モグモグ期の離乳食について気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、モグモグ期についてゴックン期と比較しながら説明します。モグモグ期の離乳食をいつから始めればよいのか、進め方や調理方法、食事量などを厚生労働省の資料「授乳・離乳の支援ガイド」を参考にママたちの体験談を交えてご紹介します。
厚生労働省の資料によると、モグモグ期は離乳食中期の生後7カ月~8カ月ころを指すようです。モグモグ期は、赤ちゃんが舌を上下前後に動かし、食べ物をつぶして飲み込む練習をする時期です。1日2回食を定着させ、赤ちゃんがいろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていきましょう。
モグモグ期の離乳食はいつから、どのように進めるとよいのでしょう。授乳・離乳の支援ガイドとママたちの体験談をもとに、いつからモグモグ期をはじめたのか、ゴックン期からステップアップしたきっかけやモグモグ期の離乳食の進め方、食品の種類などについてご紹介します。
授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食中期のモグモグ期における1回の食事量の目安は次の通りです。
・穀類:全がゆ50g~80g
・野菜・果物:20g~30g
・魚:10g~15g
・肉:10g~15g
・豆腐:30g~40g
・卵:卵黄1個~全卵1/3個
・乳製品:50g~70g
モグモグ期の献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミン、ミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品、3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。
食事量や調理形態はあくまで目安とし、その日の赤ちゃんの機嫌や食欲に合わせて調節してあげてくださいね。
モグモグ期の離乳食にママたちはどのようなものを作っていたのでしょう。ママたちから聞いた主食レシピ、おかずレシピをご紹介します。
1、カブを柔らかく茹でて湯をきり、粗くつぶす
2、さけを熱湯で茹でて湯をきり、皮と骨を除いて、すり鉢ですりつぶす
3、器に7倍粥を盛り、カブとさけをのせる
はじめて挑戦する食材は、赤ちゃんが食べなれたお粥に合わせてあげると食べやすそうです。モグモグ期が進むにつれ、具材を少しずつ大きくしていくとよいでしょう。
1、ささ身の筋を除き、茹でで湯をきり細かく裂いてから刻む
2、かぼちゃは3mm角、柔らかく茹でたうどんは細かく刻む
3、鍋にだし汁とかぼちゃを入れ火にかけ、かぼちゃが柔らかくなったらささ身とうどんを加え煮る
ささ身など少しパサつく食材は、片栗粉でとろみをつけたり、スープ状に調理するとよいかもしれません。野菜の甘みをプラスして食べやすさをアップさせるアイディアもマネしてみたいですね。
モグモグ期をはじめたばかりの赤ちゃんにとって、お肉の繊維は食べにくいこともあります。はじめは手で細かくほぐしてから、みじん切りにしてあげましょう。
1、バナナを粗くつぶす
2、小鍋に牛乳(もしくは調乳したミルク)、細かくちぎったパン、バナナを合わせひと煮立ちさせる
食が細い赤ちゃんには、果物の甘味や風味が食欲のきっかけになることもあるようです。フワフワしたパンの食感はモグモグの練習にもなりそうですね。
1、大根をやわらかく茹でて湯をきり、粗くつぶす
2、小松菜をやわらかく茹で、水気を絞りみじん切りにする
3、鍋に少量の水、大根と小松菜、缶汁をきったツナを入れひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
常備しておきやすいツナの缶詰は、手軽にタンパク質がとれ離乳食にも使い勝手がよさそうです。大根おろしの水分と合わせ食べやすくしてあげましょう。
離乳食を開始してから数カ月が経つといつからモグモグ期の離乳食をはじめればよいのか、ゴックン期から移行するタイミングに悩むこともあるかもしれません。
モグモグ期は赤ちゃんがモグモグと口を動かし、食べ物を飲み込む練習をする期間です。咀嚼が上手にできるようになったかなど赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ硬さや形状を変えたりしていきましょう。進め方や食事量は赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切になってきます。
赤ちゃんの機嫌が悪かったり、食欲がなくて作ったものを食べてくれない日は、また明日とママの気持ちを切り替えることも必要になるでしょう。
赤ちゃんが離乳食をモグモグと一生懸命食べる姿はとても愛らしいものです。かわいい姿を楽しみながらのんびり離乳食を進められたらよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年6月20日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年06月24日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。