親が受けてきた教育が当たり前ではなくなるこれからの時代に、子どもたちに必要な教育とは何か?この連載では、従来の評価で計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第5回では、上野公園にある9つのミュージアムと連動したプロジェクト「Museum Start あいうえの」の推進役である、東京藝術大学の伊藤達矢さん、東京都美術館の河野佑美さんに話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
2020年の教育改革が始まり、親である私たちが受けてきた教育があたりまえでなくなる今、これからの子どもたちに必要なのはどのような教育なのか。この連載では、従来の評価軸では計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第6回は、本格的なプログラミング学習で次世代の人材を育てる「CA Tech Kids」代表、上野朝大さんに話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
親である私たちが教わってきた教育があたりまえでなくなる新時代に子どもに合った最適な教育とは何なのか?この連載では、子どものテストや成績、運動神経ではなく多方面で子どもの能力を伸ばす学びのカタチについて紹介をしていく。第1回目は新時代の教育改革者として子どもの興味開発教育を行う探究学舎 宝槻泰伸氏に話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ