七草粥の作り方。炊飯器を使って簡単に作る方法や七草粥のアレンジレシピ

七草粥の作り方。炊飯器を使って簡単に作る方法や七草粥のアレンジレシピ

2018.09.15

1月7日に食べるとよいとされる七草粥を、簡単に作りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では七草それぞれの意味や、炊飯器を使った簡単な七草粥の作り方、炊飯器を使うときに気をつけるポイントやシンプルな七草粥をアレンジする方法などを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

1月7日に食べる七草粥

七草粥を食べる1月7日は五節句のうちの一つである「人日の節句」で、昔から「人を大切にする日」とされていたそうです。また、古来日本には雪の間から芽を出した若芽を摘む「若菜摘み」という風習があったとも言われています。これらのことから、無病息災を願って1月7日に七草粥を食べるという風習が定着していったようです。

七草粥に使われる七草には、どのような種類があるのでしょう。

春の七草
© norikko - Fotolia

セリ(芹)

「競り勝つ」という意味があるそうです。おひたしや和え物にも使われるため、なじみのある食材かもしれません。


ナズナ(薺)

「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。ペンペン草とも呼ばれ、でんでん太鼓のようにして遊んだことのあるママやパパもいるのではないでしょうか。七草粥には、花をつける前の若芽を使用します。


ゴギョウ(御形)

「仏様の体」という意味なのだそうです。母子草(ハハコグサ)とも言い、古くは草餅の原料として使われていたこともあるようです。


ハコベラ(繁縷)

「繁栄が広がる」として縁起のよい植物と言われています。ハコベとも言い、おひたしや胡麻和えなどにすることもあるようです。


ホトケノザ(仏の座)

「仏様の安座」を指し、仏様が座禅を組んでいるような花の形から縁起物とされています。黄色の花を咲かせる「小鬼田平子(コオニタビラコ)」というキク科の植物で、ピンクの花を咲かせるシソ科の「ホトケノザ」とは異なるので注意が必要なようです。


スズナ(菘)

「神を呼ぶ鈴」に見立てられているそうです。一般的なカブのことです。「スズナ」という言葉は葉の部分を指すようですが、七草粥には白いカブの部分も使うとされています。


スズシロ(蘿蔔)

馴染みのある大根のことを指しますが、「汚れのない純白さ」からその名がつけられたそうです。大根にはさまざまな種類がありますが、スズシロと呼ばれる意味から青大根ではなく白い大根を選ぶとよいようです。

スーパーなどで売られている春の七草がセットになっているものを使うと、自宅で簡単に七草粥を作つことができそうですね。

炊飯器を使った簡単七草粥の作り方

炊飯器
iStock.com/sihuo0860371

七草粥を作るときは、炊飯器を使うとより簡単に調理ができるようです。炊飯器を使った七草粥の作り方をご紹介します。


1.七草の下準備

ボウルに水を張ったら、七草を入れてよくゆすぎ、土やほこりを落とします。葉の部分は細かく刻み、スズナとスズシロの身の部分は薄切りにしておきます。


2.炊飯器でおかゆを炊く

炊飯器に洗ったお米を入れ、お釜のおかゆの目盛りまで水を加えて炊飯します。炊飯器におかゆモードがある場合はおかゆモードに設定してください。


3.七草を加えて味をつける

おかゆが炊きあがったら1.で準備した七草を炊飯器に入れ、七草がやわらかくなるまでしばらく蒸らします。塩で味を整えてできあがりです。

炊飯器だけで簡単にできる七草粥の作り方をご紹介しましたが、七草のくせが気になる場合は、七草を別鍋で茹でて冷水にとり、刻んでからお粥に混ぜると食べやすくなるようです。

こちらの記事も読まれています

炊飯器で七草粥を作るときのポイント

七草がゆ
iStock.com/gyro

炊飯器で七草粥を作るときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。炊飯器を使った七草粥の作り方のポイントを、ママたちに聞いてみました。


水の量

「どれぐれいの水の量にすると好みの粥になるのかわからなかったので、レトルトのお粥を参考にし、七草粥を作るときはお米1に対して5倍の水を入れて全粥で炊くようにしました」(30代ママ)

スーパーなどで売られているレトルトパックに入ったお粥は「全粥」と呼ばれ、お米が1に対して水を5入れたお粥のことを指すそうです。離乳食で作る5倍粥と同じと考えると覚えやすいかもしれません。また、「5分粥」は「全粥を半分(5分)にしたもの」を指すため、離乳食の10倍粥と同様のものになるようです。家族の好みにあわせて水分量を調整するとよいかもしれません。


七草は食べる直前に入れる

「最初から七草を入れて炊飯をすると色がくすんでしまうし、長時間保温するのも不安なので、食べる直前に七草を入れるようにしています」(40代ママ)

変色の心配や衛生面の配慮から、炊飯器で七草粥を作るときは七草を食べる直前に入れているというママの声がありました。タイマー予約をする場合はお粥だけを炊飯するようにし、別で茹でた七草を加えるとよいかもしれません。


炊飯器の規定量を守る

「七草粥を作ろうとしたところ、分量が多すぎたようで蒸気が出るところから糊状になった水があふれてきて焦りました。それからは説明書に書かれた分量以内で作るように気をつけています」(30代ママ)

まずは炊飯器に「おかゆ」メニューがあるかを確認しましょう。炊飯器で七草粥を作るときには事前に説明書を確認し、適切な分量とメニューで炊くとよいかもしれません。

炊飯器を使った七草粥の応用レシピ

シンプルな七草粥に他の食材を足すなどして、食べやすい工夫をしているママたちもいるようです。アレンジした七草粥の作り方をママたちに聞いてみました。


卵入り七草粥

「お粥が炊きあがったらすぐに七草、溶き卵、和風だしを入れます。蓋を閉めて5分ほど蒸らしたら、よくかき混ぜて完成です。卵やだしが入ることで食べやすいのか、子どももぱくぱく食べてくれます」(20代ママ)

炊飯器のまま、簡単に卵入りの七草粥を作ることもできるようです。和風だしではなく鶏がらスープとごま油を少し加えて、中華風にしているというママの声もありました。食材を足して旨味が増すと、子どもも喜んで食べてくれるかもしれませんね。


餅入り七草粥

「夫はシンプルな七草粥ではすぐにお腹がすいてしまうようなので、炊飯器でお粥を炊くときに小さく切ったお餅もいっしょに入れています。ボリュームがあるので腹持ちがよく、お餅のとろとろがおいしいと好評です」(30代ママ)

腹持ちをよくするために、お餅を混ぜて七草粥を作るというママもいるようです。炊飯中にお餅が溶けるので、お餅の食感を楽しみたい場合は少し大きめに切って入れるとよいかもしれません。

七草粥を簡単に作って、無病息災を願おう

子どもにご飯を食べさせるママ
© aijiro - Fotolia

七草粥の作り方は、セットになった七草を購入したり炊飯器を使ったりすることでより簡単になるようです。1月7日には今回ご紹介した方法を参考にしながら七草粥を作り、家族の無病息災を願ってはいかがでしょうか。

2018.09.15

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。