【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー

【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー

2017.03.19

Profile

2016年12月、文部科学省から学力到達度調査の結果が発表され、日本の子どもたちの「読解力」が8位に後退したことが報道されたことをご存じでしょうか?今回の記事では『国語が得意科目になるお絵かきトレーニング』の著者と、これからの教育に求められる「表現力」や「考える力」の基礎力を育む方法を考えてみました。

なぜテレビがだめなの?

この春から小学校に上がる筆者の次男は、テレビが大好き。先日「テレビばかり見てたらだめだよ」というと「おかあさん、いつもテレビ見るのだめって言うけど、なんでなの?」と質問されました。

その時「目が悪くなるから…時間がもったいないから…」と、その理由をはっきりと答えられない自分に気づきました。

表現力や考える力を伸ばすには

そこで今回は、なぜテレビやゲームが「よくない」といわれているのか親としてちゃんとその理由を知りたいと思い、長年、子どもの国語力を伸ばすための「お絵かきトレーニング」という方法を教育現場で実践している、坂本聰(さとし)先生にKIDSNA編集部がインタビューさせていただきました。

画像
『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』著者の坂本聰(さとし)先生

そして、幼児期の子どもとの接し方や、お絵かきなどの遊びの中で「表現力」や「考える力」を育む方法を考えてもらいました。

坂本聰『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

「絵と言葉の結びつき」が考える力を伸ばす

画像

テレビやゲームがなぜ「よくない」のか

テレビがなぜ「よくない」のか、坂本先生はその理由をこう説明します。

「テレビやゲームは、映像と音が一緒になってひとつの世界を作り出しています。その世界に子どもたちは、あまり考えずにそのまますっと入り込むことができます。想像することなくそこに乗っかる、という感じでしょうか」


本がなぜ「いい」のか

「逆に、本は言葉で成り立っているので、言葉から情景や音などを想像していくことになります。つまり、言葉から絵や音に【媒体を変換する】必要があって、それが子どもの考える力を伸ばすのです」と坂本先生。

言葉、絵、音など、いろんな媒体を頭の中で結びつけることが、子どもの表現力や考える力を育むんですね。

こちらの記事も読まれています

忙しい毎日の中で親ができることは?

つい、テレビを見せてしまうけれど…

でも「読書は教育にいい」というのはわかっていても、ついテレビを見せたりゲームをさせてしまいます…。

「そういう時間はあっていいと思いますよ。今は、大人が忙しいから、子どもも忙しい時代。1日中保育園にいたり、たくさん習いごとをしていたりするから、ぼんやりする時間も必要ですよね。でも園や学校、塾ではできなくて家でしかできない大切なことがあります」


家でしかできない、大切なこと

それはどんなことなのでしょうか。


「親子で会話することです。おやつや夕食を食べながら、その日にあったことを話す。


そのときにちょっとしたポイントがあるので、それさえ押さえておけば大丈夫」と坂本先生はいいます。

子どもとの会話のポイント

そこで、短い時間でもできる、子どもとの会話の仕方を考えてもらいました。


視覚的情報を「言葉」にさせる

「小さな子どもにとって外の世界で起こったことを言葉で説明することは、視覚的情報と言葉を結びつける行為。その日にどんな出来事があったのかをきいてあげてください。それが、「出来事」→「言葉」という【視覚的情報と言葉を結びつける行為】につながります」

なるほど、それなら園への送り迎えの途中や、お風呂の中でも実践できそうです。


その日の出来事を絵に描く

「もう少し余裕があれば、その日の出来事を絵にするのもいいですね。その絵について親子でちょっと話す。それだけでかまいません。それが「絵」→「言葉」の結びつけになります」

さらに、坂本先生は続けます。


「できるだけ、その子自身の言葉を引き出すのがポイントです」


先まわりしない

「きっとこんなことが言いたいんだよね、と子どもの言葉を予測して先まわりしないように気をつけてください。

この「予測」は子どもの年齢が上にいけばいくほど当たらないようになります。親が「こうでしょ」ってきいたら「うんうん」って言いながらも心の中で(ちょっとずれてるけどまあいいや)って思ってたりして、そのズレがどんどん大きくなってちがう方向に行ってしまうこともあります。


だからこそ、子ども自身の言葉が出てくるのを待つのはとても大事なことです」


筆者も、忙しいのを理由につい子どもの言葉を先まわりしがち…。これからは少し待ってみようと思いました。

一歩引いて、子どもと接してみる

画像

「もちろん、子どものことを理解したいという気持ちはあると思います。でも、冷たくするという意味ではなく、子どもをひとりの他人だと思って会話してみてください。そうすると頭ごなしにならなくて済むこともあるんじゃないでしょうか」と坂本先生。

子どもの表現力や考える力を伸ばすためにも、会話するときの適度な距離感を心がけたいと思いました。

次回の記事では、より効果的な絵本の読み聞かせの方法についてお届けします。


「無理して10冊読むより、1冊をじっくり読めばいい」


と坂本先生はいいますが、それはどういうことなのでしょうか。


取材:KIDSNA編集部

教育コラムカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。