こちらの記事も読まれています
春の七草粥の由来は?七草を食べる意味や親子で楽しく七草を覚える方法
1月7日「人日の節句」に食べられる行事食のひとつである七草粥。子どもから七草粥について聞かれ、由来や食べる意味をどう説明しようか、と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園の年齢の子ども向けに七草粥の由来や意味をどう伝えるのか、七草の覚え方などについてママの体験談を交えてご紹介します。
春の七草粥とは
春の七草粥にはどのような歴史があるのでしょうか。春の七草粥の由来や食べる意味、春の七草の種類を調べてみました。
七草粥の由来
七草粥は中国の風習が由来であるとされています。1月7日に七草粥を食べるというのが一般的なようです。昔の中国では、1月7日は「人日」といって人を大切にする日とされ、「人日の節句」として五節句のひとつとされてきたようです。
中国の風習では、この日に七種菜羹という7種類の野菜をいれた汁物を食べて、無病息災を願ったとされています。
日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習があったそうで、人日の節句と七種菜羹の風習が中国から日本にも伝わり、「若菜摘み」の文化と合わさって1月7日に七草粥を食べるという行事が続いているようです。
七草粥を食べる意味
iStock.com/powershot
七草粥は、由来にあるように無病息災を願うために食べるとされています。その他にも、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわる意味や、青菜で不足しがちな冬場の栄養補給をするという意味もあるそうです。
日本で食べられてきた七草は早春にいち早く新芽を出すことから、邪気を払うといわれてきました。新年の人日の節句に邪気を払い1年の無病息災を願って食べるものが、七草粥のようです。
七草の種類
七草粥にいれる七草には、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類があります。ナズナは別名ぺんぺん草、スズナはかぶ、スズシロは大根のことというとわかりやすいかもしれません。
早春に新芽を出す七草を食べることで風邪をひかないように、元気に暮らせるように、と健康を願い七草粥が作られたようです。
子どもへ七草粥の説明をするときに悩んだこと
子どもに七草粥について質問をされ、由来をどう説明するとわかりやすいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。
七草粥を作るので、興味を持ってもらえるように食べる意味を説明したいということもあるかもしれません。
子どもに七草粥の説明をするときに、ママたちが悩んだことを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
子どもに「どうして7種類もあるの?」と聞かれたときに由来や歴史がわからずに答えることができませんでした。
20代ママ
七草の日にスーパーで売られているせりなどの七草を子どもに見せたところ、「野菜しかなくて食べにくそう」といわれて困りました。
保育園の子ども向けに伝える七草粥を食べる意味
七草粥の由来や意味は、どのように伝えると保育園くらいの年齢の子どもにもわかりやすいでしょうか。未就学児の子ども向けに七草粥を食べる意味について説明するときに、どのように伝えたかママたちに聞いてみました。
病気にならないため
20代ママ
「無病息災」という言葉は保育園の子どもには難しいかと思い、「七草粥は、昔中国という国の人が風邪をひかないように、おなかが痛くならないようにとお願いをして食べたんだよ」と伝えました。
20代ママ
保育士の先生から「病気にならずに元気で過ごすために食べるんだよ」と教わったようで、食べなれない七草粥を家でも頑張って食べていました。
七草粥は無病息災を願って食べられる行事食のひとつですが、「無病息災」という言葉が伝わりにくいのではと考えて、「病気にならないため」と伝えたママがいるようです。
また、保育士の先生から「病気にならないため」と教わった子どももいるようです。
おなかを休めるため
40代ママ
お正月においしいものをたくさん食べたおなかを、あたたかいお粥でお休みさせてあげるために七草粥を食べると子どもに伝えました。お正月にはおせちやお雑煮など普段食べなれないものを食べたため、子どもも納得した様子でした。
子どもも自分のおなかを休ませてあげようと、七草粥を食べるきっかけになるかもしれませんね。
栄養をとるため
© norikko - Fotolia
30代ママ
七草粥でせりなど7種類もの野菜が食べられるから、たくさん栄養がとれるということを子どもに伝えると、七草に興味を持ったようです。
七草粥にはいっている七草で、たくさん栄養をとって元気になれるということを伝えるのもよさそうです。
七草粥は、慣れないものでなかなか食べ進まないという子どももいるのではないでしょうか。「七草を食べて、いっぱい元気に遊ぼう!」などたのしいことにつなげると、子どもも食べたくなるかもしれません。
子どもに七草粥を食べる意味を伝えるときには、元気に過ごすための食べ物だということを伝えるとよさそうです。子どもが自分も七草粥を食べたいと思うきっかけになるように伝え方を工夫できるとよいかもしれませんね。
子ども向けの七草の覚え方
七草の種類を子どもに覚えてもらいたいというママやパパもいるのではないでしょうか。保育園くらいの子どもが覚えやすい七草の覚え方について、ママたちの体験談をご紹介します。
短歌や歌で覚える
40代ママ
七草を使って子どもと一緒に料理をしながら、セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ ななくさという短歌のリズムで覚えました。
5・7・5・7・7の短歌で「セリナズナ、ゴギョウハコベラ、ホトケノザ、スズナスズシロ、春の七草」といったリズムで覚える覚え方があるようです。
他にも、春の七草を覚えるための歌などもあるそうです。歌であれば、子どももたのしみながら覚えることができそうですね。
語呂合わせで覚える
20代ママ
担任の保育士の先生から七草の語呂合わせを教えてもらったようで、家で教えてくれました。七草粥に興味を持ったようで、子どもと一緒に料理をしました。
少し年齢のおおきい子どもであれば、語呂合わせで覚えるのもよいかもしれません。七草の語呂合わせを保育士の先生から教わることもあるようです・
七草の頭文字をとり、「せ・な・は・ご・ほと・すず(2つ)」で「セナはゴッホと鈴二つ」という覚え方があるようです。
その他にも語呂合わせがあるようなので、子どもが覚えやすいものや印象に残るものを探してみてはいかがでしょうか。
絵本で覚える
30代ママ
冬休み期間に七草粥に関連した絵本を読んで覚えました。七草は道端に生えているものもあるので、絵本を読んだ後道端に生えていないか子どもと一緒に探しに行きました。
20代ママ
春の七草を題材にした絵本を読みました。若菜摘みなど日本の七草粥の由来も知ることができて親子で楽しめました。
春の七草を題材にして、絵や物語で説明する子ども向けの絵本もあるようです。絵本であれば、お話を通して七草について学ぶことができ、読んでいるうちに自然に七草を覚えることができそうです。七草の中には道端に生えているものもあるため、実際探しに行ったママもいるようです。
子どもに七草を教えるときには、たのしい覚え方で伝えてあげるとよいかもしれません。いっしょに料理をしながら七草を見せるなどするのもよさそうです。
リズムや歌、絵本など、子どもが興味を示すものを探してみてはいかがでしょうか。
春の七草粥を子どもといっしょに食べよう
© aijiro - Fotolia
今回の記事では、保育園の年齢の子ども向けに七草粥の由来や意味をどう伝えるのかや、七草の覚え方などについてママの体験談を交えてご紹介しました。
春の七草粥の由来や食べる意味を未就学児の子ども向けに伝えるときには、実際に七草を見せながら話す、わかりやすい言葉で伝えるなどすると、興味につながるかもしれません。
いっしょに料理をしたり、七草を準備するなどして、七草粥をおいしく食べることができるとよいですね。
せりなどの7種の七草を私自身がいえなくて、子どもに聞かれても答えられずに困りました。