七草粥にはどのような由来や意味があるのでしょうか。七草粥の作り方を知りたいと思うママやパパもいるかもしれません。七草粥は炊飯器や土鍋で簡単に作ることができるようです。七草粥の由来や、七草粥の七草の意味、七草粥の作り方などをまとめました。
お正月料理を楽しんでしばらく経った1月7日頃に、お店などで七草粥に使う七草のセットを見かけることがあるかもしれません。
七草粥は、どのような理由で食べられるようになったのでしょうか。
七草粥の由来と、七草粥の七草それぞれに込められた意味をご紹介します。
昔の中国では、1月7日は「人日」といって人を大切にする日とされ、「人日の節句」として五節句のひとつとされてきたようです。
この日には、7種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願ったとされています。
日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習があったそうで、人日の節句の風習が日本にも伝わり、1月7日に七草粥を食べるという行事が続いています。
その他にも、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわる意味や、青菜で不足しがちな冬場の栄養補給をするという意味もあるそうです。
七草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。
・芹(セリ)・・・競り勝つ。昔から田畑で栽培され、鍋物や和え物にも使われる馴染みのある食材かもしれません。
・薺(ナズナ)・・・ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。
・御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。
・繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味があります。
・仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれ、「田平子(タビラコ)」とも呼ばれています。
・菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられています。
・清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。
子どもに七草粥の七草について伝えながら食べられるとよいですね。
七草粥はどのように作るのでしょうか。七草粥の七草を集めたセットを使うと、簡単に作れるかもしれません。
七草粥の作り方をご紹介します。
土鍋を使って七草粥を作るときは、水の量を加減すると好みの軟らかさのお粥に仕上がります。
炊飯器を使うと簡単に七草粥を作ることができます。
お粥が炊けたら、生の七草を混ぜ入れてから再度炊飯ボタンを押し、3分ほど再加熱するという炊飯器を使った方法もあります。
七草粥を子どもに喜んで食べてもらうために、どのようなアレンジ方法があるのでしょうか。七草粥のアレンジアイディアを見てみましょう。
お正月のお餅が余っている場合には、七草粥に入れてみてはいかがでしょうか。もちもちとした食感が七草粥にマッチしそうです。
バターやチーズを入れて、リゾット風餅入り七草粥にアレンジすることもできます。焼き餅をトッピングするというアイディアもあります。
七草粥を卵とじにアレンジすると、違った楽しみ方ができそうです。
七草粥に温泉卵を乗せても、おいしくアレンジすることができそうですよね。
七草粥を食べる日は献立に悩むママやパパもいるかもしれません。メインの七草粥に合うおかずにはどのようなものがあるのでしょうか。
七草粥は「疲れた胃を休ませる」という意味があるため、合わせるおかずもだしの旨味を活かした味つけにすると、シンプルな味付けの七草粥にもあうかもしれません。
魚の塩焼きや、煮付けを合わせて、魚の身をほぐして七草粥の中に入れると、ほどよい塩分と魚の旨みが加わり、子どもが食べやすくなるでしょう。
おかずにボリュームを持たせるために、食べ応えのある唐揚げや豚の角煮などの肉料理を作るのも七草粥に合いそうです。春巻きの具に余った七草を入れるというアイディアもあります。
七草粥の由来は、無病息災を願ったとされているようです。七草粥は、冬場に不足しがちな青菜を摂取でき、お正月のご馳走によく働いた胃を休めることができるでしょう。
土鍋や炊飯器を使って簡単に作ることができる七草粥は、アレンジアイディアもさまざまです。
七草粥の七草それぞれの由来を確認しながら、子どもといっしょに七草粥を楽しみましょう。
2020年01月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。