いま育みたい子どもの国語力9選。楽しいだけではない効果的な読書の方法とは

いま育みたい子どもの国語力9選。楽しいだけではない効果的な読書の方法とは

子どもの読書週間。本を読むことが子どもにとって大切だと知っていても、具体的にどうして大切なのか、どのようなスキルにつながるのかよく分からない人も多いかもしれません。今回は、読書と国語力の関係や、ただ楽しく本を読むだけではなく、国語力や生きる力につなげるための方法なども紹介します。

子どもの国語力

※写真はイメージ(iStock.com/anurakpong)
※写真はイメージ(iStock.com/anurakpong)

近年、子どもの国語力が低下していると聞いたことがあるでしょう。国語力のある子どもを育てる家庭では、正しい言葉を使うように家族が意識しているといいます。「てにをは」のような助詞を省略しないこと、あえて子どもが知らなそうな言葉でも使う、などを意識することが大切なようです。

子どもの国語力を伸ばすために幼少期からできること

子どもの国語力を伸ばすために幼少期からできること

国語力を構成する要素とは、考える力、感じる力、想像する力、伝える力。そして、日本人の国語力は世界的に見ても高いとはいえません。グローバル時代に必要な国語力を、絵本の読み聞かせについて研究する加藤映子先生に教えていただきました。

【国語力を育てる】グローバル時代なのに日本語が大切なのはどうしてか

【国語力を育てる】グローバル時代なのに日本語が大切なのはどうしてか

そもそも生まれたばかりの赤ちゃんはどのように言葉を覚えていくのでしょうか。赤ちゃんは、直接対峙して話かけられることで効率よく言語を習得していきます。親はたくさん話しかけること、いろんな話しかけ方をすることが大切だと言われています。

乳幼児は何に注目して言語習得をしている?

乳幼児は何に注目して言語習得をしている?

子どもと一緒に読みたい絵本

※写真はイメージ(iStock.com/ipekata)
※写真はイメージ(iStock.com/ipekata)

子どもの国語力を育むためにかかせない絵本の読み聞かせ。どのような絵本を選んで、どんなふうに読み聞かせをしたらよいのかわからない人もいるかもしれません。子どもの表情や様子をよく確認しながら読み聞かせをしてみましょう。

子どもに絵本の読み聞かせをするときのコツ。親子で絵本を楽しもう

子どもに絵本の読み聞かせをするときのコツ。親子で絵本を楽しもう

「なんで絵本を読むのはよくて、テレビを見るのはだめなの?」もし子どもにこのように聞かれたら、明確に答えられますか? 絵本は、言葉、絵、音など色々な媒体を頭の中で結びつけることが必要で、それが子どもの表現力や考える力を育みます。

【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー

【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー

子どもの国語力について研究している坂本聰先生は「絵本は無理して10冊読むより、1冊をじっくり読めばいい」と言います。坂本先生がおすすめするのは日本の昔話を読み聞かせること。海外の昔話と比べても答えがなく、結論がひとつじゃないのが日本の昔話。そこから物事の多面性を学んでいくことができるようです。

【特集記事】絵本の読み聞かせにいいのは「日本の昔話」。子どもの表現力を磨くためには親子の〇〇が必要

【特集記事】絵本の読み聞かせにいいのは「日本の昔話」。子どもの表現力を磨くためには親子の〇〇が必要

こちらの記事も読まれています

国語力を伸ばす読み聞かせの手法とは

※写真はイメージ(iStock.com/:svetikd )
※写真はイメージ(iStock.com/:svetikd )

絵本を通して国語力を育むために、読み聞かせの方法も工夫ができます。ストーリーに関係なく絵をよく観察してみる、キャラクターの心境をさまざまな角度から考察する、などの方法は取り入れやすいでしょう。子どもならではの感性に驚きがあるかもしれません。

美大出身ママのクリエイティブ子育て日記【#36】ママも一緒に!“知覚力”を磨く

「ママも一緒に!“知覚力”を磨く」美大出身ママのクリエイティブ子育て日記【第36回】

アメリカで実践されている『ダイアロジック・リーディング』。大人が淡々と絵本を読み、子どもは静かにそれを聞いている日本の読み聞かせとは全く違います。読み聞かせ中にさまざまな角度から会話のやりとりをすることが大切です。読み聞かせ中にどのような会話をしたらよいのか、ポイントを紹介しています。

読み聞かせは新生児のうちから?考える力や伝える力を育む読書のメソッドとは

読み聞かせは新生児のうちから?考える力や伝える力を育む読書のメソッドとは

国語力をもっと育む「お話づくり」

※写真はイメージ(iStock.com/interstid)
※写真はイメージ(iStock.com/interstid)

学力が後から伸びる子には決まって国語力が備わっている、と花まる学習会代表の高濱正伸先生は言います。国語力を育てるために、お話づくりをすることはよい方法です。創造力や論理力、空間認識力なども育まれます。

国語力はなぜ必要なのか? 高濱正伸先生、子どもが作った物語を分析!

国語力はなぜ必要なのか? 高濱正伸先生、子どもが作った物語を分析!

子どものお話づくりを教育学の汐見稔幸先生が分析する記事。子どもが自由にお話を語り、聞いた大人が感想を言うこと。そのような関係の中で子どもを育てることはとても有意義だと汐見先生は言います。是非子どもと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。

子どもが作った物語を東大名誉教授汐見先生が分析!

子どもが作った物語を東大名誉教授汐見先生が分析!

2023.05.12

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。