【必読6選】親のNoが子どもの可能性を0にする。子どもの好奇心を活かす育て方

【必読6選】親のNoが子どもの可能性を0にする。子どもの好奇心を活かす育て方

ーーあれなに? ーーなんで? 子どもから、このような質問を投げかけられた経験は、保護者の方にとって一度や二度ではないのではないでしょうか。好奇心旺盛な子どもは頭が良くなる、なんてよく耳にしますが、好奇心を持つことは子どもにとって、どのような影響があるのでしょうか? 今回は、子どもの知的好奇心について、KIDSNAが過去に取材した記事をご紹介いたします。

子どもの「好き」を応援する脱学力・脱学歴の学び【探究学舎 宝槻泰伸①】

子どもの探究心を阻むのは親

子どもの”やりたい”を応援できていますか?子どもの探究心/好奇心を育む第一歩は、親が固定観念を捨てることかもしれません。今回は子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の、探究学舎代表「宝槻 泰信」さんに子どもの「好き」を伸ばす仕掛け作りについてお伺いしました。

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-220504-00013595

記事を読む

【脳神経科学で解き明かす】ワクワクや好奇心の引き出し方

ワクワクや好奇心の引き出し方

「楽しい」や「ワクワク」することを見つけて、どんどん挑戦する子と、あまり好奇心を示さない子には、脳科学的にどのような差があるのでしょうか?何歳からでも遅いことはない、ワクワクや好奇心の引き出し方について、応用神経科学者の青砥先生に教えていただきました。

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-230113-00014544

記事を読む

【青砥瑞人に聞く】ワクワクの正体―そのとき脳はどうなっている?

青砥瑞人_ワクワクの正体

夢中で遊んでいるとき、何かに挑戦しているとき。心がワクワクすることってありますよね!では、私たちはなぜワクワクや楽しいという感情を持つのでしょうか?人間が好奇心を持つ脳のメカニズムについて、青砥先生にお話いただきました。

https://kidsna.com/magazine/article/education-educational-column-230113-00014548

記事を読む

こちらの記事も読まれています

「夢中」が怖い?自分にブレーキをかけないためには

夢中になる子供たち

ーー娘は何かに夢中になる前にブレーキをかけてしまいます。KIDSNA STYLE読者から寄せられたお悩みに、応用神経科学者の青砥先生がお答えします。自分でブレーキをかけないために、モチベーションをコントロールするにはどうすればいいのでしょう?

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-230125-00014546

記事を読む

【藤原さとさん】に聞く!「探究」することで子どもが育む力とは。

正解を探す子ども

IQや学校のテストのような数値化できる教育プログラムを受けていると、子どもたちは「正解を当てること」ことを、目的としがちです。子どもたちが自分の意思で答えを選択し、人生を切り開くために必要な「探究心」について、「こたえのない学校」代表の藤原さとさんに、お話を聞きました。

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-210322-00011944

記事を読む

脳科学者に聞く!子どもの学力向上に最も大切な「知的好奇心」

画像

技術の発展やボーダーレスの促進により、これからより複雑になっていく世の中。そんな中で子どもの知的好奇心を大切にすることは、学力向上はもちろん、これからの時代を生き抜く力にもなります。子どもの能力を伸ばすために、保護者が出来ることについて、脳科学者の瀧先生に回答していただきました。

https://kidsna.com/magazine/article/education-upbringing-211109-00012949

記事を読む

2023.12.06

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。