こちらの記事も読まれています
七草粥を食べる日はいつ?食べる時間帯や七草の意味、子どもが喜ぶレシピを紹介
七草粥を食べる日はいつなのか、七草のなかにはどのような種類があるのかを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、七草粥の由来や食べる日と時間帯、七草に使われる植物と子どもが喜ぶ七草粥のレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
七草粥を食べよう
お正月には、家族や親戚同士でご馳走を囲んで新年を祝うというママもいるのではないでしょうか。お正月料理を楽しんでしばらくすると、お店などで七草粥に使う七草のセットを見かけ、いつ食卓に取り入れようと考えるママもいるかもしれません。七草粥は、いつ頃からどのような理由で食べられるようになったのでしょうか。
七草粥とは?
七草粥を食べる日や食べられるようなった理由が知りたいママもいるかもしれません。七草粥はいつ頃から作られるようになったのか、由来や理由について調べてみました。
七草粥の由来
七草粥はいつ頃から作られるようになったのでしょうか。もともとは、昔の中国の「人日の日」という節句が由来といわれているようです。人日の日は、陰暦の1月7日とされており、その日に無病息災を祈って七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる7種類の野菜が入ったとろみのあるお吸い物を食べる習慣があったようです。
このお吸い物が日本に持ち込まれたとき、日本にあった、無病息災を祈って若菜を食べる「若菜摘み」という風習とあわさって、現在の七草粥ができたといわれているようです。
七草粥を食べる日と時間
七草粥を食べる日や、一日のうちのいつ食べるのかは決められているのでしょうか。中国では「人日の日」である1月7日に、仕事の出世を決める試験が行われており、その年の出世を願って、その日の朝に七種菜羹を食べる習慣があったといわれています。
それにならって、現在日本でも、七草粥を食べる日は1月7日といわれいるようですが、実際にいつ食べるのかは家庭によっても違うかもしれません。家族みんなが揃いやすい時間を選び、夕食でおかずとあわせて食べたというママの声もありました。
七草粥を食べる理由
日本古来の風習とされる「若菜摘み」では、年の初めに雪の間から芽を出した草を摘み食べると、邪気を払い、病気が退散するといわれていたようです。それに由来して、七草粥も新春にその年の無病息災を祈る意味で食べられるようになったのかもしれません。
現在では、お正月のご馳走で疲れた胃を休めるために七草粥を食べるという考えが、理由のひとつとしても、広く知られているかもしれませんね。
七草粥に使われる七草の種類
七草粥に使う七草にはどのような種類があるのでしょうか。一度は名前を聞いたことがあるかもしれませんが、普段はあまり耳にしないような名前の植物もあるかもしれません。七草粥に使われている7つの植物についてご紹介します。
芹(せり)
香りが特徴的で、おひたしにしてもおいしいせりは、スーパーでも見かけることがあるかもしれません。芹は新芽がたくさん「セリ」あって育つことから、競争に「競り(せり)勝つ」という意味があるようです。
薺(なずな)
通称「ペンペン草」と呼ばれるなずなは、野に生えている様子を見ることもあるかもしれません。薺には「なでて汚れを取り除く」という意味があるといわれているようです。
御形(ごぎょう)
御形とは人形(ひとがた)をさす言葉といわれています。また人形には母や子の姿をかたどったものが多かったため、ハハコグサとも呼ばれることもあるようです。
繁縷(はこべら)
細かい茎に葉が群がるようにつく様子から「繁栄がはびこりますように」という願いが込められているようです。
仏の座(ほとけのざ)
たんぽぽに似た黄色い花をつける仏の座は、葉が地面に平らに広がって生えているようです。その様子を「仏の安座」にみたてて名づけられといわれています。
菘(すずな)
すずなとは、かぶのことをいうようです。かぶは葉の部分が重宝とされていたようで、「鈴葉(すずは)」と言って、神様を呼ぶための鈴という意味があるようです。
蘿蔔(すずしろ)
すずしろとは大根のことのようです。「清白」とも書かれるようで、「けがれなき清白」を表しているとされています。
七草粥のレシピ
七草粥はどのように作ったらよいでしょうか。簡単に作れる基本の七草粥のレシピや、子どもが喜びそうなアレンジレシピをママたちに聞いてみました。
基本の七草粥
「七草粥を作るときは、炊飯器のお粥モードを使うと簡単です。お米に水、刻んだかぶ(すずな)と大根(すずしろ)を入れ、お好みで塩などの調味料を加えます。お粥モードで炊飯し、炊けた後に刻んだ葉物類を混ぜて蒸らせば完成です」(30代ママ)
炊飯器のお粥モードを使えば、簡単に基本の七草粥ができるようです。スーパーでセットになった七草を使うと、手軽に作ることができるかもしれません。
中華風七草粥
「シンプルな七草粥だと、子どもが食べにくいかもしれないと思い、中華風にアレンジしました。基本的な七草粥のレシピに、刻んだ鶏モモ肉と鶏ガラスープの素を加えてお粥を炊き、最後にごま油を回しかけて完成です。七草の独特の香りや苦味が気にならず、子どもでもおいしく食べられました」(40代ママ)
子どもも食べやすくなるように、肉や調味料を加えてて七草粥を作ったママもいるようです。コンソメや牛乳、チーズなどをつかったリゾット風の七草粥を作ったら子どもが喜んで食べてくれたというママの声もありました。
七草粥を楽しもう
お正月を迎えると、七草粥を食べる日はいつなのか、なぜ食べるのかなど気になることもあるのではないでしょうか。七草粥を食べる日は、昔から1月7日の朝とされていたようですが、現在は家族が揃う日など、食べる日も家庭によってさまざまかもしれません。
自宅で七草粥を作るときは、子どもが食べやすいレシピにアレンジするなど、食卓に取り入れやすい工夫をして七草粥を楽しんでみてはいかがでしょうか。