「冬」についての記事をまとめたページです。子どもと一緒に冬を満喫したいママ、パパに向けて、冬ならではのイベントや季節の楽しみ方に関する情報をご紹介。おすすめのお出かけスポット、クリスマスやお正月などのイベント、雪を使った遊びなど明日から使える情報満載、ぜひご覧ください。
子どもの健やかな成長のために、好奇心を刺激する体験や非日常体験をさせたいと思うママやパパは多いと思います。では、好奇心や非日常体験は、子どもにとってどう良いのでしょうか。なんとなく良いと思っていた価値観を脳科学者の瀧 靖之先生が紐解きます。
株式会社ストッケ
PR
今年もやってくる寒い冬。本格的な厳しい寒さを迎える前に、寒さから子どもを守るアイテムを準備しておきたいですよね。そこで今回は衣類・抱っこ紐でのお出かけ時・就寝時・子ども部屋の暖房と4つのカテゴリー別に、子どもの寒さ対策グッズとその選び方についてご紹介します。
家族が集まるお正月は大人も子どもも楽しめる「#家族レゴ」はいかがでしょうか。みんなで一緒に組み立てたり、それぞれが作ったものを見せ合って、冬休みの忘れられない思い出を作りませんか。
レゴジャパン株式会社
PR
森の中にある池が冬の寒さだけで凍ってできた、ここにしかないスケートリンク。ソリ付き椅子に小さな子ども専用シートも初登場
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
小さな舞台を見るような可憐な動物たちが繰り広げる、やさしくてリズム感のある文章と、繊細で美しい絵が相まった、あたたかい宝物のような絵本。絵本作家・町田尚子氏オリジナルポストカード3枚セットプレゼントの新刊記念キャンペーンも開催。
週末の空き時間におすすめの記事をご紹介。今週は11月27日〜12月2日のKIDSNAアプリでもっとも読まれたベスト5をリストアップ。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
12月になると、プレゼントはなにをお願いしようか、どんなケーキが食べられるのか、子どもたちはクリスマスを心待ちにしていることでしょう。そんな気分をますます盛り上げるような、アドベントカレンダー。飾り付けをするものから、お菓子やおもちゃが入っているものまで、見ているだけで楽しい6選を紹介します。
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」。今回は、冬の青森屋で、子どもといっしょに家族で楽しめるおすすめのプログラムや客室、レストランをご紹介。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
15の自然な未染色の色合いを使い、さまざまな織り方で奥行きのある模様を表現。ポンポンつきボンネット、新生児用ニットシューズ、親子で兼用できるニットカラー、1歳頃から長く使えるヘッドバンドなどを発売
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
子どもには思いきり遊んでほしいけど、できたらお洋服を汚してほしくない…と思うママやパパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、そんな葛藤にてぃ先生からアドバイスをいただきます。さらに洗濯が楽になるポイントについてもお伝えします。
株式会社グラフィコ
PR
快適さ、色、天然素材、そしてモダンな生活に焦点を当てた、ヨハンナ・グリクセンのテキスタイルカバーとフリースカバー付き
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
「スノーデビューの聖地」を合言葉に、スキーウエアやギアのレンタル、スキー場までの送迎など、準備や移動にまつわるさまざまなサービスも
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
Amazon Prime Video
PR
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
冬らしいほっこりカラーの「ウインターバブレッツ」や、冬にぴったりな深い味わいの「ショコラオランジェロッキーロード」などのスイーツも登場
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
生後6ヶ月の赤ちゃんに、冬の布団を用意するとき、どのような布団を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、冬の布団を選ぶときのポイント、生後6ヶ月の赤ちゃんが布団で寝ないときや布団を蹴るときの対策について体験談を交えてご紹介します。
3歳の子どもにスリーパーを用意しようと考えたとき、3歳以上でもサイズはあるのかや手作りできるのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、3歳までなどスリーパーを使った期間と、夏や冬などにあわせた選び方や用意したスリーパーの種類の他に、スリーパーを使うときのポイントについてご紹介します。
海やキャンプなど、夏は子どもと一緒に楽しめる遊びやイベントがたくさんありますよね。でも屋外にいると日焼けや虫刺されによるトラブルが気になるもの…。そんな夏のおでかけの際には親子でどんな対策をしているかを、オシャレな子育てライフで多くのママから人気を集める中川じゅりさんに教えてもらいました。
株式会社babybuba
PR
あせもは夏になる病気だと思っている人が多いかもしれません。冬なのに赤ちゃんにあせものような症状が出ているけれど、冬でもあせもになるのでしょうか。冬場のあせもになる原因や治し方、予防法について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
幼稚園に持って行くお弁当を作るとき、バレンタインにサンドイッチやデザートなど、お弁当箱を開けたときに驚くようなメニューにしたいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、大人も子どもも喜んでくれるような簡単おかずレシピとお弁当メニューの他に、バレンタインならではのアイデアをご紹介します。
冬に向けて、幼児が使えるスリーパーの作り方を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児向けのスリーパーを選ぶポイントやスリーパーの種類の他、ママたちが実際に家にあるひざかけ毛布などで作ったスリーパーの作り方など、体験談を交えて紹介します。
バレンタインに子どもといっしょに手作りのお菓子を作りたいママやパパもいるでしょう。子どもといっしょに作ると、より楽しくデコレーションしたりラッピングできたりするかもしれません。今回は、バレンタインに作りたい簡単でかわいいお菓子のレシピをご紹介します。