勉強を教えない塾「探究学舎」とコラボした、宇宙、元素、人体、九九など、学びへの興味が止まらなくなる楽しいうたを全16曲収録
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
季節の塩をはじめ、七十二候の旬の食材や塩のレシピ付きカレンダー、季節の塩を使ったオンライン料理講座など、日本の豊かな四季をたっぷりと愉しめるコンテンツ
贈り物として、また自宅での時間をより豊かにするアイテムとして、焼き菓子やチョコレート、ジュース、ギフト券、アマン・スパ商品などをラインナップ
きょうだい子育てのお悩みのひとつが第一子と第二子以降への接し方。そこで今回は、現在きょうだい育児をする、ご自身も長子のママ、パパを中心に、長男・長女の子育てで意識しているポイントについて聞きました!
クレジットカードや電子マネーの他、スマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済が加速しています。今回はキャッシュレスを日常的に使っている子育てママに、「わたしのキャッシュレスライフ」についてインタビューしました。
三井住友カード株式会社
PR
「汗をすごくかくので、頭皮のニオイが気になってきた」、「髪が伸びてからまるようになってきた」など、ベビー時期とは違う洗髪時の悩みに応える新商品
ノーカットでライブ配信で癒される「パンダ親子をまったり60分観察 」、飼育スタッフしか入れないエリアから至近距離でアジアゾウを観察できる「アジアゾウ「ゾウの森」潜入」など6つのツアーを用意
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
インスタレーションから取り入れた映像で構成されるビジュアル要素が、スマートフォンの画面を通してユーザーの現実に対する知覚を変化
子どもの好奇心は学びを広げる原動力になりますが、これからの時代はその好奇心をカタチにする力が必要です。どんなに素晴らしいアイディアも、実現できなければアイディア止まり…。カタチにすることで、はじめて価値が生まれます。そこで今回「ひらめきをカタチに」をテーマにKIDSNA編集長×ママ座談会を実施。子どもの好奇心を伸ばす方法、それをカタチにするための思考力についてトークしました。
e-Craftシリーズ embot(エムボット)
PR
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
「8音ドラム」や「パンパイプ」、「バンジョー」、「パーカッショントイ」など、子どもが思わず音を出してみたくなる、北欧らしいカラフルな木製楽器おもちゃ
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
公開以来、累計160万ダウンロードを誇る「東京メトロアプリ」。安心で快適な移動をサポートしてきた人気アプリが、2021年1月にバージョンアップ! 「東京メトロmy!アプリ」に生まれ変わりました。今回は、東京メトロのアプリ企画・開発担当の方に、ママ・パパ世代の通勤やお出かけを全力サポートする「東京メトロmy!アプリ」の「使える機能」を聞きました。
東京地下鉄株式会社
PR
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐や連れ去り、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
語彙やフレーズなど学習内容の定着度を高め、単元ごとに設置されているQRコードで音声確認しリスニング力の強化にも繋がるワークブック
未就園児を持つママパパにとって未知の領域である保育園と幼稚園。「教育に力を入れるなら幼稚園?」「保育園ではどんなことを教えてくれるの?」、そんな疑問を解消すべくにアンケートを実施。園を選んだ決め手や、気になるそれぞれの教育内容についてご紹介していく。
世の中の状況が変わり、暮らしや子育てに対する考え方が変化した方もいるのではないでしょうか。テレワークが広がり、自然が豊かな落ち着いた環境で生活したいと思うこともあるかもしれません。今回は、テレワークをきっかけに埼玉県へ移住した家族の物語を描いた10秒動画「#埼玉物語」や埼玉県の魅力についてご紹介します。
埼玉県庁
PR
学校にまつわる悩みや不安を抱える子どもたちや保護者、かつてそういった経験をしたことのある大人からのリアルな体験談を、イラスト付きで多数掲載