1月7日は七草粥。日本の風習「春の七草」の種類と由来など

1月7日は七草粥。日本の風習「春の七草」の種類と由来など

2019.12.07

1月7日に食べるといわれる七草粥は、さまざまな意味が込められた古くからの日本の行事食です。子どもに伝えたい日本の風習として、七草の種類や由来、食べやすいアレンジ方法、七草にまつわるエピソードなどをご紹介します。

七草を食べる風習について

七草の由来とは?

七草を1月7日に食べる風習は、五節句の「人日(じんじつ)の節句」に由来しています。五節句とは他に「上巳(じょうし)の節句〈桃の節句〉」、「端午の節句」、「七夕(しちせき)の節句」、「重陽(ちょうよう)の節句」があり、江戸時代の重要な年中行事として定められました。

「人日の節句」は唐の時代の中国から伝わったもので、1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)のそれぞれについて大切にし、新年の占いをする風習がありました。このうち7日「人日」には邪気を祓うために、7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習があります。

そして年の初めに芽吹き、邪気を払ってくれるという日本の「若菜摘み」という風習が結びつき、七草粥を食べる風習が広まったといわれています。


七草は、それぞれどんな植物?

春の七草
ふみ子 井上- stock.adobe.com

七草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。

芹(セリ)・・・競り勝つ。昔から田畑で栽培され、鍋物や和え物にも使われる馴染みのある食材ではないでしょうか?

薺(ナズナ)・・・ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。

御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。

繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。

仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれ、「田平子(タビラコ)」とも呼ばれています。

菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられ、

清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。


秋の七草もあった!?

春の七草以外に、秋の七草もあるのをご存知でしたか?

萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オンナエシ)、尾花(オバナ・ススキ)、撫子(ナデシコ)の7種類。

春の七草のような食べる行事ではなく、観賞用として親しまれてきました。春の芽吹いたばかりの七草よりも艶やかな印象です。

七草を探して七草粥を作ってみよう!

七草のことがわかったら、実際に子どもと一緒に外に七草を探しに行って、おいしい七草粥を作ってみましょう。


七草を探しに行ってみよう

最近では、お正月が明けるとスーパーに七草セットが売っているものでとても便利ですが、家にこもりがちなこの時期、良い運動にもなるので、子どもとお散歩がてら七草を探しに出かけてみましょう。

七草粥は7日の朝に1年の無病息災を祈って食べるものなので、6日中には用意したいものです。田畑や公園、河原、道端など、案外身近な所に生えています。植物辞典やスマートフォンで確認すると、初めてでもわかりやすいです。

また、七草の名前を5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさんでみると覚えやすいので、ぜひ子どもと一緒に「セリ・ナズナ/ゴギョウ・ハコベラ/ホトケノザ/スズナ・スズシロ/春の七草」と歌いながら探してみましょう♪


基本的な七草粥の作り方

七草粥を子どもと一緒に作ってみましょう。

(材料は4人分)


  1. 用意した七草を、きれいに洗う。葉っぱを洗い、ちぎっておく
  2. 鍋に研いだ米1カップと、水1リットルを入れて30分浸けて蓋をし、沸騰するまで強火にかける
  3. 沸騰したら弱火にし、少し蓋をずらして約40分炊く
  4. 細かくした七草を入れ、火が通ったら塩で味を調整して出来上がり

葉物が苦手な子向けに食べやすくするアレンジとして、七草を別の鍋で茹でる、鶏ガラスープや味噌、チーズや溶き卵、鰹節、ツナや鮭など子どもの好きな食材や調味料を加えるなどの工夫で、ぐんと食べやすくなります。

こちらの記事も読まれています

七草にまつわるエピソード

七草
yasuhiro amano- stock.adobe.com

七草にまつわるママたちのエピソードをご紹介します。


子どもと七草を探しに行った

icon

娘と七草の写真をプリントした見本を持って摘みに行きました。夢中で七草を探していて、他の草も『これは食べられる?』と興味津々でした。また、ナズナをでんでん太鼓のように鳴らすのも楽しかったようです。自分の摘んだ七草が入っているからか、葉物が苦手な娘がお粥を完食しました。

全て食べないで、押し花にしてみた

icon

ナズナやホトケノザ、ゴギョウなどは小さな花が咲いていて、よく見るとかわいらしい。せっかく子どもと摘みに行ったので、食べてなくなってしまうのはもったいないと思い、子どもと押し花にして楽しい思い出として残しました。

<簡単な押し花の作り方>
新聞紙にキッチンペーパーを敷き、七草を並べ、上からキッチンペーパーと新聞紙を重ねます。上に重い本を乗せ、七草が乾くまで置いておきます。乾いたらノートなどにテープやボンドで貼ります。草の名前や、日にち、摘んだ場所なども書いておきましょう。


ふりかけにしてみた

icon

七草を摘むのが楽しくなり、たくさん持ち帰ったのはいいけれど余ってしまったので、ふりかけにしたら思いの外、子どもたちに好評でした!

七草を細かく刻み、フライパンで炒めて醤油やみりんなどで甘めに味付けをすると食べやすいです。お好みでゴマや海苔、鮭なども入れるとおいしいですよ。おにぎりの具やお茶漬けにも合います。

家族でじっくりと七草を味わおう

画像
© karin – Fotolia

普段は「雑草」や「菜っ葉」とひとくくりにしてしまいがちな七草ですが、七草についての歴史や昔の人の願いもわかってくると、今まで何となく食べていた七草粥が尊く感じられますね。今年の1月7日は、ぜひ家族みんなで新年の無病息災を願いながら七草粥をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。

2019.12.07

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。