離乳食で赤ちゃんが魚を食べない理由にはどのようなものがあるのでしょう。今回の記事では、ママたちが考える赤ちゃんが魚を食べない理由と食べやすくする工夫、魚の種類別のレシピなどを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始はおかゆから始め、慣れてきた頃から野菜や、果物を、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚など、徐々に増やしていくとよいとされています。魚を離乳食に取り入れるときは、白身から始め、次に赤身、青皮魚と順に進めていくとよいようです。
実際にママたちはいつから魚を離乳食で使い始めたのでしょうか。
「豆腐に慣れてきたようなので、6カ月頃からしらすをあげ始めました。しらすを塩抜きしてからすりつぶしてお湯でのばしたものをあげたら、抵抗なく食べていました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「塩抜きしたしらすから始めて、続けて鯛などの白身魚をあげていました。しらすは食べてくれましたが、白身魚は日によって食べたり食べなかったりしました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
豆腐に慣れた頃に、取り入れやすいしらすからスタートし、徐々に白身魚、赤身魚、青皮魚と進めているというママの声がありました。子どもの様子や離乳食の進み具合を見ながら、少しずつ魚を離乳食に取り入れていけるとよいかもしれません。
離乳食で赤ちゃんが魚を食べないことに悩んでいるママもいるようです。ママたちは、赤ちゃんが魚を食べない理由をどのように考えたのでしょう。
「鯛を茹でてからすりつぶしてあげていましたが、パサパサして口に残るのが嫌なのか、食べるとベーっと出してしまいました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
なめらかな口当たりのものに慣れていると、脂肪分が少ない白身魚はパサついて食べにくいと感じるようです。口の中に残って飲み込みにくいのか、嫌がって泣くこともあったというママの声もありました。
「しらすや鯛はパクパク食べていましたが、マグロやカツオなどの赤身魚に挑戦したとき、味が強くなったからなのか食べてくれませんでした」(8カ月の赤ちゃんのママ)
淡白な白身魚に比べると、赤身魚はより魚らしい味や食感があるのかもしれません。白身魚は食べるけど赤身は食べないというママの声もありました。
「サバやアジは全く食べてくれません。細かくしてもおかゆに混ぜても、においが気になるのか食べる前に嫌がります」(11カ月の赤ちゃんのママ)
サバやアジなどの青皮魚を嫌がる赤ちゃんもいるようです。青皮魚は、白身魚や赤身魚に比べてにおいが強く感じられることが理由かもしれないと考えたママがいました。
離乳食で赤ちゃんが魚を食べない理由にはさまざまあるようです。赤ちゃんが魚を食べてくれるように、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。
「そのままあげると飲み込みにくいようだったので、片栗粉を使ってとろみをつけてからあげていました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「おかゆはよく食べたので、すりつぶした魚を少しずつおかゆに混ぜて、徐々に量を増やしていきました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
パサつきやすい白身魚は、とろみをつけてあげることで赤ちゃんが食べやすくなるようです。赤ちゃんの月齢に応じて、すりつぶしたり細かく刻むなど形状を見直したり、焼くよりも蒸したり茹でるなどして水分を保つ工夫をしてみるのもよいかもしれません。
「カツオの切り身とじゃがいもをそれぞれ茹でてすりつぶしたものを混ぜてあげていました。月齢が低いときはお湯やだしでのばして、手づかみ食べができるようになってきたらフライパンで焼いてと、子どもの様子にあわせて作っていました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「ミルクを飲んでいたので、ノンオイルのツナ缶を粉ミルクで煮込んだものを作っていました。好きな味になったのか喜んで食べてくれました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
魚の味が気になって食べない場合は、野菜やミルクなど子どもが食べ慣れているものや好きなものと混ぜて、味を変えてみるとよいようです。ベビーフードを活用すると、簡単に味の変化をつけられるかもしれません。
「新鮮なものの方がにおいが少ないと思い、刺身用の切り身を買って離乳食に使っていました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「魚に塩を軽くふってしばらく置いて、熱湯をかけてくさみを抜いていました。氷水でしめるとより気にならなかった気がします」(11カ月の赤ちゃんのママ)
刺身用の切り身を使ったり熱湯をかけて下処理をすることで、においを取ることができるようです。牛乳でさっと煮ると、青皮魚特有のにおいが消えやすいというママの声もありました。
魚を使った離乳食のレシピにはどのようなものがあるのでしょう。魚の種類別のレシピをご紹介します。
「茹でてすりつぶした鯛と裏ごししたにんじんをおかゆに混ぜて、とろとろになるようにしました。にんじんとお米の甘味があるからかすんなり食べてくれました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
おかゆに混ぜることで舌触りが気にならなくなり、赤ちゃんが食べてくれることもあるようです。にんじん以外にもほうれん草やかぼちゃなど、他の野菜でも応用できそうですね。
「マグロのお刺身を買ってきて、お麩といっしょにかつおだしで煮たものをあげていました。だしの味が好きなようで喜んで食べてくれました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
赤身魚は煮ると水分とうまみを吸ってくれるので、そのままあげるより食べやすいようです。切り身のマグロを缶詰のツナで代用しても簡単に作れそうです。
「湯通ししたサバと豆腐と片栗粉を混ぜたものを小さいハンバーグにしたら、抵抗なく食べてくれました。それをご飯に載せてホワイトソースと粉チーズをかけると簡単なドリアになります」(11カ月の赤ちゃんのママ)
くさみが気になる青皮魚は、豆腐などと混ぜると気にならなくなることもあるようです。さらにホワイトソースなどを加えてあげると、うまみが増して喜んでくれるかもしれません。
赤ちゃんが魚を食べないことに悩んでいるときは、舌触りをよくする、味を変えてみる、くさみを取り除くなど、魚の種類別に工夫をすることで赤ちゃんにも食べやすくなるようです。赤ちゃんの好きな食材やベビーフードなどを組み合わせても、味が変わって食べやすくなるかもしれません。赤ちゃんの様子や離乳食の進み具合を見ながら離乳食作りを工夫して、赤ちゃんに合った魚のレシピが見つけられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年7月23日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年07月25日
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。
双子の育児は、想像以上に大変なこともあるかもしれません。一方で、よろこばしい成長に思わず笑顔になることも多いでしょう。今回は、双子をもつママやパパの声をもとに、双子育児の特徴や大変さを乗り越えるコツ、便利な育児アイテムなどをまとめました。