こちらの記事も読まれています
七草粥の日の献立はどうする?おかずとメインの組み合わせ方など
七草粥を食べやすくするための工夫・レシピ
七草粥は1月7日に食べられている日本の行事食のひとつです。1月7日に七草粥を食べようと決めていても、七草粥をメインとしたときにどのようなおかずを作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回の記事では、七草粥の日の献立の考え方やレシピを考えるときのコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
七草粥の日の献立の悩み
七草粥とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野菜を入れたお粥のことをいいます。1月7日に七草粥を食べることは伝統行事のひとつで、、この日には七草粥をメインとした献立にしようと考えるママもいるかもしれません。献立を考えるときに悩んだことをママたちに聞いてみました。
20代ママ
30代ママ
七草粥を食べることは伝統行事のひとつであるため、子どもの保育園でも提供されているようです。子どもがあまり好きではないようなので、家でもわざわざ作るかどうか悩みます。
20代ママ
食べ盛りの子どもがいるのでお粥だけでは、食事が物足りないのではと心配になりました。栄養バランスや食べごたえのあるものをおかずにしたいと思いましたが、どんなものがよいのか考えてしまいました。
20代ママ
子どもは青菜が苦手で七草粥もあまり食べてくれないのではないかと思い、食べやすくなるようなよい方法がないか悩みました。
ママたちは、七草粥にはどのようなおかずがあうのかわからなかったり、青菜が苦手な子どもに七草粥を食べてもらえるか心配になったりすることがあるようです。また、お粥だけでは食事の栄養バランスが偏るのではないかと考えたママもいるようです。
七草粥の日は、どうやって献立を考えるとよいのでしょう。また、献立を考えるときのコツはあるのでしょうか。
参考:七草粥に使う春の七草とは?
七草粥は、人日の節句(1月7日)に食べる行事食のひとつです。七草粥には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野菜を入れます。七草粥を食べると、邪気を払い万病を除くと言い伝えられています。お正月で疲れた胃腸を休めて、不足しがちな栄養を補う効果もあるといわれています。
七草粥の日の献立の考え方
iStock.com/GI15702993
七草粥の日にどのように献立を考えるとよいのでしょうか。実際に、どのような献立で七草粥を食べたのかママたちに聞いてみました。
おせち料理の残りをおかずにする
20代ママ
七草粥の日にはお正月に食べたおせち料理がまだ残っていたので、七草粥とおせち料理の残りを家族で食べました。
30代ママ
我が家ではお正月に、七草粥はおせち料理といっしょに食べるようにしているので、おせち料理を作るときには少し多めに作っています。
七草粥は正月明けの1月7日に食べる風習があるので、正月のおせち料理が残っていることもあるかもしれません。おせちの残りが少ない場合には、お味噌汁などの汁物をプラスした献立を立てて食事の準備をしたというママの声もありました。
メインのおかずを作る
20代ママ
七草粥を夕食に出す予定だったので、ボリュームのあるおかずを作りたいと思いました。七草粥に加え、ブリの塩焼きと具だくさんのお味噌汁を献立として考えました。
30代ママ
七草粥は塩だけのシンプルな味付けにしようと考えていたので、きんぴらやかぼちゃの煮物などごはんが進みそうなおかずを考えました。これらのおかずは我が家の定番料理だったので、家族はいつものようにたくさんご飯を食べてくれました。
30代ママ
七草粥の日はとても寒い日だったので、体があたたまる献立がよいと思い、鍋いっぱいにおでんを作って七草粥といっしょに食べました。
七草粥のほかにメインのおかずを献立として考え準備したママもいるようです。ママのなかには、七草粥を特別に考えず、いつもどおりのおかずを作ったという声もありました。
軽い付け合わせのみにする
gontabunta/Shutterstock.com
30代ママ
七草粥をメインとして考えていたので、その日の献立は箸休めの漬物だけにしました。
20代ママ
家族はみんな七草粥が好きでおかわりするほど食べるため、付け合わせは少なくしています。軽めの付け合わせでも栄養バランスがよくなるよう具だくさんの味噌汁を献立にしました。
七草粥の日には軽い付け合わせのみにするママもいるようです。七草粥に卵などを加えてボリュームをだしているので軽い付け合わせのみの献立にしているというママの声もありました。
七草粥の献立を考えるときのコツ
七草粥の献立を考えるときにはどのようなことを意識するとよいのでしょうか。実際に、献立を考えるときのコツをママたちに聞いてみました。
いつ食べるか
30代ママ
七草粥の日の朝食として食べようと考えていたので、七草粥とお漬物だけの軽めの食事にしました。
20代ママ
晩ごはんとして七草粥を出そうと考えていたので、魚の煮物と汁物を献立として考えました。
七草粥は1日のうちのどの食事として出すかで献立を考えるとよいかもしれません。ママのなかには、風習として1月7日の朝に七草粥を食べると実母から聞き、朝食として七草粥の献立を考えているという声もありました。
おかずはお粥とのバランスを考える
30代ママ
お正月にはいつもごちそうを食べ過ぎてしまうので、七草粥を食べるときには胃を休められそうなあっさりした献立にすることを意識しています。
20代ママ
お粥は水分量が多いので、汁物をいっしょに出すときは具の量を増やして汁気を少なめにしています。
全体的にあっさりめの献立にしたり、お粥の水分を考えて汁物を調節するなど、お粥とのバランスを考えた献立にするとよいかもしれません。ママのなかには、七草粥の味に飽きたときに、いっしょに混ぜ込んで食べられる梅干しや塩鮭などを献立として考えたという声もありました。
家族が食べやすいように工夫する
20代ママ
子どもは七草の青臭さが苦手だったので、しらすやごま油を加えた中華風の七草粥を作りました。副菜や汁物も中華味でそろえ家族に好評でした。
20代ママ
野菜が苦手な子どもでも七草粥を食べられるよう、七草は細かくみじん切りして調理するようにしています。七草粥以外の献立は、ハンバーグなど子どもの好物を作るようにしています。
七草粥を家族の好みにあわせた味付けにし、その味にあわせて献立を考えるというママの声もありました。家族みんなが七草粥の日の食事をおいしく食べられるような献立を考えられるとよいですね。
七草を食べやすくするためのレシピ
七草を使ってお粥などを作ってみたいけど、家族がお粥を食べない、子どもが野菜嫌いなどの理由から避けているママもいるのではないでしょうか?七草粥を食べやすくするためのレシピをご紹介します。
白だしと卵入り七草粥
30代ママ
これまで七草粥は塩だけで味付けをしていました。子どもから「保育園の七草粥には卵が入っていた」と聞いて、家でも卵と白だしを入れて、食べやすくしました。子どもも喜んで食べていました。
一つ目は七草粥に卵を入れるレシピです。七草粥に卵と白だしを入れてまろやかにすることで、子どもも食べやすくなるようです。卵が入ることで、栄養バランスを整えることもできそうですね。白だしだけでなく、仕上げに塩で味を調整するとよいようです。
中華風の七草粥
20代ママ
パパも子どももお粥が好きではないけれど、七草粥を作ってみたかったので中華風の味付けにアレンジしました。中華だしなどの調味料を使って、中華風の味付けにしました。普通のおかゆよりも味付けがしっかりしているので、家族でおいしく食べることができました。
お粥が好きではない家族がいるばあいなど、中華風の味付けをするアレンジレシピを試したママもいるようです。中華風の味付けすると、いつもと違っておいしく食べられることもあるかもしれませんね。
七草入りお味噌汁
40代ママ
子どもがお粥を食べないので、スーパーで買ってきた七草をお味噌汁の具にしました。子どもは七草入りのお味噌汁を「これは何だろう」と確認しながら、ご飯と一緒に楽しく食べていました。
七草をお粥ではなく、お味噌汁に入れたというママの声もあるようです。お粥ではなく、ご飯が好きな子どもの場合は、ご飯と一緒に七草を楽しめるのでいいかもしれませんね。
七草粥の献立はシーンにあわせて
iStock.com/kohei_hara
1月7日に食べられている日本の行事食のひとつである七草粥。七草粥の日には、七草粥のほかにどのようなおかずを作るかなど、献立に悩むママもいるようです。七草粥の日の献立は、おせちの残りをいっしょに食べたり、メインのおかずを作ったりすることもあるようです。
献立を考えるときには、いつ食べるのかを考えた上で家族の好みにあわせた工夫をしてみてはいかがでしょうか。家族に喜んでもらえる七草粥の献立が考えられるとよいですね。
うちでは普段お粥を主食とすることがないので、付け合わせに何があうのかわからず悩みました。