KIDSNA STYLE編集部が選んだ、育児や教育、夫婦関係にまつわる話題の最新書籍を紹介する企画。今回は、あつたゆか『仕事も家庭もうまくいく! 共働きのすごい対話術』(クロスメディア・パブリッシング)をご紹介。パートナーシップの専門家が、夫婦ふたりの理想を叶える対話の方法を明かす本書を一部抜粋・再構成してお送りします。後編では、具体的な悩みを例に挙げ、解決するためのポイントを解説していきます。
KIDSNA STYLE編集部が選んだ、育児や教育、夫婦関係にまつわる話題の最新書籍を紹介する企画。今回は、あつたゆか『仕事も家庭もうまくいく! 共働きのすごい対話術』(クロスメディア・パブリッシング)をご紹介。パートナーシップの専門家が、夫婦ふたりの理想を叶える対話の方法を明かす本書を一部抜粋・再構成して、二回に分けてお送りします。
子どもの身を守るためには、幼児期からの性教育が重要。……とわかってはいるけれど、適切な性教育を受けていない保護者世代にとっては、困難や失敗がつきものです。漫画家のヲポコさんに、性教育での失敗談と学びを漫画にしていただく不定期連載「ヲポコのやらかし性教育」第2回目の今回は、知識を教えることよりも大事な親の役割について。
ヲポコ
子どもをとりまく環境が急激に変化し、時代が求める人材像が大きく変わろうとしている現代。この連載では、多様化していく未来に向けて、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面から深掘りしていく。今回は、時事YouTuberのたかまつなな氏に話を聞いた。
<連載企画>学校では教えてくれない
KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
子どもをとりまく環境が急激に変化し、時代が求める人材像が大きく変わろうとしている現代。この連載では、多様化していく未来に向けて、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面から深掘りしていく。今回は、広告クリエイティブディレクターの辻愛沙子氏に話を聞いた。
<連載企画>学校では教えてくれない
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今回は『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房)から一部抜粋・再編集してお届けします。家族でもっと楽しく話しませんか?一生ものの対話力が身につく「かぞくかいぎ」のコツをご紹介します。
玉居子 泰子
2020年の教育改革を目の前に、進化の真っ最中を生きる現代の子どもたち。私たち親が受けてきた教育が当たり前ではなくなるこれからの時代に、子どもたちに必要な教育とは何か?この連載では、従来の評価で計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第5回では、上野公園にある9つのミュージアムと連動したプロジェクト「Museum Start あいうえの」の推進役である、東京藝術大学の伊藤達矢さん、東京都美術館の河野佑美さんに話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
2020年の教育改革を目の前に、進化の真っ最中を生きる現代の子どもたち。私たち親が受けてきた教育が当たり前ではなくなるこれからの時代に、子どもたちに必要な教育とは何か?この連載では、従来の評価で計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第5回では、上野公園にある9つのミュージアムと連動したプロジェクト「Museum Start あいうえの」の推進役である、東京藝術大学の伊藤達矢さん、東京都美術館の河野佑美さんに話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
『#私の子育て』第8回は、5人の子どもを育てるモデルの敦子さんにインタビュー。助産師をめざして看護学校へ通いながら、仕事、そして子どもたちとの時間をどのように工夫しているのだろうか。
<連載企画>#私の子育て
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
2020年の教育改革を控える新時代には、親である私たちが受けてきた教育があたりまえでなくなるのかもしれない。これからの子どもたちに必要なのは、どのような教育なのか。この連載では、テストや成績、運動神経では計ることのできない独自の分野で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介する。第3回目は、子どもから大人まで年齢を問わない哲学対話を実践する「こども哲学おとな哲学アーダコーダ」代表、角田将太郎氏に話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
2020年の教育改革を目前に、進化の真っ只中を生きる現代の子どもたち。親である私たちが受けてきた教育が当たり前でなくなるこれからの時代に、子どもに必要な教育とは何なのか?この連載では、テストや成績、運動神経など従来の評価軸では計ることのできない独自の視点で子どもの能力を伸ばす、新しい「学びのカタチ」について紹介していく。第2回では、大自然に囲まれたフィールドで、親子のための“遊びの学校”を実践する原っぱ大学 ガクチョ―、塚越 暁氏に話を聞いた。
<連載企画>学びのカタチ
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。#11は米山維斗にインタビュー。化学を題材としたカードゲームを作成し、12歳(小学6年)で会社を設立。面白いことを見つけては深掘り、連鎖的に興味の幅を広げながら多彩な趣味を楽しむ彼は、どのような価値観を持ち、どのように育ったのだろうか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
2020年を間近に迎えた近年、さまざまなテクノロジーの進化で世の中が大きく変わろうとしている。私たちの子どもが大人になる頃にはどのような時代になっているのか。今の当たり前が当たり前ではなくなっているだろう。KIDSNA編集部の連載企画『子どものミライ』#04では、愛されるために生まれてきたロボット「LOVOT」の生みの親、林要氏にインタビュー。従来のロボットとは一線を画す「LOVOT」はどういった存在で、何を目的としているのか。「LOVOT」を通じて見えてくる林要氏の想い、描くミライの姿を聞いた。
<連載企画>子どものミライ
子どもたちのミライを考える、KIDSNA編集部の連載企画『子どものミライ』。今回はスピンオフ企画特別連載としては、Mr.都市伝説・関暁夫氏にインタビュー。第一弾「人はなぜ生まれたのか」に続き、第二弾では「子どもの悩みを聞けているか?」をテーマに親が持つべき意識、家族のあるべき姿を紐解いていく。
<連載企画>子どものミライ
子どもたちのミライを考える、KIDSNA編集部の連載企画『子どものミライ』。今回はスピンオフ企画特別連載として、Mr.都市伝説・関暁夫氏にインタビュー。第一弾「人はなぜ生まれてきたのか!!」エピソード1では、デバイスの存在意義やAIによる判別時代について、エピソード2では、家庭で示す愛情のあるべき姿、伝えるべき教育について語った。エピソード3では、子どもたちのミライの可能性、そこで生きるために親がすべきこと、示すことについて語る。
<連載企画>子どものミライ
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。#09は三橋優希にインタビュー。未踏ジュニアスーパークリエータに選ばれた彼女は、15歳にしてスマホ向けアプリを開発。プロ顔負けのアイデアとプログラミング技術が育まれた背景に迫る。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #03は10歳で自身の本を出版した中島芭旺の母である弥生さんにインタビュー。後編では、自分で決断し行動できる子どもはどのように育てられたのか、弥生さんが言葉で伝えることに重きをおく理由や言語化するコミュニケーションの取り方について、その理由を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方