こちらの記事も読まれています
七草粥の意味や由来は?家族が喜ぶレシピやアレンジ、献立のアイディア
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
七草粥とは
現代は、お正月のご馳走の後に淡泊な粥で胃腸を休めるという意味でも広く親しまれている七草粥。
七草粥とはいつ食べるものなのか、また由来や意味を子どもに伝えたいと考える保護者もいるかもしれません。七草粥にまつわる基礎知識についてご紹介します。
七草粥はいつ食べる?
お正月が過ぎるとスーパーに並びだす春の七草。七草粥は、昔の中国の「人日の日」という節句が由来と考えられています。陰暦の1月7日に無病息災を祈って食べる七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる7種類の野菜が入ったとろみのあるお吸い物が日本に渡り、七草粥を食べる習慣が広がったとされています。
七草粥を食べるタイミングは本来朝のようですが、1月7日はすでに仕事や学校が始まっているため、夕飯として食べる家庭も増えているようです。
ママたちに聞くと、だいたい1月7日の夕食という声が多く聞かれましたが、なかには家族が揃いやすい日時に食べたという声もありました。
七草粥の由来や意味
日本には五節句があり、そのなかに「人日(じんじつ)の節句」があります。これは、中国から伝わったとされる節句です。
中国では、1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)を大切にし新年の占いをする風習がありました。
このうち7日にあたる「人日」には邪気を祓うために、7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願う風習と、日本の「若菜摘み」という正月の最初の子(ね)の日(後に七日)に無病息災を祈って若菜を食べる習慣が結びついているといわれています。
春の七草の種類
春の七草の名前は、それぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。
芹(セリ)・・・競り勝つ。昔から田畑で栽培され、鍋物や和え物にも使われる馴染みのある食材ではないでしょうか?
薺(ナズナ)・・・ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。
御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。
繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。
仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれ、「田平子(タビラコ)」とも呼ばれています。
菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられ、
清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。
子どもへの伝え方
食卓で調理する前に子どもに由来を説明しながら、春の七草をいっしょに確認してみてはいかがでしょう。
子どもに七草粥の由来や種類を説明する際は、言葉遊びや絵本の読み聞かせなどを使うと、楽しみながら七草粥のの由来や種類などを学ぶことができそうです。
七草粥の基本レシピとアレンジレシピ
七草粥の基本的な作り方
七草はスーパーなどで手に入りやすいセットを購入している家庭が多いようです。
七草粥の基本的な作り方は、お粥とは別に七草を茹でておき、でき上がったお粥に七草を混ぜるとされています。
なかには、七草の下処理は水洗いだけして刻んで、出来上がったお粥の鍋に投入し少し煮込んだという家庭もありました。
七草の青臭さが気になる場合は、七草を洗ってから塩もみをし、熱湯でさっと茹でて冷水にさらしてから使うとよいでしょう。
七草粥のアレンジレシピ
七草粥の調理方法は鍋や炊飯器、土鍋を使用することもできるようなので、作る量にあわせて選べるとよいかもしれません。
味つけはシンプルに塩でもいいですが、子どもが食べやすいように醤油や味噌で味つけをしている家庭もあるようです。
アレンジレシピをママたちに聞くと、お正月に残ったおもちやかまぼこを刻んで入れるアイディアや子どもの好きなカレーやトマト味にしたというアイディアが聞かれました。
他にも、中華風や豆乳風味といったアレンジレシピもあるようなので、マンネリを感じている場合は新たな味つけにチャレンジするのもさそうです。
七草粥にあうおかずや献立のアイディア
七草粥といっしょに各家庭ではどのようなおかずを用意しているかも気になるところではないでしょうか。
副菜では、かぼちゃや根菜などの煮物やきんぴらごぼう、主菜ではぶりの照り焼きや魚の塩焼き、春巻きや餃子、唐揚げなどさまざまなメニューをママたちは作っているようです。
七草粥をシンプルな味つけにしている場合は、濃いめのおかずにするなど味のバランスを考えているという声もありました。
栄養バランスなども考えながら家族の好みにあわせたおかずや献立を用意するとよいかもしれません。
家族で七草粥を食べて健康を願おう
家族で迎える人日の節句の1月7日は、ぜひ七草粥を食べて1年の健康を願ってみてはいかがでしょうか。
食育として、子どもに七草粥の意味や由来を話したり、春の七草をいっしょに確認したりするのもよいかもしれません。
栄養や味のバランスを考えたおかずや付け合わせを用意したり、もちなどを使用したアレンジレシピを活用したりしながら、子どもや家族が喜ぶ食卓にできるとよいですね。